見出し画像

【実践日記】1歳9ヶ月の娘、保育園でトイトレ始めます。

(2021.7~2021.8)
1歳9ヶ月のおむつなし育児を振り返ります。

家でのおむつなし育児は同じことを継続中です。
朝起きたら、お風呂から上がったら、家では布おむつ・・・など。
夫が絵本を読んでいる途中にすっと立ち上がっておまるで用を足したり、朝起きたらおむつが濡れていない日がポツポツあったり、、ちょっとずつですが成長を感じます。

保育園でのトイトレ開始!

丁度1歳9ヶ月になるタイミングで、保育園でトイトレを始めてもらいました。

一般的にトイレットトレーニング=トイトレを開始する目安は

1.トイレまで自分で歩いて行ける
2.便座やおまるにしっかりした姿勢で座っていられる
3.大人の問いかけに、「はい」「イヤ」など簡単な言葉で答えられる
4.おしっこの間隔が2時間以上空く
(オムツを替えてから、濡れているかをこまめにチェックするとわかります)
5.「抱っこして」「ちょうだい」など自分の気持ちを伝えることができる
6.大人のマネができる
(ベネッセHPより引用)
https://www2.shimajiro.co.jp/contents/column/potty-training/

とされています。
自宅でおまるや補助便座を使えている事、尿意や便意を伝えられる(こともある)ことを日々連絡帳で伝えていたので、保育園でも布パンツで過ごす時間を作ってくれることになりました。

イヤイヤ期の2歳さんもいる中で、娘の排泄トレーニングに付き合っていただけるのはありがたいことです。
今の所トイレで成功したのは一回とのこと。今はトイレで排泄することが目的ではないので、洗濯物が増えてもいいので布パンツで過ごす時間をとってもらって、濡れたら変えるでOKと伝えています。


娘も紙パンツではなく布パンツ(お姉さんパンツと保育園では言っているらしい)を履きたがる。

今回、保育園でトイトレを始めるにあたり、布パンツを大量購入しました。
実際に履かせてみると、可愛い!紙おむつも可愛い柄が多いですが、リボンをつけたり、全面柄がついているものはないですよね。布パンツは色々な柄があって、やたら可愛いです。

また、トレパン(トレーニングパンツ)よりも肌触りがよく、動きやすそうです。保育士さん曰く、トレパンはおしっこを吸収して気持ち悪いだけ。出た感覚を知るには普通の布パンツ(綿)がおすすめとのことです。トレパンは家を汚して欲しくない時に使うなど、使い分けするのが良さそうです。

洗濯物が劇的に増えましたが、布パンツで過ごすことで排泄感覚を感じ取れる機会を増やすことができました。協力していただいている保育園には感謝しかありません。
いずれこの大量の下着やズボンの洗濯物がなくなる日が来るんだろうな〜と勝手にしんみりして、日々を大事にしようと再確認する毎日です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?