見出し画像

組織のICT改革について

ここ数年間、私は市内のいくつかの団体で、ビジネスチャットの導入などをサポートしてきました。コロナ禍の影響で、これまで以上にICT(情報通信技術)の需要が急増しましたが、それに伴い、高齢者が多い団体では対応が難しく、さまざまな問題が浮き彫りになりました。しかし、郵送費用の値上がりなどもあり、最近では再びICT化に前向きな団体が増えています。今回は、そんなICT改革について考えてみましょう。

高齢者が多く、不安や反対の声がある

コロナ禍でICTの重要性が増す一方で、組織内に高齢者が多い場合は、ICT改革に対する不安や反対の声が多く聞かれます。新しい技術に対する抵抗感や、「自分には使いこなせないのでは?」という不安が原因です。たとえば、「私がいなくなってからやってちょうだい」という声も少なくありません。これに対しては、強引に進めるのではなく、少しずつ進めていくことが大切です。

ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、情報通信技術を指します。これは、コンピュータやインターネットを活用して、情報の処理や通信を効率化する技術のことです。この技術を使いこなせるようになることで、組織の業務効率が飛躍的に向上します。

まずは、わかりやすい説明やサポートを提供し、高齢者の不安を和らげることが必要です。例えば、ICTツールの基本的な操作を説明するトレーニングや、個別の相談会を開催することで、少しずつ彼らの抵抗感を和らげていきます。

いわゆるデジタル介護で、かえって生産性が落ちる

ICT改革の初期段階では、高齢者へのサポート、いわゆる「デジタル介護」が必要になるため、一時的に生産性が落ちることもあります。これにより、「本当にICT化が必要なのか?」と疑問を抱く方もいるかもしれません。ある団体のリーダーからは、「メリットがよくわからないので、予算が付けられない」という声も聞かれました。

しかし、この段階を乗り越えれば、組織全体の業務効率が大幅に向上する可能性があります。初期のサポートは、組織の将来への投資と考え、長期的な視点で見守ることが重要です。特に、郵送費用が値上がりする中で、紙ベースの業務を減らし、デジタル化を進めることは、コスト削減にもつながります。

究極には時間が解決してくれる

ICT改革に対して理解を得にくい世代も、やがては引退していくことになります。そのため、長い目で見れば、時間が解決してくれる部分もあるでしょう。しかし、その時が来るまで何もしないのでは、組織全体が衰退してしまうリスクもあります。ある年配の方は「そういう時代なんでしょうけど、そっけない気がして寂しい」と漏らしていましたが、だからこそ、今から少しずつでも改革を進めることが大切です。

例えば、若手社員の教育を強化したり、ICTツールを部分的に導入することで、将来的な全面的な改革がスムーズに進むように準備しておきましょう。

まとめ

組織のICT改革は、高齢者が多い環境では特に慎重な対応が求められます。コロナ禍で一気に需要が増した背景を踏まえ、不安や反対の声に丁寧に対応しつつ、短期的な生産性の低下を乗り越えることが重要です。ICT改革は一朝一夕には進みませんが、長期的には組織全体の未来を明るくするための道です。今できることから一歩ずつ進め、将来に向けた準備をしていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。