見出し画像

祈りのデザイン展 始まりました


2021年の2月までの会期で、展覧会がスタートしています。「デザイン」と聞くと、昔はデザイナーの名前がやたら前に出ていたり、奇抜で、生活道具とかでありながら、使いづらかったり、トレンドを背負いすぎて、すぐに飽きてしまったりと、短命なものが多かったように思います。

そんな時代を経て、このコロナの世の中にもなり、ものに向き合う、時間の使い方が変わりました。そこに浮き彫りになっていったのが「新しいデザイン像」ではないかと、僕は思います。

画像10

展覧会で一番伝えたいこと。それは多くの人たちが「民藝運動」について勘違いをしているということを解き、今一度、一緒に考えてみたいということです。
特に「もう、ものなんて必要ない」「ものでは幸せはつかめない」と考え始めた多くの人たちにとっての「もの」について、その「生まれ方」にそもそも問題があり、これからのものづくり、ものの生まれ方を考えていく時、柳宗悦によるその「民藝」の考えがとても参考になると、思いました。

今回の展覧会を考えるにあたり、大きなきっかけを頂いたのが富山県南砺市で開催された「民藝夏期学校」。たまたま富山にご縁があり、楽しい友人も増えたことで通っていた先である富山で「民藝」の合宿があると聞き、思い切って参加しました。

画像3

画像4

画像5

画像11

画像12


僕はこういう知らない人たちと過ごすのが、とにかく苦手ですが、富山に近しい感じも芽生えていたことと、よくよく聞いてみると、この富山県南砺市は柳宗悦が「美の法門」を書きあげるためにしばらく滞在したり、民藝作家である棟方志功が疎開していた土地。業界的には「民藝発祥の地」と言われていて、ならば参加しない訳にはいかない・・・・と、参加したわけですが、そこで柳宗悦の研究をしている松井健さんの講義を聞き、もう、落ちていくように民藝に興味を持ちました。

松井健さんのトークも開催する展覧会の情報はこちら
https://www.d-department.com/ext/event.html



画像6

ここから先は

1,285字 / 6画像
ロングセラー「ナガオカケンメイの考え」の続編として、未だ、怒り続けているデザイナー、ナガオカケンメイの日記です。

ナガオカケンメイの考え

¥1,000 / 月 初月無料

あの「ナガオカケンメイの考え」の続編です。基本的に怒っています。笑なんなんだょ!!って思って書いています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?