見出し画像

完璧主義ではなく、合格点主義で行こう

 国立大学などの入試の時期が近付いていますが、大学入試って、いわば「競技」みたいなもので、一定の時間内に、最低合格ラインである合格最低点を上回ることだけ・・が求められているのですね。

 「合格最低点を上回る」ということが、合格の基準なんです。

 ここで気を付けていただきたいのは、「満点を取れ」ということではないということなんです。
 ※受験生には言うまでもないことです。

 社会に出ると、結構、「完璧主義」と言って、仕事に完璧を求める人がいます。

 そういう人って、完璧を求めるあまり、得てして、仕事の取りかかりが遅かったり、締め切りを守らなかったり、ギリギリで出してきたものが却っていい加減だったりすることが、あるものなんです。

 こういう人って、自分では、完璧に仕事をしているって、思っているようですが、仕事の取りかかりが遅かったり、締め切りを守らなかったりして、周りに迷惑をかけていることに気付いていなかったりすることも、ままあるようです。

 「完璧主義者」の考え方って、「完璧にやるか、それとも、やらないか」という変な二者択一の考えになっており、これは俗に「ゼロ・ヒャク理論」(ヒャク(百)やれないならば、全くやらないという考え方)と呼ばれています。

 こういう人は、多くの場合、ああだこうだ考えあぐねた結果、着手行動が遅く、ギリギリまで引っ張ります。

 そのため、締め切りギリギリで、あるいは、遅れて出してきたものの質が、逆に劣ることがあるものなのです。

 世の中には、確かに、例えば、外科手術など、完璧を求められる仕事があるとは思います。

 でも、手塚治虫が描いたあの天才外科医のブラックジャックだって、作品中、成功しない手術もあったし、また、言うならば未熟な修業時代もあったはずなんです(何なら、絶対に初めての手術もあったはずです。)。

 いくぶんの想像ではあるのですが、たとえ外科手術の中でも、ここはおろそかにできないが、この部分はここまでは許容されるという仕事の強弱があるはずなんです。

 つまり、一般に完璧が求められる外科手術みたいなものであっても、ちゃんとやらなければならないところと、一定の許容があるところがあり、それを上回っていれば、手術は成功している(合格ラインに到達している)と言えるのではないか思うんですね。

 これは、より敷衍ふえん化して考えると、普通の仕事ならばより一層ですが、完璧ばかりを狙うあまり、結局、何も取りかからなかったり、締め切りギリギリなど質を落とした仕事をしたりするのは、決してよろしくなく、むしろ、合格基準点をクリアする観点に立ち、早め早めに取りかかり、修正を加えて改善して行く方がいいと思います。
 ※敷衍…意味・趣旨などをおし広げて詳しく述べること。

 例えば、東大入試で、すべての科目で、満点を取った人って、聞いたことがないです。

 むしろ、合格する人は、満点を狙うのではなく、「ここまでなら、捨てて良い」という判断ができ(いわゆる「捨て問」)、逆に絶対に取らねばならない問題は、確実に取るという点を重視していると思います。

 このような状況判断は、社会に出てからも、下手に完璧主義者を標榜する人(こういう人は他人に難癖ばかり付けて、自分は行動しない「評論家」的な生き方になりやすいものです。)よりも、ずっと合理的な考え方であり、現実に即していると思います。

 現実に目を向けて、完璧主義とはおさらばし、「合格点主義」で行きましょう。周囲の力を借りて、仕事は、改善・改善を繰り返してその質を高めて行けばいいのですよ(^^)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?