最近の記事

鍼灸接骨院の見極め方

ケガをした時や体の不調がある時に、体の治療手段やメンテナンスとして鍼灸接骨院を選ばれる方も多いかと思います。 私自身、接骨院に4年、その次に鍼灸接骨院に2年通いました。 その経験を基にお話ししたいと思います。 まず、鍼灸接骨院は基本的には国家資格を持った鍼灸師や柔道整復師が多くいます。 (資格を持っていない場合は「整体師」と名乗る場合が多いようです) その鍼灸接骨院が保険が使えるところだった場合、無条件に信じてしまいやすい傾向が生まれます。 しかし、一人一人がきちんと見極め

    • 日商簿記1級は転職に有利なのか?

      日商簿記1級合格者は「転職市場で引く手あまた」とか、「合格すると給与水準が上がる」というというイメージを持たれている方も多くいらっしゃるかと思います。 実際、資格学校のサイトには「希少価値があるので高く評価される」「転職に非常に有利」「経理の仕事に活かせる」「経理のスペシャリストとして認められる」と書いてあります。 これはあくまでも宣伝文句ですので、必ずしもこの通りとは限りません。 日商簿記1級を保持して転職をした経験のある筆者の視点からすると、「場合によりけり」と感じます

      • カラオケ店で撮影した動画を合法的にYouTubeにアップロードする方法(歌ってみた)

        大まかな流れ ①JOYSOUNDのうたスキサービスの会員登録(無料) メールアドレス登録:うたスキ|JOYSOUND.com ②カラオケ店の受付で「希望のメーカーや機種」を聞かれたら「JOYSOUND」と答える ③入室したらキョクナビ(大きいリモコンみたいなやつ)もしくはJoyPad(タブレットみたいなやつ)でログイン ⇒部屋に備え付けのカメラで歌唱しているところを撮影 (1曲ずつの撮影になります) ⇒動画をアップロードする (この時点では「非公開で保存する」を選択。う

        • Youtubeで楽器演奏・歌ってみたをやる際の注意点(著作権関連)

          音楽は誰もが自由に楽しむ権利がある?  著作権の話をするとよく「音楽は誰もが自由に楽しむ権利がある」と主張して話を聞こうとしない人がいますが、果たしてそうなのでしょうか?  自由に楽しむ権利を与えられているのは、人類が発明した「音階」や「リズム」・「和音」といった音楽の要素を使って自分で創造する場合です。  世の中に出回っている曲は『誰か』が創造したものです。  それを演奏する時にその『誰か』の権利をないがしろにして良いわけではありません。  日本だけではなく世界中にその『

        鍼灸接骨院の見極め方

        • 日商簿記1級は転職に有利なのか?

        • カラオケ店で撮影した動画を合法的にYouTubeにアップロードする方法(歌ってみた)

        • Youtubeで楽器演奏・歌ってみたをやる際の注意点(著作権関連)