見出し画像

くるみんプラスって認定進んでる?どこにある?

くるみんとは、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。

くるみん”プラス”というのは、令和4年4月1日から、不妊治療と仕事との両立をしやすい職場環境整備に取り組む企業に対する新たな認定制度。始まって1年以上経ちました。

不妊治療中の方の中には、「くるみんプラス」に期待されていた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

くるみんプラスの詳細

厚生労働省のこちらのページからの引用

くるみん認定、プラチナくるみん認定、トライくるみん認定の認定基準に合わせて下記の基準を満たす場合にプラスマークとなります。

⇒もともとくるみんの認定を受けていることがベースということですね!

①次の1及び2の制度を設けていること。
1不妊治療のための休暇制度(多様な目的で利用することができる休暇制度や利用目的を限定しない休暇制度を含み、年次有給休暇は含まない。)
2不妊治療のために利用することができる以下のいずれかの制度
・半日単位・時間単位の年次有給休暇
・所定外労働の制限
・時差出勤
・フレックスタイム制
・短時間勤務
・テレワーク

②不妊医療と仕事との両立に関する方針を示し、講じている措置の内容とともに社内に周知していること。
       
③不妊治療と仕事との両立に関する研修その他の不妊治療と仕事との両立に関する 労働者の理解を促進するための取り組みを実施していること。
       
④不妊治療を受ける労働者からの不妊治療と仕事との両立に関する相談に応じる担当者を選任し社内に周知していること。

⇒①~④すべて満たしていないといけないということですね。


うーんなかなかハードル高め。

認定企業が見つからない

色々検索してみるのですが、私の検索の仕方が悪いのか
「くるみんプラス」の認定企業が見つからないのです。
そういう項目がないのかな・・・

くるみん認定、プラチナくるみん認定及びトライくるみん認定企業名都道府県別一覧はこちら。

厚労省のページ更新もストップ

「職場における子育て支援」
というページがありますが、トピックス最終更新は半年くらい前。

2022年11月30日更新

くるみんプラスが始まるお知らせも
2021年11月30日掲載

ともうずいぶん前ですね・・・

他のページに移っちゃってるのかな?

くるみんプラスはあんまり国もやる気がないシステムなのかも。
当事者として、仕組みだけつくって、運用が雑だなと
感じてしまい、かなりがっかりです。

「プラス」で特別扱いしないで、通常の「くるみん」に含んでほしい

くるみん全体の説明に「プラス」のことは書いてなくて。

少子化が問題になっていますが
「仕事と治療の両立」
に苦戦している人はたくさんいます。
夕方や休日に病院が激込みするのをみるとみんな仕事終わりに駆けつけているだろうなと想像し、勝手に励まされています。
不妊治療は5.5組に1組と。結構多いのではないでしょうか。

「くるみんプラス」なんて特別にオプションにせず
普通の「くるみん」にその要素が含まれるよう改正するのが必要ではないでしょうか。

説明文章をみるのですが、かなり複雑でも難しい。
これでは通常の「くるみん」を取得するだけで精一杯ではないでしょうか。

元々不妊治療のことは入ってなかったと思いますが、5.5組に1組が治療を受けているといわれる日本で、そこを含まない「子育てサポート企業」は時代をリードしているとはいえないと思います。

もちろん、「くるみん」の認定を受けておらず、受けなくてもみんなで支え合って過ごせる職場もきっとあって、それが理想だと思います。でもできないから、「くるみん」もできたんだろうな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?