見出し画像

寝癖観察7日目:最高到達点

土曜すっ飛ばしてしまった。土日はどっちかでいいということにする。今日は結構長くなってしまった。

今日の寝癖はかなり縦だった。身長180cmくらいあるんじゃないかってくらい盛り盛りだった。このままいくと100日目くらいにはキメラアント編で覚醒したゴンくらいになるんだろうなとか思っている。

最近は仕事が忙しくて、土日はどっちも仕事していたりして、なんだか気分転換ができない。パーっと旅行にでも行きたいけど、仕事が立て込んでるので、そうなるとワーケーションでもしたいなと思っている。去年の夏に京都で4日間くらいワーケーションしたんだけど、最高だった。結局夜飲みに出て、土日にノマド可能なカフェで少し仕事をしてるくらいだったけど、場所が違うだけでだいぶ気分転換ができた。

人類と移動ってかなり強く結びていて、移動しないとヤバイってDNAレベルで刷り込まれているのは間違いないと思ってる。
自分が小さい頃フランスにいたときや、フィリピンで英語留学してたとき、学生〜社会人で毎年遊びに旅行していた東南アジア、仕事でアフリカに行ってた時とか、その瞬間で何か気付くわけではないんだけど、数年とか十年くらい経ってから自分の骨肉になっていて、日々のエネルギー源になってるなーと感じることがある。

DNAレベルの話で言うと生存本能など色々あるとは思うのだけど、個人的になぜ旅をしたいのか考えると、やはり自分の知らない世界を知りたい(=価値観を広げる)と言うことに尽きるなと思う。
価値観を広げられる機会って日常ではなかなか作れないので、自分が全く知らない世界や明らかにアウェーな環境に身を置くことで、強制的に自分の捉えている常識から外すようなものが旅なんだと思う。この価値観がとても広い人が多様性のある人っていうことだと思っている。

実体験を元にちょっと話すと、アフリカの治安が悪いところに行く時って、空港に着いた瞬間から自分の中で戦闘モードにスイッチが入る。とにかく目つきが悪くなって、警戒レベルがMAXになるのだ。特にナイジェリアのラゴスはやばかった。2000万人くらいいるんだけど、全員悪人に見えたし、明らかに雰囲気がやばかった。日本人で大きいスーツケース持ってるだけで、明らかに注目を集めてる感じを肌で感じる。
でもそういうヤバイところにいると「あ、生きてるな」って感じるし、自分の常識外の当たり前に触れらるし、日本の当たり前の生活にも感謝できる。

ナイジェリアでやばかったエピソード。ラゴスに出張してて国内便で首都のアブジャに移動する時のこと、前日は取っていたホテルに止まらず、現地の商社マンの自宅に泊めてもらい、翌日に商社マンのドライバーの運転で空港まで送ってもらった。
空港について荷物を預けるコーナーで荷物を預けて、パスポートをチェックすると職員のような人(結果職員ではなかった)にパスポートを渡したのがだが、その職員がパスポートを持って明らかに手続きと関係なく別の場所に持っていこうとして、「お前どこ持ってくんだよ、返せ」って言っても知らんぷりで変な部屋の中に持っていってしまった。部屋に絶対入れてくれないし、これはやばいと察したので、商社のドライバーに電話して呼び戻して、交渉してもらいギリギリでパスポートを取り返して飛行機出発時間の10分前くらいにギリギリ駆け込んでボーディングできた。
あの時にドライバーがいなかったら確実にパスポートは行方不明だったし、パスポートがなければ帰国するのに色んな人に迷惑をかけていたので、未だに思い返すとヒヤヒヤする。笑
ほんとにあの国は一番ヤバかった。もちろん良い人も多いんだけど、悪い人が底知れず悪そう。世紀末と言う表現がピッタリで、犯罪でもなんでもありみたいな無法地帯。まだまだナイジェリアのやばいエピソードはあるから、また別の機会で紹介したい。

写真はナイジェリアのスープドオクラ。見た目やばくて激辛なんだけど、最高に美味くて、日本でこの味は絶対食べれない。恋しい。。

別の話で、3年くらい前にベトナムのハノイに遊びに行った時のこと。現地のクラブに行った時にその場にいた人がベトナム人をのぞいて、韓国人5割、中国人3割、欧米人2割くらいで日本人が自分らをのぞいて0人だったのがとても衝撃的だった。日本はガラパゴスってのを体感した非常にセンセーショナルな瞬間だったし、「あ、日本人で逆に移動するだけでだいぶ差別化できるな」って思った瞬間だった。

長くなったが要するにテレワークでずっと家で仕事をしているのがDNA的にもヤバイと思うし、個人的にもこのままだとヤバイなと感じるし、とてもストレスフルであるのはこういった背景があるなと思う。
明らかに多様性が失われていく感じがしてしまうし、日々の中での刺激が少ない気がしている。

と言うわけで来月は必ずテレワークしようと思う。沖縄か北海道に行きたい。誰かGo together.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?