見出し画像

すっかりAIが会話の話題から消え去ってしまっている

あくまで自分の体験談として話しますが、近頃の話題は「ChatGPTをどう扱うか?」といった基礎的な話はすっかり会話の中から消え去ってしまったような気がしています。

もちろんそれは「方法が普及したから」というポジティブな読みも可能でしょうが、現場で色々な人に教えている身からすればその予測は少し違っていて、どうやら「人類の大半が既にAIとの競争を諦めつつあるような気がする」のです。あくまで僕の経験談として、ですが。。



2022年11月、ChatGPTがリリース。
勘のいい人は皆遊び、その凄さを実感。

2023年3月にはGPT-4、つまり強化版が登場。
いよいよ人間よりも優秀になりつつある。


この辺りから「どうやらAIが仕事や学業で必須になるんじゃないか?」という読みが各所で広がったように思います。当時、東大や京大、上智など「ChatGPTの使用を制限します」という宣言をしていたのも話題になりましたし(現在では撤回)。


あれから一年以上が経ち、すっかりChatGPTやAIという言葉は市民権を得て、「それって何?」と仰る方はほとんど会いません。学生であれ社会人であれ僕の親世代であれ、です。過去に何度かChatGPTの使い方などについて分かりやすく解説した動画があるのですが、それも日々すご〜く地道ではありますが伸びていたりするので、やはり何となく需要が高まっている機運は感じ取れます。



しかし、「じゃあどうやってAIを使えばいいの?」という話はすっかり減って、今では完全にそういったAIに興味のある、ある種のオタク性を持った人ばかりが熱心に議論している。すっかりそんな感じになってしまいました。



よく類似として「産業革命」が列挙され、あの時は「人間の仕事はなくならなかった」という謎の安心感を胸にAIと向き合っている人が非常に多いですが、それもどこか違う気がします。産業革命と技術の進む速度が桁違いに違うので、新しい仕事が勃興される前に人類の仕事がガンガン削り取られていく、というのが実際のところでしょう。

すっかり私たちの中にある「AIには勝てなそうだな」という風潮は決して良いものではありません。当然、合理的な目線だけで見ればAIの方が優れていて、彼らが働いたり政治を司った方が良いのがほぼ明らかでしょう。しかし、私たちは『人間』というひとつの【動物種】なのであって、自分たちの絶滅をやすやすと受け入れるほど怠惰な生物でもないでしょう。


AIが優秀なことは自明だとしても、
適度に抗うこともまた人間の仕事のように思います。



そんなことを思いつつ今日もAIで遊んでいたりすると、時代はどううつろっていくのかな、ということが何となく見えてきたり。僕が月に20本以上書いている有料のメルマガがありまして、今日のテーマは「宗教性と当事者の目線」です。これもAIには多分書きようのない話でして、結構面白く書けたと思います。気になる方は下記からぜひ。


先の見えない「AI時代」を生き抜くために。
一抹の不安はまだまだ拭えなそうです。


では、また明日
長濱(2024.5.5)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?