マガジンのカバー画像

子どもの発達のバランスを取る『両極性』の観察と改善

18
『発達障害』といわれる子どもや、発達につまずきがある子どもは、 【発達のバランスが崩れている】と、いう状態です。 子どもの発達のバランスを観察をするための 重要な3つの視点 ★…
シュターナーの支援教育において、最も重要な【子どもの観察】の視点から、 25年以上、様々な本や講座…
¥5,000
運営しているクリエイター

記事一覧

1.頭の大きい子・頭の小さい子(朝の子ども・夕べの子ども)

​シュタイナーの支援教育では、 『子どもの頭が、大きいか?小さいか?』 と、いう視点をとて…

300

2.頭の大きい子ども(朝の子ども)

​​『1.頭の大きい子・頭の小さい子(朝の子ども・夕べの子ども)​​』 ​​​​では、シ…

500

3.頭が大きくて首の上がらない子ども

【首の安定】は、赤ちゃんの体の発達において、 最も重要な最初の段階になります。 ですから…

1,000

4.頭の小さい子ども(夕べの子ども)

​​​前回は ​​頭の大きい子ども(朝の子ども)​​ ​​について、書きましたが、 ではそ…

500

5.頭が小さく首が上がらない子ども

【首の安定】は、赤ちゃんの体の発達において、非常に重要な最初のポイントなので、発達ステッ…

600

6.被いが薄い子・繊細で過敏な子

多動である。 落ち着きがない。 臆病である。 神経質である。 人を叩いてしまう。 人との距離…

500

7.周りの影響を受けやすい子・傷つきやすい子

とても繊細で傷つきやすい子がいますね。   体を包む被いが薄い子は、 環境や周りの人の影響をあまりにも強く受けることで、 よく動き回ったり、騒いだりすることがあります。 目に入ったものを何でも触ったり、 中を見ようとしたりするかも知れません。 また、その逆に、自分が、 『あまりにも世界にさらされている』 『体や皮膚によって守られていない』 と感じるために、 引っ込み思案になって、刺激を避けようとすることがあります。 あまりにも繊細で、傷つきやすく、 外の世界に出ていく

¥500

8.爪を噛むのはどうして?

『子どもの爪噛みを止めさせるのにはどうしたら良いでしょう』 『いくら言っても、止めなくて…

350

9.硬い印象の子・最初だけ頑張る子

  私たちは、自分自身と他者、あるいは自分自身と世界を隔てる、 なんらかの被いであるとか、…

500

10.爪が長いのに切りたがらないのはどうして?

爪がとても大きく、厚く長いのに、切りたがらない子どもがいます。

200

11.自我と重力の関係

発達につまずきがある子ども、発達障害と呼ばれがちな子ども達は、 今は、発達の一過程の中に…

300

12.運動ができるのに雑に動く・自分勝手と誤解されるストレッチの子ども

500

13.地上の感覚刺激に耐えられない子どもたち

  現代の社会では、生まれたばかりのころから、世の中に溢れる強い感覚印象が次々と襲ってき…

500

14.ゆっくりとは動けない子どもたち

早くは動けるのだけれど、同じ動きでもゆっくり動けない子がいますね。 あらゆる動きが、雑で落ち着きがないように見えるかも知れません。

¥800