見出し画像

2024年の手帳が決まった!

大好きな手帳だけど、どれを使おうかとずっと悩み続けているのは正直しんどい…。
好きなことでも年々疲労感が大きくなっているように感じた今回の手帳会議。

そこから解放されたので、2024年に使う手帳を紹介していきます。


手帳会議は終了した…

手帳大好き人間が行う「手帳会議」。

これは翌年の手帳はどれを使おうか考える、一人会議のこと。
人によってはイラストを添え、使いたい手帳や用途などを書き出して行うのが主流となっている。

この時期だけにとどまらず、永年手帳会議をしている人が少なからずいる。
新年を迎えた途端、もう来年の手帳のことを考えたり、使っている最中に問題が発生するとそのたびに行ったりすることが定例だからだ。

楽しくもあり悩ましくもある手帳会議…。

わたしはそこから解放された。
2024年度版に関しては、ね。

心が軽くなってなんだかうれしい。笑

結果こうなりました

早くから決めていたほぼ日手帳、PLANNERとweeks。

手帳沼から足を洗ったつもりでいたのですが、手帳好きの本質はそうカンタンに変えることはできず、昨日の朝まで頭を悩ませていました。

あ〜・・・
辛かった。笑

ほんとうは一冊使いが理想。
けれど管理したいことを考えるとやはり、複数冊になってしまうのは否めない。

PLANNERとweeksに限ってはゆるぎない2冊とばかり思っていたけれど、今回は入手したあとでかなり迷いが生じていました。

手帳だけではなく、日付のないノートも含まれるので若干冊数が増えてしまいましたが、多分これで決まりだと思います。
多分ね…。

RHODIA ウィークリーデスクプランナー A4 

勉強用に買ったロディアのデスクプランナー。

フォーマットがバーチカルなので、思いの外食材管理に向いていることがわかりました。
日付がないので自由。

A4をセレクトしました。
A5サイズの手帳を常に開いた状態と同じです。

見開きを一週間として使うことができるので、視点を変えて試してみたことが功を奏したと言えます。

場所をとる、というデメリットがあります。
ですが逆に開きっ放しという点で、すぐ見て確認できるし書き込めるしで、使い勝手がいい。

DAIGO アポイント マンスリーブロック A6

これまで、ほぼ日PLANNERのマンスリーでスケジュール管理をしていました。
年内には仕事をはじめる予定なので、外出先でもスケジュールを都度確認できるような手帳が欲しかったのです。

持ち歩きにはハガキサイズの能率手帳が理想…。
ですが残念ながらマンスリーではないため、じっくりと考えた結果、シンプルなマンスリーだけの手帳に行きつきました。

これはマンスリー+αでメモが数ページあるだけの超薄型なので、軽量で最適です。

ほぼ日手帳 PLANNER

見た目が大好きな手帳。
カバーなしでも十分カッコイイのですが、同メーカーの革カバーをはめて使用しています。

これには多方面から集めた情報を記入しています。
家計管理を兼ねていましたが今後はweeksがそれを担うことになるので、情報のみということになります。

マンスリーにはお昼ごはんを記録する予定です。

ほぼ日手帳 weeks

食材管理、兼献立に役立っていた週間手帳、weeks。
来年からは家計管理用にします。

週間ページで出費額、フリーページに詳細を。
当日のTOTALをマンスリーに転記し、収支計算を…と考えています。

何十年も主婦をしてきましたが、ろくに収支計算をしないまま生きてきたので、エンディングに向けて把握するためにもがんばりたいと思います。

ほぼ日ラインナップ予告でほぼ確定だったこちら。
ほっこりするわぁ♡

ほぼ日手帳day-free A5サイズ

はじめて使います。
Amazon便で今日届きます。笑

マンスリーがあって、他はALLフリーページというフォーマット。
特段日付を気にすることもなく自由に使いたい人向き。
日付スタンプを押せば、ノートを兼ねた手帳としても使えますしね。

わたしはこれを勉強用として取り入れることにしました。

マンスリーで勉強の予定を立て、学んだこと、わからないことを都度書き出すためにです。

フリー方眼は171ページあります。

手帳に思うこと

手帳という紙のかたまりを買っては使いこなせず、長い間にわたって挫折を繰り返してきました。

手帳って使ってみないとわからないことがあるんですよね。

今は手帳の種類が増えに増えて、見た目だけではなくてフォーマットの種類もサイズ展開も色々ありますから、その中で一冊に絞れなんて言う方がそもそものまちがいなんですよ。
強気。笑

広い手帳コーナーはそこにいるだけでテンション上がりますしね。
目ぼしい手帳があっても目移りしますってぇ。

すでに持っていても、人様が使っている手帳は素敵に見えますし、同じように使ってみたくてついつい買ってしまって冊数が増える。
実物を手にしたらやっぱりちがった…なんてことは大いにあり得ます。

そして使いこなせず罪悪感にさいなまれる…。

手帳が好きな人って書く書かない関係なく、紙の手帳が好きで好きでたまらないんですよね。

そりゃね、手帳の本来の意味合いを考えたら本末転倒なんでしょう。
だけど仕事や予定管理だけに留まらず、買ったもの、食べたものを記して、シールや切り抜きを貼ったりしてその日その時を楽しむ。
それはそれでアリなんですよ。

もっとしたいこと、もっと欲しいものも、もっと行きたい所、そんな理想で楽しい現実に近づくためのツール。
それらを手に入れるため、少しでも実行させるために可視化する紙媒体なんです。

持っているだけで気分が上がるのなら、それもアリ。

でも、同じことを繰り返しているといつか自然とわかってくる時がきます。

大好きな手帳のことだからいつまでも悩んでいることが楽しければ問題はない。
だけどそこに疲れを感じてきているのなら、さっさと決めちゃって次に進む。

手帳以外のことにも関心を向けて、手帳とともに楽しいことを考える余裕を心に持って。

大好きな手帳愛を持ちつづけたまま、これからも楽しい手帳会議をしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?