音楽理論的な事を勉強している

どうもNadesicoreです

知らない人の為に言っておくと曲を作ってゲームしてるオタクです

とりあえず話す前にこいつを見てくれないか

まぁ今朝からこれを見てstonebankになりたい…なりたい…って思いながら見てるんですよ

最初はsylenth1の使い方とかリードの音圧稼ぎなどの為に見てたんですがふと気づくとDAWを開いて実践してみてってしてたんですがたまたまベースの進行を見ているとあることに気づいたんですよ

F→E♭→A♭→C→D♭→E♭→C→E♭→C→A♭

キーはFmなんですが僕が結構使ってるサイトと照らし合わせてみた結果

こいう進行になってるんですよ

T→D→T→?→SD→D→?→D→?→T

?部分ですがFm及びA♭だと長調3度という事になるんですよね

実際「長調3度」って何?ってことで我々はアマゾンの奥地へと向かって行った…

某機材やで働いているPROMってのがいるんですがそいつに聞いてみたら正直論争が起こるレベルのコードらしくてこれで第3次世界大戦が起こるとか起こらないとか…

自分なりに解釈してみた結果ドミナントにもトニックにでも変化自在のマジカルスターって感じなのかなって結論に至りました(?)

とりあえず音楽理論難しいわ

あとヴェンジェンスのAvengerとマルチバンドコンプレッサーがほしいです(切実)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?