なまっちゃ

なまっちゃ

マガジン

  • 千休の部屋

    千休代表の日々の日記から、千休の商品のこだわりを綴っていきます。 フォローするだけで抹茶が好きになるような内容を心がけて、月2〜4本(不定期)noteを更新予定です。

  • 朝渋マガジン

    • 21本

    朝7時半から渋谷で活動している『朝渋』のマガジンです☀️

  • HARESな人たち

    • 33本

    「二兎を追って二兎を得る生き方」にチャレンジしているHARES(ヘアーズ)な人たちによる連載マガジンです。 月〜土は毎日更新、日曜日は休刊日です。

  • 本当においしい!なまっちゃの抹茶レシピ集

    おかし作りが苦手なまっちゃが、失敗を繰り返しながらも見つけた 簡単・おいしい・失敗しない抹茶スイーツのレシピを紹介。 文章だけでなく動画もあるので、誰でも真似できるものになっています!

  • 早起きしたい!と思ったら読むnote

    • 64本

    最近早起きできないな…どうすればいいかわからない! そんなあなたに、早起きをしたことによって人生が変わった朝渋のメンバーが早起きのコツや朝活コラムなどを配信していきます! ぜひ、このマガジンを読んで早起き革命を起こしてください

最近の記事

【これぞアイドル】鈴木愛理ちゃんのカレンダーお渡し会がすごかった話

今日、鈴木愛理ちゃんが出すカレンダーのお渡し会に行ってきました! みんな買ってね! 激レアさんを連れてきた。で接点を持ってから初のこと。 わずか10秒の時間だったけど、「鈴木愛理」として完璧すぎて感動した話を備忘録として残します。 まずメールを見てびっくりしたのですが、おそらく1日で1,000人以上の人にお渡し会をするということ。 12時くらいから19時くらいまで、1人10秒、永遠に会話を交わして笑顔で対応していくんです。 このシステム、前からずっと思ってたけどすご

有料
200
    • 抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」ができるまで…Part3(撮影〜販売スタート!)

      これまで、商品を販売したきっかけ 商品が出来上がるまでの試作の道のり を記事で紹介してきました! いよいよ商品の形が出来上がったので、ここからお客様に見えるような形にするための 写真撮影 キャッチコピーや商品名の決定 販売 を進めていきます。 良いものを作っても知ってもらわなければいけません。 販売するというゴールまであともう少しですが、ある意味スタートでもあります。 そこまでの最終の詰めの部分をご紹介します。 ノウハウ的な部分になるので有料ですが、無料で

      有料
      1,000
      • 抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」ができるまで…Part2(商品開発のノウハウも一部公開!)

        第一弾はこちらから 前回は、なぜしっとりクッキーをつくろうと思ったのかについてのキッカケの部分について書きました。 今回は、試作をすすめて「決まった!」となるまでの紆余曲折を書きます。 有料(マガジン)部分には、試作から商品化にすすめるまで、どのような思考で形にしていっているかのステップを書いていきます。 試作第一弾:全く違う!これじゃない!クッキーを作ろうと決めてから、お菓子の会社の代表の方、パティシエの方と一緒に、こういう風にしたいという要望を伝えて、詳細を詰めてい

        有料
        1,000
        • 抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」ができるまで…Part1

          抹茶専門ブランド「千休」の久保田です。 明日から催事で、抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」が店頭に並びます。 カヌレやティラミス以来の新商品で、出来上がるまでにかなり試行錯誤しました。 その軌跡を振り返ります。 お菓子は作れないが、創れるわたしはパティシエではないので、お菓子を製造することはできません。 ただ、0からアイデアをつくり、パティシエさんや工場と組んで、美味しいお菓子を創ることは比較的得意です。 お菓子自体の知識がないので、自分の頭の中にある

          有料
          300

        【これぞアイドル】鈴木愛理ちゃんのカレンダーお渡し会がすごかった話

        有料
        200
        • 抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」ができるまで…Part3(撮影〜販売スタート!)

          有料
          1,000
        • 抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」ができるまで…Part2(商品開発のノウハウも一部公開!)

          有料
          1,000
        • 抹茶ホワイトチョコしっとりクッキー「おぼろづき」ができるまで…Part1

          有料
          300

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 千休の部屋
          なまっちゃ
          ¥980 / 月
        • 朝渋マガジン
          なまっちゃ 他
        • HARESな人たち
          西村創一朗 | メンタルヘルス/ウェルビーイング支援のMentally Inc. 他
        • 本当においしい!なまっちゃの抹茶レシピ集
          なまっちゃ
        • 早起きしたい!と思ったら読むnote
          なまっちゃ 他
        • そうだ、ラボで研究しよう!
          なまっちゃ 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          抹茶のお菓子を作るときに気をつけていること

          今まで10種類以上のお菓子を開発してきました。 フィナンシェ クッキー ロールケーキ ティラミス カヌレ これまで開発してきた抹茶のお菓子で作る時に気をつけている3つのポイントをご紹介します。 パティシエさんや工場の方々の技術があってこその完成度ではありますが、方向性を指し示すディレクター的な役割を私がするときに気をつけているのはどんなことなのか…書いていきます。 一番大事!原料の選定

          有料
          300

          抹茶のお菓子を作るときに気をつけていること

          有料
          300

          抹茶習慣を手に入れて変わったこと5選〜2023ver~

          起業してから抹茶をずっと飲んでいるが、それによって変わったことを5つ紹介する。 体調が本当によくなった

          有料
          200

          抹茶習慣を手に入れて変わったこと5選〜2023ver~

          有料
          200

          プロフェッショナルに触れて、心から感動した話

          とある仕事で、プロフェッショナルたちが集う現場に入らせてもらった。 もうそれは意識というか視座がグッと上がる経験ばかりで感動の連続だった。 その感想を、感動を綴っていく。

          有料
          400

          プロフェッショナルに触れて、心から感動した話

          有料
          400

          商品へのこだわりは自分目線になっていないか…

          千休の抹茶ドリンクやスイーツには、たくさんのこだわりをもっていて、どの商品も我が子のように0から生み出して育ててきました。 でもその中で「それって、本当に意味あることなのか?」と感じる出来事があったのでマガジンでご紹介します。

          有料
          200

          商品へのこだわりは自分目線になっていないか…

          有料
          200

          新商品開発記録…もうすこしインパクトを残すために

          今、とあるスイーツの商品開発を手掛けています。 アンケートで一番要望が多かったもの。 カヌレも、Instagramのアンケートからできた商品です。 新商品を試した感想や、今後どう展開して商品までつくっていくのかを詳しく書いていきます! マカロンを作ってみたらわかったこと

          有料
          500

          新商品開発記録…もうすこしインパクトを残すために

          有料
          500

          ブランドコンセプトを改めて考え直してみた

          最近、催事やいろんなコラボがバーっと増えてきて、会社も気づけば5期目。関わる人も増えてくる中で、コンセプトや方向性を決めることがいかに大切なことが実感するようになりました。 本記事では、私が創業した「千休」のブランドコンセプトを再考したことを、メモして置き、たまに見返してずれていないか、はたまたまた考え直すべきなのか指針となるように書き留めておきます。 正直ブランドコンセプトをしっかり考えると沼にハマりそうなのですが、自社ブランドの再構築を検討している方はぜひご覧ください

          ブランドコンセプトを改めて考え直してみた

          催事を宣伝するときに意識していること

          去年の8月から2月までは2ヶ月おきに。 4月に入ってからは毎月のように催事を行ってきました。 オンラインメインだった千休にとっては、コロナ後のかなり大きな変化だと感じています。 そんな催事もガッツリメインになってきたときに意識していることを書き留めておきたいと思います。 飽きられないようにする

          有料
          300

          催事を宣伝するときに意識していること

          有料
          300

          15日間の催事ありがとうございました!

          5月1日〜15日の「これもう食べた?」グランスタ東京店での催事にお越しいただき、誠にありがとうございました! 今回の東京駅の催事は8月以来の2週間の長期間で、体力的にも在庫的にも、そして売り上げ的にも、過去を超えていかなければいけないというプレッシャーを自らにかけて挑みました。 催事に向けて 抹茶玄米カヌレ 米粉の抹茶フォンダンショコラ 宇治抹茶ティラミス を新商品として販売。 今まで焼き菓子メインで、消費期限が短い生菓子は扱ってこなかったのですが、東京駅という

          有料
          300

          15日間の催事ありがとうございました!

          有料
          300

          からだが強くてよかった

          からだが強くてよかった

          催事のふりかえり

          4月に1週間の催事が終わったのでその感想と、次回に活かしたいことをマガジンにまとめようと思います。 今月は記事数が少なかったので、がっつり本音を書きます。 良かった点

          有料
          1,000

          催事のふりかえり

          有料
          1,000

          千休は5年目に突入しました。

          3月18日、千休は創業4周年をむかえました。5年目に突入しました。 千休に関わってくださる全ての人に感謝いたします。 ありがとうございます。 あっという間にすぎる日々の中でお祝いムードという感じではないですが、一区切りついたということで、この4年目を振り返ってみたいと思います。 4年目は「米粉の抹茶フィナンシェ 」に続く抹茶スイーツの商品開発に明け暮れ、夏からは催事続きの日々でした。 2019年に創業してから1年でコロナが流行り、通販をメインでやらざるを得なくなり、強制

          千休は5年目に突入しました。

          おいしいパフェの共通点

          先日、こんなツイートをしました。 お値段は決して安くないです。 正直、魅力がわからなければ高い…と思われるかもしれませんが、高いものには高いなりの理由があると私は考えます。 今回は、人生で感動した3つのパフェの共通点を自分なりに見つけたので、それをマガジンに記録していきます。 共通点①:素材一つひとつのこだわりがすごいASAKOIWAYANAGIも、VERTも辻利兵衛本店も、とにかくひとつひとつの素材に対してのこだわりがすごいのです。 ASAKOIWAYANAGIも

          有料
          300

          おいしいパフェの共通点

          有料
          300