見出し画像

これからの仕事のこと。そして(まだ程遠い)学んだその先のこと。

 まだ卒業まで程遠いのは前の投稿で薄々お気づきかとは思います🫣
それはさておき。

 大学に入学した頃は、有期契約の博物館類似施設の事務屋さんでした。あわよくば卒業後も無期転用対象の職員になれたら嬉しいな💛ぐらいの考えでいました。
 実際チャンスもあったんですが、つかみ損ねました。そして契約満了で退職となりました。👋

 満期退職が確定してから、いろんな事を考えました。その結果、夏までは定職ではなく失業保険を貰いながら時々派遣で働き、大学生を主とした日々を…送れてるかしら🤔?ん?
 秋からはフルタイム勤務に戻るべく、情報収集を始めてみました。

 退職しても、大学に入るきっかけになったぐらい今学んでいる事自体に興味は強くて。そして、昔から長く働く仕事は関心のある分野だったり興味を持てる事に就きたいと思うタイプです。よく、【仕事は収入を得る手段】と分けている方がおられますが、私は一緒しちゃうタイプなんですよね…。

 いま在籍しているアートライティングコースを選んだのは、ことばを使って伝えていくことが好きだから。在学生の中には既にライティングを生業にしている方も居たり、これからフリーライターを目指す方もいらっしゃいます。が、私の場合は組織に属して働く方が向いているタイプのようで。
また、前職以前は接客業の経験が長くあり【伝える・繋ぐ】というのは好きなのです。
 そして学芸員資格の取得を目指してますが、狭き門ということは重々承知していて。その職業ズバリに就けなくても、その知識が日々の仕事を豊かに出来れば良いなぁと思っている次第です。 

じゃあ、私これからどんな仕事したいのかな?

 若い頃から広報にも興味関心は強いのですが、どうしても実務経験が無いので未経験可はなかなか無くて。事務屋の時も管理運営が主担当だったので、主体になってイベントをした実績も乏しい私にはハードルが高いので今のところ却下。

という訳で、結局以下の3つが候補に💡

今までみたいな施設の事務方を探す

➡有期雇用が大半で、やりがい搾取系が多い。(いろんな意味で。)
指定管理制度の関係もあるのでしょうが、無期雇用がとても少ない…。
ただ、仕事自体はある程度のルーティンがあるから慣れると働きやすいかなと。
とはいえ、求人は年度毎が多いから春開始が多い。
あとは通勤できる範囲で探すか、転居も含めて探すかでも選択肢が随分変わる。

社史編纂室(企業ミュージアム)的な部署のある会社を探す

➡…ってそもそも、よほど歴史のある会社orこれから先の時代を担う事業を展開している会社ぐらいしか聞かないな…。
もしくは販売機能やショールーム機能を併設してる所しかないイメージ。

企業の工場見学とかを担当している部署のある会社を探す

➡見学設備のある会社(業種)が限られている。これまた狭き門。


さて、結局どれも間口は狭い…。
とりあえず、まずは情報収集から頑張ろう🙄


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?