見出し画像

菊の節句、菊の効能

重陽(ちょうよう)の節句


9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」にちなんで、「菊」です。

重陽の節句は、もともとは中国から入ってきたもので、5つある節句・五節句の1つで、「菊の節句」とも呼ばれます。

3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句は現代でもよく知られていますが、重陽の節句は、現代ではイベントや一般的に残っている風習はなく、あまり耳慣れないかもしれません。

中国では奇数は「陰陽」の「陽」の数字とされますが、一桁の数字で最大の奇数・陽数である「9」が重なる9月9日は、「陽」が「重なる」と書いて「重陽の節句」とされました。

菊酒


菊を飾ったり、菊の香りを付けた菊酒を飲んで長寿を願う日でもあります。

菊酒の風習は、中国の故事に由来があるようです。

9月9日に家に災いが起こるが、赤い袋に呉茱萸(ごしゅゆ)の実を入れて身に付け、高い山に登って菊酒を飲めば避けられると教えられ、その通りにして禍を逃れたことから、重陽の節句には菊酒を飲むようになったそうです。

菊は、古くから薬草としても使われ、不老長寿のシンボルとされてきました。

解毒、消炎、鎮痛などの作用があり、中国最古の薬物書である「神農本草経」には、頭痛や目の病気を治し、延命効果があると書かれています。

漢方にも「菊花(キクカ)」として配合され、高血圧、頭痛、目の症状などに処方されています。
食用にも栽培されています。

「阿房宮(あぼうきゅう)」「もってのほか」

現代風に言うと、食べられる花「エディブルフラワー」ですが、主に東北地方では古くから食用とされてきました。

青森の「阿房宮(あぼうきゅう)」、山形の「もってのほか」という品種が知られています。

「阿房宮」は秦の始皇帝が菊を愛でたという宮殿の名前。

「もってのほか」は「とんでもない」という意味で、「延命楽(えんめいらく)」というのが正式な名前のようです。

なんだか不老長寿を思わせる名前ですね。

食用菊は、色と香り、食感を楽しむ食文化ですが、子供の頃は苦くて全然美味しいと思わなかった「大人の味」です。

鮮やかな黄色、紫色は、見た目に美しいだけでなく、黄色にはカロテノイド、紫色にはアントシアニンという色素が含まれています。

このような植物に含まれる色素は「ファイトケミカル(フィトケミカル)」と呼ばれ、抗酸化作用をはじめ多くのはたらきが見つかっています。

薬草として古くから使い続けられているのも頷けますね。

古くから薬草としても使われ、不老長寿のシンボルとされてきた菊。

中国や台湾には、「菊花茶」という菊の花を乾燥させたお茶があるのをご存じでしょうか。

日本では、同じキク科の植物「カモミール」がハーブティーとしてよく飲まれるようになりましたが、同じ科の植物ということで共通する特徴があるようです。

菊花茶は目の疲れに良いとされ、パソコンなどで目を酷使する現代にも人気があるようです。

同じく目に良いというクコの実を一緒に入れて飲んだり、ウーロン茶やプーアル茶など茶葉とブレンドして飲んだり、健康茶としても人気があるようですよ。

とある眼科医院のHPで、眼科専門医の方が菊花茶を勧めているのを見つけました。

症状によっては医療機関に行った方がいいこともありますが、セルフケアをすることはとても大切です。

薬用「杭菊(こうぎく)」

たくさんの品種がある中で、薬用としてよく使われるのが「杭菊(こうぎく)」

「杭菊」は、中国の浙江省にある杭州が産地として有名です。

杭州産のものと、台湾産のものと、2種類を飲み比べてみました。

どちらも、白い杭菊です。

袋を開けると優しい甘さが漂ってきて、この香りを嗅いでいるだけでも疲れが和らぐようです。

どちらも優しい香りですが、どちらかというと杭州産の方が華やか、台湾産の方が柔らかい香りという印象でした。

味は、香りほどの甘さはなく、すっきりと飲みやすく、ほのかな苦みが感じられます。

やはり、同じキク科・カモミールと似たところがありました。

菊枕

もう一つの菊の花の楽しみ方。

それは、安眠枕として歴史のある「菊枕」です。

干した菊の花を枕の詰め物として使うというものですが、それだと何百輪もの菊が必要で、日常で試せるものではありません。

代わりに、匂い袋のように布の袋に菊花茶を入れて香りを楽しんだり、少し温めてアイピローにしてみるのはいかがでしょうか。

ストレスや緊張で眠れない時、リラックスしたい時などにお勧めです。

来週は同じく菊の仲間のカモミールについて、アロマ・ハーブの話題をお届けします。

どうぞお楽しみに。

産業医 櫻庭千穂
食とココロの処方箋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?