マガジンのカバー画像

吹奏楽あれこれ

102
吹奏楽に関連したあれこれを書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

Satsuma's Band 薩摩軍楽伝習生 その5

 薩摩バンドの楽器一式の値段に関する記事の中に「1500ドル」と「洋銀六千ドル」と「洋銀六千…

1934年(昭和9)ヂンタ以来

 ヂンタ以来(じんた このかた)は、堀内敬三*1氏がアオイ書房から出版した随筆集で、「ヂンタ…

Satsuma's Band 薩摩軍楽伝習生 その4

 残念ながら詳細な記録ではないのですが、薩摩軍楽伝習生が使った楽器購入に関わると思われる…

Satsuma's Band 薩摩軍楽伝習生 その3

 薩摩軍楽伝習生が使ったロンドンのディスティン社に発注された最高品質の楽器一揃いの値段は…

SATSUMA’S BAND 薩摩藩軍楽伝習生 その2

 ジョン・ウィリアム・フェントンは指導依頼を受けた薩摩軍楽伝習生のために軍楽隊で使われる…

300

海軍軍楽隊の沿革

 薩摩藩軍楽伝習(1869年:明治2)の3年後の1872年(明治5年)に兵制改革があり海軍軍楽隊と陸…

黒船の軍楽隊 その00

 従来の広く知られた知識では、日本の吹奏楽は大英帝国第10連隊軍楽長であるフェントン(1)によるいわゆる薩摩バンド指導により始まったというものです。公益社団法人日本吹奏楽指導者協会でも明治2年(1869)が日本の吹奏楽の歴史の始まりとしています。 薩摩バンド 日本人と吹奏楽の出会い  産業革命(2)による管楽器の生産力向上と社会構造の変化、そしてヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国の植民地主義(3)や帝国主義(4)も背景とした日本との関わりの中で、日本人は「吹奏楽」と出会いまし

SATSUMA’S BAND 薩摩藩軍楽伝習生

 神奈川県横浜市中区妙香寺台8番地の妙香寺(みょうこうじ)*1は、「君が代」発祥の地および日…

黒船の軍楽隊 その19

 1853年7月8日(嘉永六年六月三日)にペリー艦隊は浦賀沖に来航投錨し、7月14日(嘉永六年六月九…

黒船の軍楽隊 番外編 ドラムスティック

 函館図書館が所蔵する「異国人之絵」には1804年9月29日(文化元年9月7日)に長崎を訪れたロシ…

300

黒船の軍楽隊 その18

 1854年(嘉永7年)1855年(安政元年)の米英露3カ国との和親条約締結は、外国船来航の活発化につ…

黒船の軍楽隊 その17

 1854年10月14日 (嘉永7年8月23日)に日英和親条約が締結しました。  1854年 3月31日 (嘉永7…

黒船の軍楽隊 番外編 ヘンデルの行進曲

 1854年のペリーの日本来航時には、ヘンデル作曲のオラトリオ「サウル」の「葬送行進曲」が演…

300

黒船の軍楽隊 番外編 - ロシアンホルンオーケストラ

 『発明家はホルン・オーケストラで使われるまっすぐなホルンを「牡羊の角」のようにリング状や渦巻き状に曲げて、行軍中や馬上での持ち運びを容易にしようと考えた』 ロシア唯一の音楽ジャンル 知らないことは今もこれからもたくさんあるのだと「黒船の軍楽隊-16」の記事を書いていて気付かされました。  「Рогово́й орке́стр(ホルン・オーケストラ)」はロシア唯一の音楽アンサンブルで、1751年にG.ナルイシュキン(1)の命によりヤン・マルシュ(2)が2オクターブの音域を

有料
300