見出し画像

SATSUMA’S BAND 薩摩藩軍楽伝習生 その2

 ジョン・ウィリアム・フェントンは指導依頼を受けた薩摩軍楽伝習生のために軍楽隊で使われる全種類の最高品質の楽器一揃いをロンドンのディスティン社に注文していました。1869年10月頃から楽器が届くまでの期間には読譜や日本製の笛・太鼓・喇叭を使った訓練が実施されました。その楽器が1870年7月31日(明治3年7月4日)にロンドンから届き*1)、訓練は1870年10月2日(明治3年9月8日)越中島えっちゅうじま操練場そうれんじょうでの天覧練兵での演奏まで続きました。*2)


海軍軍楽隊:日本洋楽史の原典

 塚原康子氏論文が基礎資料の一つとした「海軍軍楽隊沿革史(明治二年-大正六年)」は、「海軍軍楽隊:日本洋楽史の原典」*3)で確認することができます。

海軍軍楽隊沿革史

海軍省罫紙に記載された薩摩軍楽伝習生名と担当楽器

「昭和一二 大(六?)横渡納」と記された罫紙に伝習生名とその担当楽器等が記載されていますので「海軍軍楽隊沿革史」は、昭和12年(1937)以降に記述されたとわかります。

薩摩軍楽伝習生名と担当楽器名-その1 (図1)

中村祐庸すけつね遺録

 中村祐庸(1852-1925)の筆による伝習生名とその担当楽器名等が記載されています。「海軍軍楽隊沿革史」の伝習生名記載順は、大正時代には完成していた中村祐庸遺録と全く同じですのでこの記録が原本であると言えます。

薩摩軍楽伝習生名と担当楽器名-その2 (図2)

海軍軍楽隊沿革史と中村祐庸遺録を比べる

 「中村祐庸遺録」と「海軍軍楽隊沿革史」、そして「東京築地、横須賀海兵團軍樂隊派遣所蔵軍樂隊沿革史」を比べると伝習生担当楽器名、そして楽器名称に混乱が見られます。

薩摩軍楽伝習生名と担当楽器名 - その3  (図3)

「新版吹奏楽講座 7」

 昭和58年発行の「新版吹奏楽講座 7」吹奏楽の編成と歴史(須磨洋朔)になると、「中村祐庸遺録」を大胆に整理した形での伝習生の担当楽器名紹介となっています。

薩摩軍楽伝習生名と担当楽器名 - その4  (図4)

薩摩バンド使用楽器

 「中村祐庸遺録」*4)に記された伝修生の担当楽器名は、現在と微妙に異なる呼び名で記されています。フェントンの楽器名呼称発音こしょうはつおんを書き留めたものが元になっていると思われますが、同じ楽器の表記にもらぎがあります。

イーフラットベンチルホーン

ここから先は

4,270字 / 26画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?