見出し画像

人を動かすには

ここ数日、うちの長男はあることで悩んでいるのだ。

臨時休校が続き、子ども達の生活習慣のことが心配された。
睡眠時間、スクリーンタイム、家庭学習、家庭内人間関係等々・・

なかでも、ゲームやりすぎっていうのは、どう対応して良いか困った親御さんも多いかもしれないね。

うちも例外じゃなくて、子ども達はゲームやYoutubeは、下手すると歯止めがきかないくらい好きだ。

だからといって、約束の時間になったら取り上げるということは、幼いうちはある程度必要なことだけど、高学年にもなると、いつまでそうするつもり?って言う問題がある。

そこで、休校の後半は、自主性に任せてみようということをやっていた。
何時間やっても良いか、そのルールは自分で決めて、自分で守らせる。

しばらくは、1時間過ぎると、「これ終わったら、オレ抜けるわ」なんて友達ともボイスチャット越しに話していた。

ペナルティ発生

ところがね。

だんだん、最後もう一回やったら、次で本当に最後・・みたいになって、1時間15分になり、チラチラ時計を気にしながら1時間半になり。2時間になり。

ちょっとやり過ぎたからその分、今日はもうテレビも見ないし。
なんて言って、また次の日も2時間、2時間半・・

ということで、そろそろ潮時だと思って警告を出した。

たとえて言うなら、我が家のレインボーブリッジは赤く光っているようなもの。今日の行動によっては、今後の未来が変わるということだ。

わかってる、わかってる・・って言いながら、友人と接続されたゲームは大いに盛り上がり、またしても2時間半。

ちょっとまずかったかな・・?みたいにとぼけていたけど、残念ながらアウトである。

僕は自分が、1日20時間くらいゲームをやっていた時期もあって、別に2時間や3時間で何か悪影響がでるなんて思っていない。

時間の長さじゃなくて、自分でコントロール出来なくなっていることが良くないと考えているのだ。やめようと思っているのにやめられない。今度こそは必ず守ろうと思って自分で決めたことが守れない。

これって、まさに依存症の第一歩である。

と言うわけで、昨日から、全面的にゲーム禁止令発令となった。

どうやったら伝わるのか

「ルールを守りましょう」なんて言って、素直に守れるなら、誰も苦労しない。

そもそもね、ゲームの制作サイドというのは、徹底的に人間の脳や心理を研究し尽くして、依存するように作っているんだからね。ついついやめられないのは、当然のことである。

子ども達には何度も話しているけど、ゲームをしすぎると何が悪いか。

それは、目が悪くなるとか、ゲーム時間が長いほど学力に影響がでているとか、学校で言われるかもしれないけど、大事なのはそこじゃない。

なにより、「時間」という取り返しの付かない自分の命を使っているということだ。だから、命を捨ててゲームをやることが生きる目的だったらやってもいいのだけど、捨てる命をコントロール出来なくなっているというのは、非常に問題だ。

ロゴス、パトス、エトス

それは、たぶん子ども達もよく理解し納得している。

哲学用語だと、そういう論理や納得感のことをロゴスっていうよね。
残念ながら、ロゴスだけでは人は動かない。

もう一段下に、パトスがある。

僕は、エヴァの歌、残酷な天使のテーゼに出てくる歌詞で覚えた。
「ほとばしる熱いパトス」というところから想像出来るように、情熱のことだ。感情とも訳される。

論理より先に情熱があると伝わりやすい。
感情的にバッチリとシンクロした案件に付いては、多少論理が間違っていても、相手は動くことがある。

そうだな。僕にはこの辺が足りていないから伝わらないのかもしれない。

そして、その下に、エトス、またはエートスがある。

これはまさに信頼のこと。
そもそも信頼されていないと、聞く耳を持ってもらえないよね。

プレゼンテーション合戦

この週末は、プレゼンテーション親子対決と言うことになりそうだ。

子ども達はゲームをやらせて欲しい。
でも、自分で時間を守れない。じゃあ、どうするという提案は?

僕からは、ゲームが悪いんじゃなくて、自分をコントロールできないのなら、やらせるわけにいかないということ。

ゲームをやりたいという、ほとばしる熱いパトス(笑)は感じるが「今度こそ、ちゃんと守るから、頑張るから」っていうのは、何の根拠もない。ロゴスもない以前に、君たちにはエトスが足りていない。

だからって、ただただ、禁止期間を延ばしても、子ども達は何も成長しない。何の手立てもなくそれが続けば、親を疎ましいと思うだけだ。

つまり、僕のほうもエトスを失ってしまうということね。

子ども達には教えてやろう。理屈や情熱の前に、信頼を得ていないと、小細工をしたところで、ゲームを出してもらえるわけではないということ。

まとめ

人を動かすには、エトス(信頼)、パトス(情熱)、ロゴス(論理)の三つの要素が必要だと、アリストテレスっていうおじさんが言ってたよ。

さて、こちらの思いも、上手に伝わる方法を考えなくちゃ。


最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。