見出し画像

最も効果の高い学習方法

みなさんは、チームメンバーの成長を
どう支援していますか?

あなたが、チームメンバーの人でも
チームメンバーを束ねるリーダーでも
私が大切だと思う考え方を
記事にしていきます。

仕事を覚えるには?

みなさんは、仕事をどうやって
覚えましたか?
私は「失敗」から学びました。

失敗して、お客様や協力会社様に叱られ
次は失敗しないようにと
必死で覚えて行きました。

失敗する事が良い訳ではありませんが
自分事となり覚えるしかない状況に
追い込まれるので、結果身に付きます。

「上司が何とかしてくれるだろう」
「協力会社の○○さんに
 任せておけば大丈夫」
だと、その場面は何とかなりますが
いつまでたっても仕事が身につきません。

部下に仕事を覚えてもらうのも同じ

部下に仕事を教えていくのも同じです。
基本的な事はみなさんが
教えていると思いますが
ある程度仕事を覚えてきた時に、
上司から見て部下に足りない部分が
見えてくると思います。

そういう時に、本人に指摘しても
あまり身につかない。

なぜなら、本人は足りないと
思っていないからです。

じゃあ、どうすれば良いのか?

それは、本人がやらざるを得ない
状況を作り出す事。

やらざるを得ない状況だと、
「何としても覚えないと」
と必死になって覚えます。

私のチームメンバーの場合

私のチームメンバーが
高圧工事の見積を提出する仕事を
お客様から受けていました。

本人には、まだ見積を作成する能力がなく
教えてあげないといけないと思い、
何回か声をかけましたが
「とりあえず大丈夫です」
と私の気持ちとは裏腹に、
楽観視している様子。

私もチームメンバーには、それ以上声を
掛けませんでした。

そして今日、悲愴な表情で
「高圧工事の積算方法を教えて下さい」
と私に相談してきた。

私は「よしよしヾ(・ω・`)」
と思いながら高圧工事の
積算方法を教えました」

「やっぱ、人は追いつめられると
 真剣だなあ」

(私は意地悪でしょうか?)

人は自分ごとにならないと真剣に覚えない


このように人は必要に迫られ、
初めて真剣に覚えようとします。

私自身も、上長から何か教えられても
「今、忙しいのに」
と思ってしまう事があります。

自分が覚えるにせよ、人に教えるにせよ
自分事と捉える必要があります。

みなさんは、いかがでしょうか。
少しでもみなさんのお役に立てたら
幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?