見出し画像

2022 J3第2節 藤枝MYFCvsAC長野パルセイロ マッチレビュー

 第2節にして鬼門である藤枝MYFCとのアウェイゲームに臨んだパルセイロでしたが、鬼門で勝利を掴むことはできませんでした。しかし、鬼門を乗り越えられなかったといって悲観的になることはない試合だったと思います。鬼門アウェイ藤枝戦に挑んだパルセイロを振り返っていきましょう!

①試合結果

画像1


 ご存じの方がほとんどかと思いますが、試合結果は1-1のドローでした。前半はお互いに決定機を作りながらも決めきれない時間が続き、一瞬の隙を突いた鈴木選手-土井選手のホットラインで藤枝MYFCが先制することになります。前半をそのまま0-1で折り返すと、後半はパルセイロが主導権を握る時間が増えます。相手がブロックを固めていたという見方もできますが、個人的にはパルセイロのポゼッションが藤枝MYFCを押し込んでいたのかなと思います。現地で見ている限り、後半途中から藤枝MYFCの選手の足が止まり始めていました。果敢に攻撃の圧力を高めた結果、PA内で相手のハンドを誘発し、得たPKをデュークが沈めて終盤に同点としました。ラストプレーで逆転...とは行かず同点での決着でしたが、素晴らしいプレーを数多く見ることができました。

②中央封鎖の意図

画像2

 上図がお互いの初期配置になります。藤枝MYFCは開幕戦と同様に想定通りの3-4-2-1で設定してきました。対するパルセイロは開幕戦で先制ゴールを記録した宮本が藤枝MYFCからのレンタルのため契約上出ることができないということで、前線の形に注目していました。宮本と同様に体を張れるストライカータイプを置いて開幕戦同様の4-3-3を設定してくるかと思いましたが、その予想は外れました。
 宮本の代わりにスタメン起用となったのは、長野のNo.10を背負う東でした。東を頂点にした4-3-3というよりもこの試合のパルセイロは東をトップ下に据えた4-3-1-2で始まりました。

画像3

 守備時には、2トップとトップ下の3人がユニットとなって3バックとWボランチによる中央からのビルドアップを妨げる配置になってました。ゴールに直結する中央からの突破は絶対にさせないという狙いに関しては、開幕戦のギラヴァンツ北九州戦にも通じるところでしょう。相手のビルドアップの長所を把握し、その武器に対してどうすれば自分達が前向きでボールを奪えるかが今年のパルセイロの守備原則ではないでしょうか。
 この試合でも相手のビルドアップのキーマンである鈴木選手が前を向いて仕事ができないように東を中心にケアしていた印象が強いです。中央からの前進はさせずに相手のサイドにボールが入った段階で、前線の選手は後方の選手がインターセプトをしやすいようなポジションをとり、後方の選手はボールの出どころに対して強くアタックするという関係が一貫して徹底されていました。

③失点はなぜ起こった


 藤枝MYFCとしてもパルセイロに対して思うように前進できず苦しんでいた印象があります。失点シーンに関しては、選手のコメントからも推測できるように、藤枝MYFCのパステンポがパルセイロのスライド速度をわずかに上回った結果だったと思います。

画像4

 パルセイロの左サイドで藤枝MYFCのスローインになり、左サイドで三田と森川が囲んだものの奪い切ることはできず、ボールは各駅停車で右サイドに動きます。
 この時の動かし方で素晴らしい働きをしたのがGKの西山選手でした。西山選手がパスルートに入らなければ、DFはPA幅ほどのサイドチェンジをする必要があります。つまり、パルセイロとしては体の向きからサイドチェンジを予測することができ「次は〇〇に入る!」という予測のもと圧力をかけることができるので、佐藤らがパスの供給先で圧力をかけることになります。
 しかし、この間に西山選手を経由することでスライドの逆を突く中央のボランチへのパスコースや逆サイドの久保選手の存在を気にしなくてはいけません。こうなるとパルセイロの中盤は最も危険な中央へのパスコースを意識し、出足が一歩だけ遅くなります。佐藤が遅れてプレスに行ったことを確認してキーマンである鈴木選手がライン間に進入し、自らの動きで開けたDFラインのギャップにパスを供給しました。土井選手が巧みな体の使い方で池ヶ谷を出し抜くと冷静にゴールに流し込みました。
 大きなスライドに対応するときはCBやGKが前方の選手に対して出るか出ないかを伝えますが、直前に矢田貝がアクシデントで交代していたことなどで連携が取れず隙を与えてしまったのかもしれません。ただ、試合中再三逆サイドまで正確なボールを供給していた西山選手の配球能力の伏線や一瞬を逃さない鈴木選手や土井選手の強かさが融合して生まれた藤枝MYFCの素晴らしい得点だったと思います。

④各交代の効果

・57分 池ヶ谷→秋山 東→佐野

画像5

 後半最初の交代からは左右非対称なプランが推測できます。
 昨年までのプレーも含めてCB陣の中では配球能力に優れていると思われる秋山が池ヶ谷に代わって投入されました。4-3-1-2の性質上中央レーンに人が密集しているので攻撃方法としては、細かく繋いで中央突破or中央密集からサイドに展開してクロスからの得点になってきます。秋山の投入は前者の中央突破の点における強化を狙ってのものだと思います。この交代の直前まで後半は藤枝MYFCのWボランチの前や脇のスペースをうまく突く場面が多く見られました。つまり、藤枝MYFCの3トップはボールを奪いにアタックしているが、中盤以降は対応しきれていないということになります。

画像6

 こうなると運ぶドリブルで相手をずらすというよりもDFラインからはテンポ良くライン間にボールを差し込んだ方が有利な局面を作りやすくなります。さらに配球能力の高い秋山を左CBで使うことによってもう一つの狙いが見えてきます。
 それは、左で密集をつくり右で仕留めるという点です。この狙いが佐野投入の理由にもなってきます。前半から森川がサイドから侵入することで数回チャンスを作り出していましたし、LSBの水谷は利き足が右足なので中央と関わりながら突破していくプレーを得意としています。森川が大外のレーンをとり、中央側の組み立てに水谷が参加することで左サイドから藤枝MYFCのバイタルを狙っていけるようになります。
 佐野が入る前の前線3枚では森川がサイドに流れると中央の空中戦を主戦場としていない三田と東が競り合うことになります。これでは、せっかく生み出したズレも最大限生かせないので、空中戦も得意とする佐野を中央に据えたのではないかと思います。
 また、左側の中央密集から展開してきた時の船橋の推進力には驚かされました。もしかすると、この推進力から逆算した左側の組み立てだったのかもしれませんね。

・69分 三田→杉井 森川→デューク

画像7

 得点を取るための一手。そう表現する以外にない交代だったと思います。3バックに変更し、4-3-1-2ではいなかったサイドレーンに1枚ずつ配置することで両サイドの推進力を最大限生かそうという狙いがあったのではないでしょうか。4-3-1-2に比べて中央のスペースは埋めきれなくなるので、度々カウンターを受ける場面も散見されましたが、プレビューでも書いた通り刺すか刺されるかのギリギリを攻める覚悟が必要になったのだと思います。
 デュークと杉井のレフティコンビで左のサイドレーンから押し込むこともできましたし、右も船橋の根性とテクニックで突破し最終的にPKを誘発させる厚い攻撃ができていたと思います。ゴール前であと一歩、数cmの精度がはまってくれば更に得点力も伸びてくると確信できる試合運びでした。

まとめ

 昨季J2組&鬼門の開幕2連続アウェイゲームを1勝1分の負けなしで乗り越えられたことは非常に大きな収穫なのではないでしょうか。シュタルフ監督は原則や戦術を落とし込んでいくタイプの監督なので、ここから長い目でシーズンを見ても序盤で勝点を1でも多く拾っておくことが後々の昇格争いに効いてくるはずです。
 何より次節はホーム開幕戦、第2節でガイナーレ鳥取相手に攻撃陣が爆発したカマタマーレ讃岐を迎えての一戦になりますが、恐れることは何もありません。ついに長野をオレンジにする初陣の機会が訪れるのです。スタンドをオレンジに染めてチームのオレンジフットボールを後押ししていきましょう!

よろしければサポートお願いします! アウェイ遠征費やスタグル購入費に使わせていただきます🦁