見出し画像

2023年に鑑賞した新作映画の感想まとめ

今までは特に気になった映画だけを観に行っていましたが、今年の秋から少しずつ新作映画の鑑賞頻度を増やすようになりました。

観た本数が少ない分、せっかくなので全部の作品について、それぞれ簡単に感想をまとめてみたいと思います。

並びは公開順です。



シン・仮面ライダー

映画というよりは「観るジオラマ」のよう。

仮面ライダー1号・2号のモチーフはほとんどそのままに、CGの活用と設定の最適化によって表現がリニューアルされている感じにはやっぱりワクワクしました。

仮面ライダーは人を超えた身体能力があると、設定上そうなってはいるものの、実際そのように見えたことは今まであまりなかったわけです。(例えば脚力が高いはずなのに、バイクで走り去る人間さえ追いかけられないのか…?みたいな)

しかし今作では、人間を怪力で殴り殺す、仮面ライダー同士で「ドラゴンボール」みたいな素早い殴り合いをするなど、ちゃんと「超人」であることを感じさせる描写が多く、それだけでも新鮮で楽しかった。

『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』を観に行った流れでこれも気になっていましたが、「ものすごく面白い映画」というわけではないにしても、例えるならプレミアムバンダイで売ってる、超高級大人向け変身ベルトのような味わいの映画でした。

私には実際のおもちゃで遊ぶ趣味はありませんが、おそらくはそれに近いような感覚で、以後もたまにプライムビデオで観返しています。

名探偵コナン 黒鉄の魚影

劇伴が菅野祐悟さんになってからのテーマ曲、今回のやつはめっちゃ好きです。映像も含めて最高のオープニングだった。

怖かったかつての灰原哀は見る影もなく、どんどん「女の子」と化していく。そして対照的にますます小学生を演らなくなっていくコナン君。相変わらず不思議な人たちです。

同じく黒の組織をフィーチャーしていた『純黒の悪夢』の数十倍おもしろかった。それだけでも大変満足でした。

スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース

敵がよかった…

居場所を失ったグウェンとスポットが対照的な行動を取るストーリーを軸に、それに対して主人公マイルズはさあどうする…と次回へ引きを作ったドラマは素晴らしかったと思います。

二部作だってことをすっかり忘れてて最初は思わず面食らってしまったけど。

自分で居場所を作る選択をしたグウェン、自らがこの世界における"喪失そのもの"になってしまったスポット。そしてスパイダーバースの宿命に異議を唱えて奔走するマイルズ。

後編が楽しみでなりません。

君たちはどう生きるか

本当にわけわかんないよな〜としか言っちゃいたくなる作品でした。

ただ創作論的な作品なのは間違い無いと思ってて、宮崎駿監督が自分のものづくりについて「アニメ映画という言語」で語ったものなんだろうということだけは感じました。

わからないまま面白く観ていたけど、最後のヒミの笑顔はなぜか、わけもわからず唐突に泣けた。

マザコン&ロリコンな男性的映画だという見方をする人がいるのも当然だと思うけど、個人的には作家と作品の関係性をメタファーするときに「母と子」という構図になるのは、すごく自然なことだと感じました。

「父」は原動力となる他者や外圧のメタファーでしかなくて、実際にものをこの世に生み出すのは「母」ですから。全ての作家は性別問わず作品の母なんです。だからああいう映画になったのではないかと考えています。

最後に向き直ったヒミがカラッと笑うのも、創作のメタファーとして考えれば「私(作者)は将来、君のような素晴らしい人(作品)を作り出すんだな」という喜びだったのだろうな…と解釈してまして、それで感動したということなんです。

アートなので自由に解釈できる、ということ含めて楽しい映画でした。

バービー

いい意味で露悪的なコメディが楽しかったですね。

男らしさと女らしさをそれぞれ見つめなおしているお話で、そもそもそういう「らしさ」を定義できると考えること自体が間違いだったのだろうという感想を持ちました。

男であること、女であることをまるで「簡単なこと」であるかのように描いたかつてのステレオタイプは、その点において間違っていた。

性別というのをアイデンティティと完全に一体なものとして考えるようになった現在、あまりにも重たいものになってしまったのです。軽々しく扱えるものではない。

ただ同時に、それは性別の「持ち手」たる私たちにとっては「自由という負荷」がもたらされたことも意味している。

果たして全ての人が、自分という人間についてじっくり考え抜く生き方ができるだろうか?

娯楽作品でありつつ、そんな新たな課題も提示してくれる、真摯な一作だったと思います。

ジョン・ウィック:コンセクエンス

おいしかったけど、もうお腹いっぱい。

ヘンテコな色使い、多様なアングルで見せるアクション。すごかったです。すごすぎてちょっと疲れた。

「長いな」とはギリギリ思わなかったけど、少なくとも観終わった後はジョン・ウィックくらいヘトヘトになりました。

私がやりました

日本の広報を見ると、なんとなく「3人の女性が“真犯人”の座を奪い合うクライムコメディ」のように見えなくもなかった。

単に私の思い違いでしかないものの、初見ではいつ3人目が現れるのかと思って観続けていたものの、実際には全くそういう映画ではなかったわけで、少し観方を間違えてしまったことがありました。

しかしどういう映画かわかった上でそうしたバイアスを抜きに2回目を観てみると、印象がガラッと変わってものすごく気に入ってしまった。

イザベル・ユベールが演じたオデットはとても素晴らしかったし、個人的にはポーリーヌもすごくいいキャラクターだと思いました。

男権主義的な社会だからというのもあるのでしょうけど、彼女には人から褒められ慣れてない感じがあるのですね。

それ故に、ちょっとでも気に入られたり敬意を向けてもらえると、訝しんでいた相手であってもコロッと警戒心を解いてしまうような、ある種の惚れっぽさを感じさせる描写も観ていて楽しいですし、一緒に住んでるマドレーヌのことがとにかく好きなんだな、という気持ちがずっと滲み出ている感じもすごくいい。

フランソワ・オゾン監督は自作において同性愛的な関係をにおわせる表現をよく入れるそうで、今回この映画を一本観ただけでも「ああ、たしかに」と納得できる気がしました。

フェミニズム系コメディという点では『バービー』とやや似ているのですが、こちらはあそこまで派手では当然ないものの、洒落のきいた演技アンサンブルと少しブラックな面白さが効いて、ケラケラ笑えるというよりもニヤニヤ系の笑いで楽しむことができます。

戯曲が原作になっているそうで、そのためか所々舞台っぽさを感じさせる「作り物感」があったのも新鮮でしたし、基本的に会話劇なのでセリフに次ぐセリフ。集中力は必要だけどお話はわかりやすいです。

これは是非また観たい。おすすめです。

ゴジラ-1.0

音楽だけで5億点。

モスラは関係ないのに『ゴジラ対モスラ』、キングコングは関係ないのに『キングコング対ゴジラ』のバージョンを使うのはどうなんだという批判には一理あると思います。

しかし、そもそも音が良い。新録された上手い演奏を、劇場の音響で迫力たっぷりに聴けただけでもとりあえず十分でした。

『シン・ゴジラ』ではいろいろな曲が原曲そのままで使用されており、現代の映像に昭和特撮のエッセンスが加わるチグハグさが特徴的でもありましたが、今回の『-1.0』は現代的な邦画としての完成度を志向している点が『シン』とは異なっているように感じられました。

多少のアレンジこそされてはいるものの、原曲ほぼそのままを現代の演奏と機材で録音しなおしていることによって、映像との調和が取れた素晴らしいサントラになっていたように思います。

映画『イエスタデイ』のビートルズ楽曲やウィーザーの Teal Album のような、原曲のらしさはそのままに音だけをモダンにしようというタイプのカバーは大好物なんです……なので、音楽だけで5億点。

あとは、単純にゴジラが怖かった。怪獣映画を観ていてこんなにもシンプルに「怖い」と感じたのは初めてです。かっこいいでもかわいいでもなく、怖い。

劇場で観た意味が最も大きかった作品でした。もうあの環境では観られないのか…

マーベルズ

普通におもしろかったとは思います。

ただ全体的なノリの良さや画の楽しさで、いろんな物足りなさがなんとなく誤魔化された感じがするのは私だけでしょうか。

民族間の対立をメタファーするならもう少しシリアスになるべきだったかもしれないし、結局スクラル人が救われてなさすぎますしね。『シークレット・インベージョン』の延長にあるわけですが、あの人たちはいつ救われるのでしょうね。

もちろんネコちゃんいっぱいのくだりなどは楽しかったし、アクションも『スパイダーバース』よろしく多次元的な複雑な動きはすごかった。最低限MCU作品としてのクオリティは確保されていたように思います。

あとはキャラクターの良さです。カマラみたいな根明はあの世界ではすごく新鮮だし、キャラの魅力だけで観てられるのはなんだかんだやっぱりディズニー傘下になってよかったところじゃないですかね。カマラ大好き。(ラストの"勧誘"もいい)

そして元から「何ができて何ができないか」がよくわからないほど強かったキャプテン・マーベルが、後悔や自信のなさといった自分の問題と向き合うという流れも自然ではあったと思います。クリー人とマーベル自身の問題解決がちょっと呆気なかったのはやや拍子抜けでしたけど…

必要な要素はひとまず入れ込まれ、一本の映画としてのまとまりもあったとは思います。でもやや掘り込みの浅さを感じなくもなかった。

MCUで現状もっとも上映時間が短い映画作品らしく、本来であればもっと時間をかけて作りこまれるべき物語だったのかもしれません。

ロスト・フライト

ある夜ワインを飲んでいたとき、『私がやりました』のマドレーヌよろしく唐突に「なんか映画観に行きたい!」という気分になったのでふらりと観に行ってきた一本です。

金曜日かつ、レイトショーかつ、ほろ酔い。そのようなあまりよろしくないコンディションで観たからなのか、内容を受け止め切れなかったような感触があるのがちょっと悔しい。もう一度くらいもっと真面目に観直したいなと、やや後悔が残っています。

とはいえ、離陸シークエンスのリアルさはとても楽しかったです。冒頭とラストで対になっているそれぞれがまさにこの映画を物語っているのはわかった。

特に冒頭の方は、観に行ったのがレイトショーかつ少し天気が悪かったのもあって、映画での状況と結構近く、ライドアクション的にのめり込むことができました。内臓が押されるあの感覚が思い出されるかのようだった。

内容としては「良質なB級アクション映画」という感じだったとは思いますが、全ての説明やシーン移行が簡潔かつスムーズに進むのでだれるところもなかったし、普通におもしろい映画だったという印象です。

ナポレオン

一回しか観ていないのですが、そのときは恥ずかしながら楽しみ方を理解しきることができませんでした。

歴史ものということでもう少し予備知識があれば良かったのかなと思わされた反面、完全に史実とは異なるのであろう大迫力の戦闘シーンや、随所に込められたブラックなギャグに注目しているだけでも、映画として十分に楽しめた可能性もあったなと思ったりもして。

これもまた、初見時とは違う見方でもう一度見返したい一作となりました。

ポトフ 美食家と料理人

これはいいですよ。

私自身が料理好きだし、料理動画などを見るのも好きなんです。冒頭では朝から料理を作り続けるシーンがしばらく続きますが、これを観ているだけでもずっと楽しくてワクワクしてました。

「食」というモチーフは本能に訴えかける分、否が応でも魅力を感じさせられるなんてことも考えられるわけですが、本作はお話としても大変素晴らしいのです。

19世紀末を舞台にはしていますが、あくまで妻ではなく料理人であろうとした女性の生き様が描かれるストーリーには現代性があったし、劇中何度か繰り返される「この味を憶えておけ」というセリフの重みがどんどん増していくテーマ性も良かった。

気を衒わず、普遍的なテーマをじっくりと丁寧に表現し、描き切った作風を、まさしくポトフというタイトルが象徴している。そんな素敵な一作でした。

この中では個人的ベストかもしれません。これこそもっともっと、何回でも観返したいです。


────────────

やはりというべきか、映画館は最高です。それを改めて実感した年でした。

何日後にこれを観よう、とあらかじめチケットを押さえるのもいいし、突然フラっと出かけて適当に観るのもまた楽しいものです。

そして来る2024年こそは、気になった作品は全部観るぞという勢いでもっともっと通い詰めたいと思います。

しょっちゅう予告が流れていた作品では『コンクリート・ユートピア』と『哀れなるものたち』は特に観たい。

その他にもMCUやSSUなどのシリーズものがたくさん公開を控えていたりなど、来年は今からすでに豊作の予感がします。今からとても楽しみ。

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?