見出し画像

2022年俳句アドベントカレンダー・前半(12/3〜15)

今年初めて、Twitterの「俳句アドベントカレンダー」に参加しました🎄
noteでは12/15までに発表した俳句にプチ日記をつけて、ご紹介したいと思います📒🖊
日記はボヤキとゆうか、よしなしごとを書いております(^_^;) 
覗いていただければ幸いです😊

★12/3
雪もよひ大木は飛ぶ準備して

俳句友達から「俳句アドベントカレンダー」という企画を教えてもらう。
12月の一か月間、毎日一句を発表するイベントらしい。
初めて聞いた✨ 何それ、素敵じゃない❤
さっそく興味津々で始めるも、初っ端から「12/4」と入力、日にちの表記を間違える💦

★12/4
肯定の羽を白鳥ひらきけり

家人「アドベントカレンダーて、何?」
私「さあ?」
家人「アドベントって何語?」
私「知らない」
……
続いて、この日の俳句。
私「ひらきけり、にしたけど、君の作風なら「閉ぢる?」」
家人「いや、「もうひらかない」にする」」

……ただ「ひらかない」だけじゃないのね、「もう」が付くのね。そこに意思が入るのね。

人と暮らすって面白い。
同じものを見て聞いて食べてても、自然と違う17音にいつもなる。

★12/5
室咲や♭♯矢野顕子

某賞への今回の応募作、思うことがありその方向で制作・構成。
様々な面から収穫があり、試してよかった。
これを今後どう活かすか。

12/6
深く息吐くときセーターは宇宙

以前「毛糸編む、は昔の季語。今は編み物をしている人なんていない」という評が句会で出て、ビックリした。数は少ないけど、今も私の周りには母以外にもいるんだけどな、世代や性別を問わず。
それはともかく編んでいるときの、あの独特の沈黙は、きれい。

12/7
濡れながら揺れて雪女のレゲエ

季節が小春日に戻ったかのような一日。
こういう日は訳もなく揺れたくなる。
そのうち、フラメンコの振り付けのおさらいをはじめ、冬なのに汗だく。
そして、筋肉痛。

★12/8
刺せば華やかな触角針祭る

職場の先輩が「今日は「針供養」の日だよ」。
私は母に似ず裁縫だの手芸だのが苦手で、先日なんとか繕った掛布団はすぐに穴が開いてしまった😿 トホホ

★12/9
ダンサーの去る極月の闇を抱き

フラメンコの先生のライブ。先生のタラント、先生の盟友のダンサーのシギリージャ。豊饒なる闇にクラクラ。「音楽を全身で生きた」お二方の踊りから片時も目を離せなかった。この先生たちに出会えて本当によかった。

★12/10
水晶の音を奏でしスケーター

グランプリファイナル。FS男子。宇野昌磨選手・優勝、山本草太選手・2位。ともに初の快挙。素晴らしい表現力と技術力にうっとり。ただ感謝💖
特に山本選手。怪我から時間をかけてジャンプを戻し、ジュニアの追い上げ著しい百花繚乱の男子選手陣から抜けだし、見事に世界の大舞台、しかもシニアの戦場で四回転を鮮やかに決め堂々たる復活!! もう、ただ感動💖

★12/11
氷面鏡天へ昇つてゆきし龍

加藤健一事務所「夏の盛りの蟬のように」
葛飾北斎と娘おえい、歌川国芳、渡辺崋山……。
生きることと、食べていくことのはざまで
「描く」ことを生涯追い求め続けた人々。
一人ひとりの鮮やかな姿と台詞が印象的な芝居。
「創る」とは「私」にとって、どういうことなのか。
自分自身のささやかな俳句の歩みと重ね合わせて観ずにはいられない舞台だった。

★12/12
言論と聖樹にはならない自由

ようやくテレビで初めてアドベントカレンダーの実物を見る。
ええ~!! すごい可愛い💖 そしてオシャレ✨
それに引き換え、コチラのやってることはタダの身辺俳句日記(しかも、年が開けたらすぐに「古日記」になるシロモノ💦)
「何で言葉の意味を調べてからやらないんだ?」と思われる向きも多いと思いますが、私は昔からその辺ひねくれ者なのでっす(ウソ、ただのズボラ)。


12/13

枯園を女王のごとく歩みけり

ようやく冬らしい風情と風景にほっとする。
咲くだけが全てではない。
枯れることも自由であり、始まり。
色々あれど。なるべく自然に、無理をせずに。

12/14
呼ぶ声のまつすぐに来る十二月

ささやかながら、年末の予定が決まり始める。
今年もあと少し。元気で健康に平和に過ごせればよいな。

★12/15
短日や出口の見えぬ商店街

物価高とかいろいろと落ち着かぬ日々だが、商店街にはそれなりの活気。
年末&クリスマスに向けた街の装いと華やかなカラーに元気が出る。
消えた店もあれど、健在の店も。いつもありがとう。応援してます😊

先日、久しぶりにリアル句会を開催(初めての句会とは別)、終了後は久しぶりの顔ぶれと軽く飲み会🍶
こじんまりとはいえ、商店街で飲んだのも久しぶりでいろいろ嬉しかった。
少ないけど納得のいく俳句を作れたし、評価いただけた💖
来年もこの商店街から俳句を発信していきたいです😊

といいながら、この写真はヨソの商店街です

後半はどんな句が生まれるか? 頑張ります~★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?