見出し画像

【実践日記】1歳7ヶ月

もうすぐ1歳8ヶ月も終わりそうなタイミングですが、1歳7ヶ月の振り返りをしたいと思います。(2021.5~2021.6)

復帰して2ヶ月。おむつなし育児は無理せず継続中。

2ヶ月目も保育園皆勤の娘!ありがたいことです。(しかしこの記録は3ヶ月目に終わります 笑)

おむつなし育児も

・朝起きた時

・帰ってきた時

・お風呂の後

とタイミングを決めておまるに座ってもらったり、私が察知した時、娘が「出た」と言った時におまるに座らせるなど、ゆるく継続中です。

すぐに成果が出るものではないと分かっているので、あまり気負いせずにできているかなと思います。

便秘改善(涙)

先月から下剤を使って戦っていた便秘ですが、下剤に頼らずに毎日出るようになりました。離乳食始まってからずっと悩んでいたので、本当によかった・・・

改善の要因色々あると思いますが、下剤を使ったことで排便の恐怖感(するっと出ない、苦しい、痛い)というのが無くなったようです。赤ちゃんの便秘に悩む人は多いかもしれませんが、下剤を怖がらず早めに対処した方が良いかもしれないと思いました。

畳の居間に拭き取れるフロアラグを導入

お風呂に入る前の短時間に、娘のおむつを外して過ごさせることがあります。おまるが置いてあれば、娘は自分で座って用を足せるようになったからです。まだ自分でおむつの脱ぎ着はできないので、お風呂前だけおむつを外して過ごさせていました。

ただし、毎回ではないので、遊びに夢中になっている間に漏らしたりすることもしばしば・・・

フローリングならすぐに拭けばいいのですが、我が家の居間は畳・・・アルコールで拭き取ったりしていましたが、ちょっと限界がありました。

色々調べて、ニトリの木目調フロアラグを購入。

もっと早く買えばよかったです。漏らしてしまっても、撥水性なので拭けばOK。フローリングではないのでアルコールも使えます。何より、慌てなくなりました。漏らしてしまっても、おむつの外(開放空間)で排泄することで学習している娘。でも、流石に畳にされると親もあわあわしてしまいます。大きな声こそ出さないものの早く拭かなきゃ!とか、そのまま歩かないでーとか、「娘に寄り添いきれない」ことに負い目を感じていました。

フロアラグを導入したことで、漏らしてボーゼンとしている娘に

「あ、出たねー」

「拭こうねー」

とどっしり構えて(?)言えるようになりました。

あと、自宅保育&在宅勤務中にクレヨンで芸術を爆発させられても、水拭きで綺麗になったので本当にこのフロアラグは買ってよかったです。色々なグッズに頼りながら心の余裕を保つって大事だなと思った1ヶ月でした。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?