見出し画像

精神の生態学へ 3

P38まで

科学の研究には、起点が2つある。

帰納法と演繹法。

帰納法→データを集め、そこから基底的な原理を導き出す

演繹法→基底的な原理を想定して、それを証明するためにデータを集める

ベイトソン先生は、行動科学において、帰納法による研究には否定的だ。

それは研究促進的な研究。

つまり、研究のための研究であり、世の中へ還元できないと考える。

例えば、神話。

神は言いたもうた。光あれ。光を良しとされた。光と闇を分け、闇を夜と名づけた。

良しとする分類。

それは、物質を測定する【実体】ではなく、感覚により選り分ける【形式】

神話による秩序の生成には、知覚機能をそなえた存在が登場する。

データによる観測では、神話は生まれない。

精神プロセス、観念、コミュニケーション、組織化などの研究でも、感覚による選り分けが起点となるとベイトソン先生は考える。


🔷🔷🔷🔷🔷


日常を過ごすとき、なんとなく、生きていて、その集積で真理に至るか? というとそれはあまり無いのかもしれない。

何かのテーマを軸にして求める。

世の中を見る視点を変えると、集まるものも変わる。

帰納法で生きるより、演繹法で生きるほうが実りあるのかなと思う。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?