見出し画像

感性の覚醒 中村雄二郎

デザインは共感性を利用したものだと考えています。その「共感」の原理は、「共同性において感性は制度化する(あくまで雑な私的要約)」というもの。なるほど、そういう言い方もあるなと思いました。

しかし、「制度化された時点で感性批判であり、感じる事にすでに判断やロゴス(言語)が含まれている(私的雑約)」、と続きます。

そうなんですよね。そこまではわかります。

結局ぼくの一番知りたかった「潜在意識化での人同士の繋がり」があるのか、また、あった場合はどういうものなのかまではわかりませんでした。

「パトス(感情)は常に受動的である」という、このあたりは糸井さんの「コピーはリアクションである」に通ずるなという連鎖的な気づきもありました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

186,833件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?