【木曽】私道かぴさん 木曽めぐるナンチャラホーイ 〜木曽ペインティングスで上演。短編演劇「木曽、わたしたちのまつり」振り返り編2〜
NAGANO ORGANIC AIR木曽では、劇作家・演出家の私道かぴさんが3回のリサーチと滞在を経て、短編演劇「木曽、わたしたちのまつり」の制作を行いました。
上演は、10月22日に王滝村・八幡堂で行われた「秋の後夜祭」と、23日に木曽町(旧日義村)・義仲館で行われた木曽ペインティングスのオープニングの2回ありました。
今回は10月23日の公演後に、木祖村の藤屋レジデンスで行った振り返りの2回目をお伝えします。
1回目はこちら
「もしかしたら、まったく同じことを…」
信州AC・野村:私道さんが今回取り組む時に、お祭りの本番だけを祭り=演劇と見るというよりは、準備を含めた全体を演劇として見ているように感じるところがありました。どういうふうにお祭りを見ていたのか、リサーチをどういう目線でやったのか、ということを聞いてみたいです。
私道:人にいわれて初めて気づいたんですけど、もうここにいなくなった人のことをずっと考えているところがあって……。お祭りは、その要素がすごい強いと思っています。ここにいなくなった人、いつかいた人の動きを目の前の人がやっている、みたいな見方をずっとしていて。だから、「もしかしたら、まったく同じことを数十年前に考えてお祭りをやっていた人がきっといただろうな」みたいな見方でリサーチをしていました。
今年の祭りというふうに差し出してしまえるんですけど、「何年後かに観ても、多分同じことを考えているな」という視点をもって話を聞くようにしていたかもしれないですね。コロナという特殊なことがあった直後ですので、記録としての意味でも聞いておいた方がいいかなと思っていました。
信州AC・野村:地域でお祭りを担っている人にとっては、続けなきゃいけないという面もあると思うんです。そういうこともリサーチの中で触れられたんじゃないかなと思うんですが、そのへんはどうですか?
私道:取材の時は、そういう言い方しかできないんだと思うんですけど、どのお祭りで話を聞いていても、「本当はやめたいんだよ」みたいなことを、みなさん笑いながら言うんです。そこには、かなり切実なものがあるなと思うところがありました。プラス、軽々しく書けないこともお聞きしていたので、ちょっと逃げかなと思いつつ、「このまま保存していきたい」みたいな終わり方にしました。
信州AC・野村:そういう意味では、作品としては発表しなかった「得たもの」があるんじゃないかなと思うんですけど、さわりを聞かせていただけたら。
私道:なるほど。昨日(22日)の王滝村での発表の後、愛知県の南知多町の方と話させていただいたんですけど……。あの方はどういうつながりでいらっしゃったんですか?
近藤:僕が南知多町とアートプロジェクトをやって、鯛神輿をつくった時にお世話になった方です。「王滝村でもこういうことをやるんで来ませんか」と誘ったら来てくださったんです。
私道:ありがとうございます。上演した後に太郎さんが引き合わせてくれて、その方と話したのが、南知多のお祭りでも同じ状況だということでした。人口減少で人がいなくなっていて、「本当はつらいからやめたい。でも、先輩がおもしろかったから続けている。状況がまったく一緒だ」という話を聞いた時に、「これ、限定的な話じゃないな。日本全国でこういうことが起こっているな」というのは思いました。そういう目線でみると、たぶん、お祭りだけではないと思うんですね。町をどう維持するか、みたいな視点もあるだろうし。そういうリサーチの方法を続けていきたいなと思ったりしました。
演劇がコミュニケーションのきっかけに
信州AC・野村:王滝村から、これに重ねたい質問はありますか?
倉橋:感想になっちゃうので、またにしますね。
信州AC・野村:感想でもいいですよ。
倉橋:すごい最高でしたっていうことなんですけど。
全員:(笑)
倉橋:今回、かぴさんたちにやってもらうことになったので、「秋の後夜祭」というイベントにしたんですけど、予想を上回る50人以上の方が来てくれて。演劇が終わったあとも焚き火を囲みながら話をした、そういう空間がつくれたっていうのが、すごくよかったという感じがしました。
私道:昨日お酒を飲みながら「お前、あんなこと言ったのかよ」みたいな話をしていたのが聞けて、よかったです。演劇が、そういうコミュニケーションのきっかけになればいいなと思っています。
近藤:僕も感想ですけど、演劇自体が対話みたいな感じだったので、演劇の世界観がギュッて固まっているんじゃなくて、なんか、漂っている感じ……。それが本当におもしろいなと観ていて思いました。
南知多町は人口の規模も違うし、まだまだパワーがある町なんですけど、「ゆくゆくは同じようなことになるだろう」ということを町民の方が言っていました。南知多町の人たちとそういう話ができたのもよかったなって。
野村:王滝村では、私道さんたちがお祭りの準備に参加した場面もあったと聞いていますが、どうでしたか?
沢栁:準備から「ああ、始まるな」という感じがありました。地元のベテランの方たちが声を出して、「はい、机運んで!」と先導したりして、すごく張り切っていたりだとか。「まだテント建てているだけだけどな」って思いながら(笑)。
私道:すごい好きなんですよ、そういう場面の会話を聞くのが。「コードここ止めたけど、長さが足りないからやりなおそう」みたいな(笑)。トウモロコシ畑の片付けの手伝いをさせてもらったんですけど、そこで聞いたおばちゃんたちの会話がめちゃくちゃ好きで。「これ終わったあと、ミルクティー飲もう」って太郎さんが言ったら、「ミルクティー飲むって、かわいいわねー」みたいな。そういう会話をずっと覚えているんですよね。だから、ああいう方々の中に入れてもらえたっていうのが、めちゃくちゃありがたかったです。
沢栁:自然に入れてもらいました。着いてそのまま、すーって入ったから。
私道:やさしい方ばかりでしたね。ホストのみなさんが愛されているんだなっていうことも、すごくわかりました。「あの人たちが連れてくるなら悪い人じゃないだろう」みたいな。
野外にアートを、日常に祭りを
信州AC・野村:木曽踊りのリサーチはどうでしたか?
私道:楽しかったです。私はひたすら保存会の方の踊りを動画で撮って、「わぁ」っていう感じでした。歌も歌っていただいて。
岩熊:私道さんに紹介した越孝弘さんは木曽町の商工観光課の人で、木曽踊りの保存会の会長です。役場から来て着替えて待っていてくれました。一応勤務中です。
全員:(笑)
ーー木曽ペインティングスで演劇をやったのは、今回が初めてですか?
岩熊:初めてでした。芝生の場所で演劇を、という発想は、もともとなかったのですが、今回やってみて「こういうふうに使えるんだ」っていう発見がありました。今後の選択肢が増えましたね。
信州AC・野村:縁側の外に芸の人が来て、それを見るというのは、芸能の見せ方としては伝統的なスタイル。まさに芝居という言葉とも通じますね(もともとは芝の上に座って見ることや、芝生の見物席のことを芝居といった)。
私道:美術はパブリックな場に展示した時に「何これ」って「事故」みたいなかたちで出会うことができるけれど、演劇は劇場に入って観るので、そこに来た人しか観られない、というのがずっと気になっていて。ただ、今日みたいに野外でやると、「え、なんかやってる」っていう「事故」が生まれる可能性がある。「すごくいい空間だったな」と思いました。
ーー上演前の私道さんはリラックスしていましたね。
私道:「役者さんがんばって」みたいな(笑)。沢栁さん、演じてみてどうでした?
沢栁:昨日もそうですが、今日も自然がめっちゃきれいだし、夕日もきれいだし、「これがあれば、なんかやれるな」みたいな気持ちになりましたね。それが新鮮でした。劇場だとしっかり箱の中に入って集中して観られるけれど、そうじゃない楽しさが今日はあったと思います。気がそれたら山を見てもいいし、「晴れてるなー」とか思いながら観てくれてもいいし。
野村:それをいつもやっているのが、今日、動画の撮影を担当してくれていた前田斜めさん。松本市で野外演劇やテント芝居をやっている方です。
前田斜め:知らない人が通って、風が吹いて、光が変わって、みたいなのが作品に入り込むから、それが一番おもしろいなと思ってやっています。
【10/23(日)木曽町宮ノ越で行われた「木曽、わたしたちのまつり」の上演動画、フルバージョン (撮影・編集:前田斜め)】
ーー木曽ペインティングス自体もお祭りであり、美術館ではなく日常空間でアートに出会うことができますね。
岩熊:ずっと閉ざされていた空き家に、勝手に人が上がり込んでいる感じ。作品がおもしろいという感想より、「この家がおもしろい」という感想の方が多いですよね。
全員:(笑)
岩熊:実際、作品なのか、その家のものなのかがわからないまま会場を出ていっちゃう人もいるので、そこらへんがおもしろいというか、うちならではの感じでやれているのかなと思います。
「これで終われない」
信州AC・野村:普段、私道さんや沢栁さんがやっている演劇では、不特定の人に向けて、どこでもない話をすることが多いと思うんです。それと対比して、今回は非常に特定された人を相手に、すごく特定された話をするようなつくり方を、しかも開かれた場所でやっていただきました。この違いについてどう思いますか?
沢栁:演じている側でいうと、第三者がやる以上、ドキュメンタリーみたいになるのは違うなと思いました。あとは完全な創作物の作品は、書いた人以外の目線を広げていくというのが俳優の役割としてひとつあるかなと思うんですが、今回はそれもありつつ、何回もリサーチして話を聞いたことを盛り込んでいる作品でもある、というところを意識しました。
ドキュメンタリーにはしたくない、とはいえ、ひとつの記録として残せるようなものにもしたい。作者がくみとったものを、俳優が捻じ曲げないように、といったことも意識して。そこのバランスがむずかしく、いろいろ考えながらやりました。
私道:今の質問をいただいて気づいたんですけど。村の方とかと実際に話すという機会が多くなってきて考えたことが、PRの作品をつくりにきているわけではないということでした。「ここはすばらしい場所ですよ」だけで終わると、それは広告会社のやることだなっていう気がしていて……。
ただ、負の部分をどのぐらいの分量で入れるかみたいなのは常に迷っていて、今回は比較的、とてもなくしました。リサーチにどれぐらい来たら正解なのか、まったくわからないんですけど、ひとりあたり、あと2、3回は会わないと本当のことはしゃべってくれないだろうなと思っていて。なので今回は全然できなかったなっていう実感があるんです。
信州AC・野村:課題に対する提案、あるいは問題提起みたいなものをした場合、それに対する自分の責任の取り方とのバランスは、どうしても避けられないということですよね。
私道:他の滞在アーティストさんは、どうやって考えているのかというのは聞きたいです。
信州AC・野村:それは(地域への)入り方とも関わると思うんですよね、たぶん。その入り方をどうしたらいいのか、僕もわからないんですけど。でも、他の人がどうしているかでいうと、それぞれだと思うんですよ。
今、負の部分という言い方をされましたけど、負の部分の裏側には正の部分が張り付いていたりすることが多い。あるいは、負の部分という見方自体が絶対的ではない、ということもあるじゃないですか。その地点までいければ、わりとリラックスして臨めるのもあると思うし。どういう目線で入っていくのか、ということなんだと思います。
今回でいえば、王滝村の人たちに「これで終われない」って思わせたのは、何かがあったんじゃないのかなと思うんですけど。これでは終われないんですよね?
倉橋:そうですね、来年もやってほしいな(笑)。
杉野明日香:村の子どもたちにとっても、木曽ペインティングスのアーティストとのワークショップを含め、秋の後夜祭にいろんな人が関わったことは、すごくよかったんじゃないかなと思っています。
信州AC・野村:私道さんたち、ホストの皆さん、そして、木曽ペインティングスで外国からアーティストが来ていたことも刺激になり、いろんなことが一体になって新しいお祭りが誕生した、というような感じになっていますね。
ーー私道さんは1月にも滞在予定とのことですが、今後どんなことにつなげていきたいですか?
私道:今回、脚本を書くにあたってひとつ心残りだったのが、いろいろご紹介いただいていたけれど時間が合わなくて、お話が聞けなかったお祭りがあるということです。あと、ホストの方は4カ所にいらっしゃったのに2カ所に集中しちゃったな、というのもあるかもしれないです。
今回は3つの祭りをひとつの演劇にしたんですけど、その地域密着の、その地域だけの題材で15分の作品もできたかなと。もうちょっと時間があったら、それもやりたかったなと思いました。
お祭りのリサーチもそうですし、木曽との関わりもそうですし、長野自体もそうですし、「これで終わるのはもったいないな」というのが、すごくありますね。
信州AC・野村:わかります。
信州AC・佐久間:私道さんは1月くらいにまた滞在にきていただければと思いますので、おいおい計画を立てていきましょう。今日はお祭りが終わった直後に集まっていただき、ありがとうございました!
(文:水橋絵美)