見出し画像

オープンで学んだこと

ITパスポート試験のため、更新が週1〜2ペースになっています。
12月以降、またペースを戻すので首を長くして待っていただけると幸いです!

宮崎での生活のタイムリミットが刻々と迫っている中、
大学生活で、2回生の後期はオープンが圧倒的に多くなりましたが、日中・夜にもバランスよく入っていました。一方でクローズはほとんど入らなくなっていました。

今日はオープンに入るようになってから成長したところの振り返りです!

これまでは、朝→クローズ で完結?終わっていましたが、
朝→クローズ→朝→、、、とお店って循環していることに気づくことができました。

オープンに入るようになって確実にフードへの意識が高まりました。
・DAY1とDAY2フードがどれか、はっきりわかるように
・持ち越しフードの量によって、ペストリーケースの並べ方を工夫できるように
・持ち越しフードを取りやすいように番重の置き方の工夫ができるように

こんな感じで
クローズだけ入っていたら気にしていなかったことに沢山気付くことができました。

オペレーションの面では、
2オペにも慣れ、どこのポジションでも安定して働けるのはもちろん、周りの状況を見ながら優先順位を立て、役割に合ったフォローができるようになりました。

ここがフォローいるな、だったり、生意気にも僕OOするんで、先輩はXXして下さ〜い!なども少しずつ言えるようになりました。

育成の面
新たにオープンに入る学生が何人かいたので、一緒にペイオープンをすることになりました。僕は1回目から教える立場に、、、間違えを教えることはできないので教わったことの復習や、Growを使って自己学習もします。

この記事参考に
また朝のスローな時間帯を使って、SSVから叩き込まれた連続ルーティンの練習をやったり、自分が教わったことを後輩に教えていくことをしていました。

そんな感じであれ?BTになったのかな?と錯覚しそうなほど育成面に関わることが多くなり、少しずつ育成・他人の成長に関わる楽しさに気付きました。

次回
OJTとレジ・バートレ

読んでいただきありがとうございます。
スキ、フォロー、シェアもぜひお願いします!
サポートもお待ちしております!

なんでも質問待ってます!
X(Twitter)で回答してます。
こんな記事書いて!も大歓迎です、むしろネタを下さい!
↓匿名の質問
https://querie.me/user/nabe_nabe_9900



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?