見出し画像

Uターン転職活動の話(転職エージェント登録編)

『頼れるものは、遠慮なく使え』。


引き続き、Uターン転職活動の話について。
今回は転職エージェントの登録をしたときの話ともろもろ。

毎回再掲しますが、自分が転職活動した時の流れはこんな感じ。

1、転職をする決意 (2019/10~11)
2、自己分析(2019~2020年末年始)
3、転職エージェント登録(2020/1初旬)
4、職務経歴書作成(3を行ってすぐ)
5、応募と面接(2020/1中旬~2020/3上旬)
6、内定~転職活動のピリオドを打つまでの決意(2020/3上~中)
7、退職に向けて(2020/3下旬~2020/5末) 
  ※2020/6/1付にて次のところへ入社

その他転職活動における自分の個人的属性とかは以下に記載しています。

3、転職エージェント登録

自己分析をやって自分のこれまでの実績とアピールポイントがなんとなく見えてきた2020年年明けの休みがおわるころ。帰省を終えて東京に戻ってくるのと同時に転職エージェントの登録をしました。

転職エージェントっていうのは、新卒時にはなかった、転職活動のお世話係みたいなもの。求人情報の紹介、日程調整や交渉など企業とのやり取りの仲介をしてくれたり、応募書類や面接のサポートをしてくれるところで、利用は無料です。

転職決めてからエージェント登録まで結構時間置いたようにも見えますが、これはもともと入社希望時期を2020/6に設定していたから。

自分は前職の仕事が毎年3月前後に向けて繁忙期を迎えることもあって、それが終わるまではいきなり抜けるのもちょっと、と思ってました。なので3月末までに次の場所を決めようと。あとは退職交渉と引継ぎと年休消化や引っ越し準備も考えて、内定から退職までに2~3か月くらい猶予欲しかったというのもあります。

あと、中途採用って即戦力の人材を求めることから、企業はだいたい面接時から3~4ヶ月後に入社してくれることを条件に募集出してます(募集要項にいつ入社希望か書いてる)。なので、希望時期がある場合はそれに合わせて登録する日を逆算して進めていった方がいいようです。
※エージェント側からもある程度日程感についてはアドバイスくれます。

登録にあたっては、まずはどこのエージェントにするか考えるところから。今は結構たくさんの企業がエージェントやってるんですよね。選ぶのも最初はいろいろと迷うような気がします。

結論から言うと、私は2社登録しました。だいたいどっちも有名どころ。

選ぶ時の考え方ですが、自分の活動がどのような特徴があるかを考えたような感じです。

自分の転職活動のテーマはだいたいこんな感じ。

・東京から福岡へ移るための転職活動である
・転職活動は初めてである
・希望職種が複数あった(実は社内SEと企画部門で応募してました)
・面接や書類についてはいろいろ相談しながら進めたかった
・お金重視というよりはワークライフバランス寄りの希望だった

このテーマに合いそうなものを選び、そうでないものは使わなかったという仕分け方法。調べていくとエージェントそれぞれに様々な特徴があって。

転職経験有無や、業界志望が固まってるか、手厚いお世話を求めるか、地方の募集に注目するか、ある程度の役職や年収を望むかなどによって合うエージェントが変わってきたりします。希望に応じて調べてみましょう。自分として把握してるパターン一例は以下のようなもの。まだまだいろいろとあります。

・リクルート、マイナビ、doda、パソナキャリアなど
  →幅広い求人をもつ大手型
・ビズリーチなど
  →能力のある人を高額報酬や役職にて引き抜くヘッドハンティング型
・リージョナルキャリアなど
  →地方転職に特化した求人をもつ
・ギークリーやレバテックキャリアなど
  →IT業界に特化したサポートをしてくれる

自分は前述した5項目をベースに、『地方の募集も幅広く持ってる』ことと『書類や面接の相談に定評があるところ』を選んで登録した感じです。

登録と言ってもエージェントのサイトから申し込みフォーム経由でメッセージを送るだけです。だいたいの希望情報を添えて。そしたらすぐに返事が来て、面談の日取りを決める。私はメールを送った次の週末にすぐ面談がセッティングされました。これは2社とも同じ。

このとき、面談までにできれば職務経歴書も作成してくれればうれしいなー、みたいなことも言われました。確か最初の面談までの間に作りました。これはまた次の記事に書こうかと。

んで、エージェントの拠点で面談。そこでは改めて転職の経緯とエージェントの働きについて説明を受け、自分の企業選びの希望を伝える。終わったら希望に応じた募集情報をエージェントからピックアップされて紹介してもらえるという流れ。ちなみに、エージェントと対面したのはこのタイミングのみでした。

このエージェント登録ステップは、やり始めたら進むのは早かったです。1週間もかからなかった気がします。

転職エージェントは使うべきか?

これはもう断言するけど『絶対使った方がいい』。

前述もしたけど、転職エージェントは以下のようなところ。

・転職サイトにない非公開の求人をピックアップしてくれる
・日程調整や交渉事などの企業とのやり取りの間に入ってくれる
・応募書類や面接のサポートをしてくれる
・無料で利用できる

正直働きながら活動するし、このようなサービスを使わない選択肢は少なくとも自分にはなかったです。いろいろと雑談や相談もできましたし。

そして、もう一度言うと自分はエージェントを2社登録しました。

2社登録したのは、活動前に先輩からアドバイスを得ていたのもあってのこと。複数社エージェント登録して活動進めていくことで、様々な交渉ポイントを優位に進めることもできるようです。(100%ではないです。無理な時は無理。自分はあんまりうまく効果発揮できませんでした。)

これは自分も効果的だとは思うし、もっとうまくその恩恵を使えるように進めていければよかったなと少し思っている。

なんでそんな交渉ができるか?

その件は、『そもそもなんで、エージェントって利用無料なの?』ってところから繋がってくる。

エージェントは企業からオファーを受け、求人情報の掲載を引き受ける。
そしてエージェントは転職活動している人(利用者)をサポートして、求人掲載している企業に利用者を入社させる。そうすると企業はエージェントに対して、入社した利用者の初年度年収の2~3割ほどの額を成功報酬として支払うような仕組みになっているようです。

もっというと、エージェントは『人材を企業に入れて初めて報酬を受け取れる』という仕組みになる。

なので、例えば以下のような2社内定の状況があったとき、

A社:エージェントNo.1経由で内定した企業
    もともと第一志望にしていた会社
B社:エージェントNo.2経由で内定した企業
    少し希望とは違うが、A社よりもオファー年収が高い

ここでエージェントNo.1に対して、『エージェントNo.2を使って内定したB社の存在』を打ち明け、『今のままだとB社を選びかねない。年収を上げてもらえれば、A社に絶対に入社するので交渉してほしい』みたいな宣言をするとエージェントNo.1が企業と年収交渉を行ってもらえる場合があります。人材のオファー年収アップに成功すると、エージェントの成功報酬も上がるってことにもつながるし。

年収交渉自体はだいたいの場合、エージェントが企業に対して自分の代わりにやってくれるので、あまり自分から企業に向かってアプローチすることはないようです。

ただ、ここだけの話。私は同じような相談をエージェントにしたとき、直接企業の採用担当と電話相談する場が調整されてしまいました。

エージェントと言ってもどうしても「担当者個人の力」が大きく影響してくることがあるようです。大手のエージェントだと若手や新人担当者とかが付くこともあるようですし、意外と運の要素も大きく絡んできます。

大事なのは『うまくエージェントを活用する』こと。ときには自分自身の判断にて人を動かすことが重要な場面もあるかもしれません。

でもそれって自分の望む未来を得るための行動だから、余計なこと考えて妥協しちゃうのはもったいないとも思います。

2社登録することで、やりとりがその分多くなったりもするし、予定調整も少し面倒になっちゃうとは思いますが、うまくバランス考えて最良の方法を取れるように調節していきたいところです。

・・・・・

・・・・・

と、ここまでがエージェントに登録をしたときの話です。

次は登録作業とほぼ同時に行った書類作成について書き残します。

この記事はここまで。また次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?