見出し画像

家庭学習のモチベーションアップ

子ども達の家庭学習「やる気の持続」つまりモチベーションの話を書いてみます。

宿題も後回しにしてゲームをやめられないとか、予定していた家庭学習をやっているのかと思ったら、いつの間にかYouTubeをだらだら見ているとか・・・目に余ることは、当然あるわけですよ。

* * *

休校や学級閉鎖なんかでバタバタして、季節ごとの節目となる学校行事も中止や縮小ばかり。今年一年は、どこの学校も落ち着かなかったでしょうね。

そんな中、上の子はとうとう小学校卒業を控える時期になりました。
(春からは、noteのアカウント名も、「@中学生の父」にしなきゃだめなのかな・・?)

中学生になると、定期テストや受験というある程度の強制力や短期目標にしやすい仕組みもあるのですが、むしろ小学生の家庭学習のほうが、モチベーションの維持は難しいと思うのです。

この記事では、我が家ではどうやって、家庭学習のモチベーションアップを計っているかという話を書きます。

褒める?叱る?見守る?

まず、ここ迷いますよね。

子どもが、自分から勉強しないとき。
叱る?見守る?

言われたらやり始めたとき。
褒める?見守る?

すぐやめたとき。
叱る?見守る?

この辺は教育の専門家も意見が分かれるところかと思います。

叱るという意見は、最近では少数派でしょうね。
教育関係の本には、どのシチュエーションでも、とにかく褒めて褒めまくるか、または見守るということが書かれていることが多いです。

画像3

仏教系のお坊さんが書いた本で、「現代の褒めすぎ風潮は良くない事で子ども達を叱ることも必要だ」という話があって逆に新鮮でしたが、全体に時代錯誤な印象を受けたので、ここでは紹介しません。

モチベーションがダダ下がりになってしまったと、うちの場合はどうしているか。

そんな時には、躊躇無くこちらの意思表示をします。
叱るのとは、ちょっと違いますね。目を合わせるだけで気づく時もあるし、怒らなくても、「そろそろやらなくて大丈夫?」って、普通に言えばわかることもあります。

「ははぁ・・なるほど、君はそっちの人生を選ぶのね?」なんて嫌味を言ってやることもあります。笑

「世の中には、誰かに助けてもらわないと生きていけない人もいるのはわかるでしょ?良い頭を持ってるなら、助けてあげる人にならなきゃ」これは「競争」よりも「共生」の方が響く、娘用の台詞。

まあ、とにかく手を替え品を替えですよ。

教材の刺激という恩恵

一般的には、テキストを開いて、鉛筆を持って進める勉強というのが大昔から続いてきたわけですが、ここ最近、我が家でとても良い刺激になっているのが、タブレット学習です。

お世話になっているのはRISU算数。

ゲーミフィケーションということが、あらゆる現場で言われていますが、本当に良く出来ていて、算数の勉強というよりは、ほぼタブレットゲームをやっている感覚です。

RISU問題画面 S78 C-1

これが実際役に立っているかというと、おかげさまで3人とも算数は得意で、力試しに私立中学の入試問題にチャレンジしてもいい線いくあたり、けっこう頑張ってるんだなというのはわかります。(算数に限ってですが・・・)

教材を進めて行くと、算数検定の何級レベルをクリアしているという案内も通知がでます。兄弟みんなで、今年は受験してみようと画策中です。

ちなみに、それぞれの実学年よりも一つ上の学年に対応している級で受験を考えています。

この記事を書いた時点で確認したところ、1週間無料キャンペーンはまだ続いているようなので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。下のキャンペーンリンクから申し込めば、お試し期限内に解約すれば無料です。

タブレット教材を使い続けると・・・・

RISU算数が届いてしばらくは、「お前ら刀剣乱舞でもやってるのか?」っていうくらい、夢中になってやり続けるんですよ。

ところが人間の欲求とは恐ろしいもので、こんなに面白い教材をやっていても、なんと飽きるんですよ。

RISUがすごいと思うのは、あの手この手で飽きさせないようにゲーム性があるのです。飽きそうなころに、チューターの動画が来たり、特別なモードに入ったり、ポイントをためてプレゼントをゲットとか、本当に良く出来ている。

それでも、永遠やり続けるかというと、何日か放置してしまうことがあります。やはり、どこまで行ってもタブレットの中の刺激だけでは限界がありますよね。

そんなとき頼もしいのが兄弟の存在です。

3人のうち誰かがやっていると、なんとなく他の二人もつられてRISUを開きます。そして、たまったポイントや、マップのどこまで進んでいるかなんかを見せ合っているわけです。

RISUにさらに期待する要望としては、先生とのつながりだけでなく、横のつながりなんかも出来るようになると、良い刺激になるだろうなと思っています。

子ども同士がSNSのように使うのは、小学生ではリスクの方が多く難しいと思うので、せめて、全国ランキングにチャレンジできるテストイベントとか、匿名でも、同世代の友達も頑張ってるんだっていう動画が見られるとか、・・・

その子のレベルに合った、バーチャルライバルが出現するなんてのも良いかもしれないですね。「オレがサボってるうちに、先越された~」みたいな感じは、男のにはウケそうです。そんなのが実現したら、やる気につながりそうですね。(あくまで個人的な空想で、それらの機能はありません)

今、保護者が出来ること

教材がなんであれ、家庭学習なんて飽きてしまうことは誰だってあります。
勉強以外楽しみがないなんて子がいたら、むしろ心配。

タブレットを数日放置したときも、「どこまで進んでいるか見せて?」なんていう声かけは効果的ですね。

「へー、すごいね!星がついたところは、終わってるんだ!ここ開いたらどうなるの?」って、話を進めていくと、得意げに説明してくれます。

実は、修了した単元は逐一メールが届くので、最近どんな単元をやっているのかも進捗はわかっていますが、そこは演技も大事です。

そんな風に一緒に遊んでいるうちに、その延長で、またしばらく夢中になっていくつか問題を解き始めます。

タブレット教材が実際どんな感じなのか詳しく見たい方は、始めて届いたときにも詳しいレビューを記事にしましたので良かったらご覧ください。

タブレット教材は、現代っこと親和性がよく、最近のゲームと同じようなシステムで進めて行くので、要領よく操作することは、親に対しても得意げに話しやすいというのはポイントですね。

ともあれ、別にタブレット教材じゃなくて、教科書とノートの勉強でも、この対応の仕方は使えると思うのです。ただ、タブレットのように、「問題集を夢中になってやりまくったことがある」とか、「お母さんよりボクの方が詳しい」という経験はなかなか無いと思うので、おだてて調子にのらせるのは、難易度が高いかもしれません。

画像1

そんなときは、少し難しめの問題を一緒に解いてみるというのは、なかなか良い時間を過ごせますよ。

「どう考えたらいいんだろうね~?」と作戦会議をしながら、子ども自身のアイディアやわかっている事を引き出して行くと、「あっ!そうか!」みたいな瞬間があって、これはなかなか興奮する経験だと思います。

その「作戦会議」のために、我が家では、会議用の大きなホワイトボードを居間に常備していますよ。

まとめ

すぐに飽きてしまう家庭学習。
我が家流の、モチベーションアップの方法を書いてみました。

叱る、褒める、見守るの使い分けは大事かもしれませんが、乱用や矛盾は禁物です。褒めるのは良いことだと思うけど、その前に褒める状況を作らなくてはいけません。

我が家では、黙って見守るのは調子の良いときで、悪いときには積極的に声をかけます。叱るのではなく、ぜひウィットに富んだメッセージを!

そして、一緒に取り組みながら再スタートを切ってモチベーションアップを計っています。

小学生のお父さん、お母さんは、参考にしてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。