
ラジオ体操を4倍くらい楽しむ方法
不要不急の外出を控えて家にいる素晴らしい皆さん、もちろん家でインターネットばかり見て運動不足になっていますよね。お元気ですか。私はもう身体がバキバキです。
20代前半で整骨院の先生に「お願いやから運動してください」と言われたことのある万年運動不足人間なべとびすこと申します。
外に出かけるのも難しい状況で、運動不足になるのは当然。
しかし、家のなかでも気軽にできる運動を見つけてしまったんです。
ラジオ体操って知ってますか?
私の職場では毎朝任意のラジオ体操が行われています。
中高生の頃は身体の凝りもなく「なんでこんなダサいこと体育のたびにしないとあかんねん」と思春期まるだしの感情を抱いていた方も多いのではないでしょうか。
しかし、大人になって身体がバキバキになってからのラジオ体操…
しかも、いま流行っている「鬼滅の刃」、全く見てないけどなんか「呼吸が大事」なんですよね?! ラジオ体操も呼吸が大事なんです!
不要不急の外出を控えながら、自宅で健康を保てて呼吸が大事なラジオ体操はこのご時世にブームになっていてもおかしくなりません。
蘇が来て、アマビエが来て、ラジオ体操でしょう。
蘇が来て
アマビエが来て
ラジオ体操が…
ほら!!ちょっと来てる!!!(※画像は2020年4月23日現在のgoogleトレンドの画像です)
いや、ちょっと来てんのかい!!!
来てない体(てい)で「みんながまだ気づいてないラジオ体操の魅力を伝えよう!」の感じで行かせてくれ…!
と思いましたが、そんなちょっと来ているラジオ体操の良さをまだ知らない人のために「ラジオ体操を4倍くらい楽しむ方法」を紹介していきたいと思います。
そのまえに…
ラジオ体操って?!彼女はいるの?!いつやるの?!身体にいいってホント?!調べてみました!!
「ラジオ体操」について、みんな大好き「Wikipedia」を読んでさらっとおさらいしておきましょう。
ラジオ体操(ラジオたいそう)は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操、または、その体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行うラジオ番組。
ちなみに、今のラジオ体操は3代目らしいです。T.A.I.S.O.U。
体操は以下の13科目からなる
ラジオ体操のひとつひとつの運動のことは「科目」と呼ぶんですね。学校みたいでなんか良いので、これ以降は科目と呼びます。
とりあえずラジオ体操をやってみよう
ようやく本題の「ラジオ体操を4倍くらい楽しむ方法」を紹介します。
こういうときってだいたい100倍とか言うんですけど、この内容やと4倍くらいがリアルなところだと思います。
まずはラジオ体操をやってみましょう。
NHKの公式YouTubeでラジオ体操を見ることができます。よく聞く文言とは少し違う詳しめの解説が聞けますので、これを見ながらやりましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ
やりましたね?
ここから4倍楽しくしていきますよ!
ラジオ体操を4倍くらい楽しむ方法① 有名人のラジオ体操を見る
先ほどはNHKのラジオ体操をご紹介しましたが、実はいろんな方がラジオ体操を配信しているのです。
毎日行うラジオ体操だからこそ、たまには気分を変えていろんなものを見てさらに楽しめるのです。
新しい地図の草なぎ剛さん(※#草なぎのなぎは弓ヘンに前の旧字の下に刀)や…
ゆずのおふたり(ファンにはよく知られているキャラの模様…)
ガチャピンとムック…
そして、個人的に1番のおすすめラジオ体操動画はこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=f1T5rUipf2M
【ポケモン公式】「ラジオ体操第一」ピカチュウ&イシツブテver. -ポケモン Kids TV
音楽もポケモンっぽい感じに処理されてて良いし、ピカチュウの動きが小さすぎてなんの参考にもならん!!けど可愛いな…ということももちろんですが……
イシツブテ?!
よりによって足の概念がないイシツブテにラジオ体操を…?!
ゴローニャに進化させてからにすれば良かったのに…通信ケーブル持ってなかったんか?!
話はズレましたが、とりあえずいろんな方がラジオ体操を配信しているので、チェックしながら何度でもラジオ体操に取り組んでくださいね。
ラジオ体操を4倍くらい楽しむ方法② 推し科目を見つける
人は悲しいくらい「推し」を見つけてしまう生き物…
毎日ラジオ体操をしていると、いろいろな感情が生まれてくるのです。
「この運動は気持ちいい」
「この運動意味あるんか?」
「この運動の動きダサいな」
「この運動は音楽とマッチしてるな!」
という感情を抱いてしまうのです。
というわけで、
ラジオ体操第一 推し科目ランキング
を作ってみてはいかがでしょう。推し科目ランキングを作ろうとすることで、必然的に何度もラジオ体操に取り組むことになります。
さらに、ひとつひとつの運動の良さを語るために、丁寧に取り組むことになります。
ちなみに私の推し科目トップ5は
<9科目目>からだを斜め下にまげ、胸をそらす運動
胸をそらしたときの気持ちよさが100点。斜め下に曲げてる時もちゃんと効いてるし完璧。
<1科目目> 背伸びの運動
深呼吸は気持ちいいし、ゆっくりスタートする感じで好き。
<5科目目>からだを横にまげる運動
THE・ラジオ体操。フリー素材のラジオ体操はみんなこれやってるはず。
さすがいらすとやさん。
ワースト3はこれです。
<11科目目>両あしでとぶ運動
マンションではやりづらい。会社も下の階に配慮してか、みんなこの運動だけジャンプせずに好きな運動をするフリータイムになってる。音楽は楽しいリズムになってるけど場所を選ぶのは×
<12.科目目>腕を振ってあしをまげのばす運動
これ2番の運動と同じやろ、2回もやらすな! 足を曲げるときの見た目がダサい。
<8科目目>腕を上下にのばす運動
れだけ効いてる感ゼロ。見た目もダサい。足をいちいち開いたり閉じたりするのも意味がある?
ということで、私の推しはからだを斜め下にまげ、胸をそらす運動でした。もしフォロワーさんに「からだを斜め下にまげ、胸をそらす運動」同担拒否の方いたらすみません。まだラジオ体操第一推しにわかなんでいろいろ教えてもらえると幸いです!!
ラジオ体操を4倍くらい楽しむ方法③ タイムラプスで録画する
この記事に使おうと思ってタイムラプスを録画した結果、千手観音像みたいになって楽しいことが判明しました。
千手観音像になりたい方はぜひ録画してみてください。
【発見】ラジオ体操をタイムラプスで撮影すると千手観音像みたいになって楽しいのでオススメ pic.twitter.com/Zb6ndWvmfX
— なべとびすこ(鍋ラボ) (@nabelab00) April 13, 2020
残念ながら私には3つしか思いつきませんでしたが、ぜひ皆さんも楽しいラジオ体操ライフをお送りください。
【4/23追記】
大事なことを忘れていました。毎朝やる気が出ない方は、LINEのビデオ通話で友達と一緒にラジオ体操をする、ZOOMで時間を決めてラジオ体操をオンラインで配信するのもオススメです。
(人前ではわりとちゃんとできるのに、自分ひとりのときは自分に激甘な方は自分で無理やり約束を取り付けるのが有効だからです)
【4/30追記】ラジオ体操のタイムラプスを見た後輩からラジオ体操便箋の手紙が届きました。そんなことあります?