見出し画像

Uターン転職活動の話(職務経歴書編)

『ありもので作るだけで大丈夫』。

ひきつづき、Uターン転職活動の話。
ここでは、職務経歴書を作ったときのこと。

自分の転職時の流れについては以下の通り。

1、転職をする決意 (2019/10~11)
2、自己分析(2019~2020年末年始)
3、転職エージェント登録(2020/1初旬)
4、職務経歴書作成(3を行ってすぐ)
5、応募と面接(2020/1中旬~2020/3上旬)
6、内定~転職活動のピリオドを打つまでの決意(2020/3上~中)
7、退職に向けて(2020/3下旬~2020/5末) 
  ※2020/6/1付にて次のところへ入社

あとの転職活動に関する個人的な属性は以下の記事に書いてます。

4、職務経歴書作成

職務経歴書っていうのは、『自分が今まで何をやってきて、こんな能力あります』みたいな内容を伝える書類で、転職活動時に作った書類はほぼこの職務経歴書だけ。

ほぼ、って書いてるのはたまに受ける企業によっては履歴書作成を求められたり、転職エージェント登録時に簡単な経歴書作りもしたからなんだけど、そこは個人情報などの簡単な内容だけだったからいいかなと。
(履歴書の中の志望動機とかを書くのは少し時間かけたけどまた後述、、)

でも企業に提出するメイン書類作成がほとんどこの職務経歴書だけっていうことは、『自分をアピールする唯一のアイテム』になっちゃうんだよね。しかもまず第一審査として自分の変わり身となって戦ってもらう大事なもの。

なので、それなりに魅力的な人材に見えるような書類にできた方がいいとは思います。

とはいっても、事前に自己分析してアピールポイントや今までの実績や経歴については洗い出しているので、ほとんどそれをまとめて打ち込むだけみたいな感じでした。

自分の場合は、1月上旬に2,3時間くらいかけてWordファイル2ページ半くらいのを作成して、そのまま更新せずにずっと使いまわしていました。

ただ、作成した職務経歴書は転職エージェントに渡すんだけど、応募のときにエージェントから渡したものが同時に企業へ送られるようになるので、応募企業に合わせて作り直すなんて作業はそもそもないとは思う。更新自体も今までの経歴に追加なんてそうそうないから、大きな記載ミスとかなければずっと同じままでもいいのではとも思う。

応募の第一歩として大事なツールなんだけど、自分をアピールする方針が立ってれば作成するのは大丈夫、という感じで。


職務経歴書作成時に使ったフォーマット

職務経歴書は特にフォーマットに縛りはないと思います。自分が今まで何をやってきて、どういう能力があるか示せて、アピールできるように書けているように項目があれば、形式に決まりはないかなと思います。

自分の場合は転職エージェントでサンプルフォーマットがあったので、それをベースに作りました。ちょこっと構成変えたりとかしながら。Web上にも転がってるので、そこベースからでもいいとは思います。

目指す職種や今までやってきた職種によって、アピールしたい項目などが変わったりもするから、そんくらいは吟味したほうがいいようにも思う。

ただ、本当は職務経歴書って『これから目指す職種』に合わせた内容にすべきかなと思う。自分はそうじゃなくて企画職向けのフォーマットを選んだんだけど。

自分は社内SEをメインに狙おうとしてたんだけど、前職は商品企画だったので開発経験はほとんどない。だから社内SEとかIT部門系を目指すサンプルフォーマットはあまり使いこなせなかったんですよ。利用経験のある開発環境は?とかの章立てがあってもほとんど何も書けなかったし。

それに、ここから目指そうとしていた社内SEもゴリゴリに自社開発するようなところじゃなくて、要件とかを決めて外注するタイプのようなところにして、システムやインフラ管理のみ自社でやるようなとこにしようと思ったのです。

だから、自分の強みを表現しやすい(書きやすい)フォーマットにしようと思って、今までの経験からアピール項目を書きやすい企画職向けのフォーマットを選んだというわけです。

ここは、結構注意いるかも。いくら自分の経歴をアピールしたいからと言って、目指す業界に全くそぐわないアピールをしてもしょうがないので。

開発職やってて、これから人事部門を目指したいみたいな人が、めっちゃJava使えます!とかCADの知識バリバリあります!とか言ってもほぼ先方には刺さらないので。

フォーマットはなんでもいいけど、書く内容は目指す業界でも役立つスキルっぽく表現する必要があると思います。

自分は、実際に前職で新規企画をやったときの具体例をもとに、『コミュニケーションとりながら未経験業務もやりきってやんよ!』とか、『課題を敏感にとらえ適切なアイデアバンバン出していくっす!』みたいな社内SEでも求められそうなことをアピールとして書きつつ、実際の開発やインフラ管理とかの経験がない部分は、『企画として様々な技術や知識とは関わってきて少しはわかってるからよゆーっすよ!』みたいなことを面接で補完した感じです。
※すごい簡単に書いてます。このまま言うのはダメ。

まぁ要は相手に刺さるようなアピールが適切にできればいいんですよ。そのためには書類の体裁やフォーマットよりも、自分自身の経歴をしっかり振り返るほうに時間を取った方がいいかもしれません。


テンプレートに少しだけ手を加えたこと

フォーマットについては転職エージェントで持ってるテンプレートを使ったけど、少しだけプラスしました。”効果あったのかはわからないけど”。

・先頭に経歴概要の章を追加し、キャリアサマリーを書く。
・最後にアピール全てを網羅した業務実績の具体例を記載。

上記はテンプレートによっては最初からあるのかもしれませんが、このとき使ったものにはそういう枠はなかったので、追加した次第です。

まず前者の「先頭に経歴概要の章を追加し、キャリアサマリーを書く。」についてですが、これは『ぱっと見でなんとなくポイントをわかってもらうため』という想いを込めて書きました。

サマリーといっても箇条書きで3行ほど文章を書いただけです。
どういう職種で、何をやってきたか、みたいなことのトピックだけ。

すごそうに見える言葉とか、興味を持ちそうなワードとかを並べて書いてみるようにしました。

これを見て審査員の方が「どういうこと?ちょっとすごそうだから見てみよう」みたいな気持ちになるといいなあと思いました。


そんで後者の「最後にアピール全てを網羅した業務実績の具体例を記載」。
これは『面接でもっとしっかり話聞きたいと思える要素』になるかなと考えて書いてみたことです。あとは自己満足要素だともいえたかも。

自己アピール書くときって、ポイントごとに具体例書きすぎるとだらだらとした文章になるなあと思って。でも自分自身は『言いたいこと全部書きたい派』だった。

じゃあもうアピールポイントの説明とは別に、そのアピールポイントを集大成にした成功話を書いてやろうと思い書き始めました。見られなくてもいいやとか思いながらだったので、最後に書いた感じ。

さすがに社内情報とか、詳細なプロジェクトの内容は言えないんで少しぼんやりした記述にはなっちゃうんだけど、審査員の方が『面接で直接聞いてみたい』と思えることに繋がればいいなあと思いました。


・・・・・

・・・・・


だいたいこの辺が職務経歴書を書いたときの話。

自分の場合は自己分析に時間結構かけたつもりだったので、このステップは洗い出した内容を体裁整えて書いたくらいのイメージ。

やっとここからが応募~面接に関するステップになります。だいたいはこの辺が一番メインになるんじゃないかと思っていますが。

この記事はここまで。また次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?