見出し画像

多様性の限界と想像力の境界線 1/4「正欲」

多様性言説の功罪と社会的包摂の課題

 現代社会において「多様性」という言葉は、ほとんど神聖化されたかのような地位を獲得しています。企業や教育機関、メディアなど、あらゆる場面で多様性の重要性が説かれ、それを尊重することが「正しい」態度とされています。しかし、朝井リョウさんの『正欲』は、この一見美しい理念の裏に潜む深刻な問題を鋭く指摘します。

         <<<<<<<<< ここからは一部ネタバレを含むのでご注意ください >>>>>>>>>>

多様性言説の問題点

 哲学者のスラヴォイ・ジジェク(2006)は、多様性言説の問題点について次のように述べています。

「多様性の称賛は、しばしば根本的な不平等や抑圧の構造を隠蔽する機能を果たしている」

スラヴォイ・ジジェク

つまり、表面的な違いを認め合うことで、より深刻な社会問題から目を逸らしているという批判です。『正欲』の登場人物たちは、まさにこの「多様性の限界」に直面します。水に性的興奮を覚える彼らの性癖は、一般的な多様性の枠組みからも大きく逸脱しています。社会は「多様性を尊重する」と口では言いながら、実際には彼らを完全に排除してしまうのです。

この状況は、私たちに重要な問いを投げかけます。本当の意味で「多様性を尊重する」とは、どういうことなのでしょうか。自分の想像力の範囲内にある違いだけを認めるのではなく、理解不能なものまでも受け入れる覚悟が必要なのではないでしょうか。

社会学者のジグムント・バウマン(2000)は、現代社会を「液状化する近代」と表現し、固定的な価値観や制度が流動化していく過程を描きました。この視点から『正欲』を読み解くと、主人公たちの経験は、多様性という概念自体が液状化し、その境界が曖昧になっていく過程を体現しているとも言えるでしょう。

想像力の限界と他者理解の哲学

 『正欲』が描く水性愛者たちの世界は、多くの読者にとって想像を絶するものでしょう。しかし、まさにこの「想像できない」という感覚こそが、本作品の核心に迫る鍵となります。

哲学者のエマニュエル・レヴィナス(1961)は、他者の絶対的な他者性について論じ、「他者は常に私の理解を超えている」と主張しました。レヴィナスの思想に基づけば、真の倫理とは、他者を完全に理解することではなく、その理解不可能性を認めることから始まるのです。

『正欲』の主人公たちは、まさにこの「理解不可能な他者」として社会に存在しています。彼らの性的指向は、大多数の人々にとって理解の範疇を超えています。しかし、だからこそ彼らは、私たちの想像力の限界を露わにし、真の多様性とは何かを問いかけているのです。

この観点から見ると、『正欲』は単なる「変わった性癖」の物語ではなく、他者理解の本質的な困難さと、それでも他者と共に生きていかなければならない私たちの現実を描いた哲学的寓話とも言えるでしょう。

哲学者のマルティン・ブーバー(1923)は、「我-汝」関係という概念を提唱し、他者を対象化せずに全人格的に向き合うことの重要性を説きました。『正欲』の主人公たちの関係性は、まさにこの「我-汝」関係を体現しているとも解釈できます。彼らは互いの理解不可能性を認めつつ、深い絆を形成していくのです。

社会的包摂と排除のメカニズム

 『正欲』の物語展開は、社会がどのように「正常」と「異常」を区分し、後者を排除していくのかを如実に示しています。主人公たちが最終的に社会から排除されていく過程は、社会学者のミシェル・フーコー(1975)が指摘した「規律・訓練のメカニズム」を想起させます。

フーコーによれば、近代社会は「正常」と「異常」を明確に区分し、後者を矯正または排除することで秩序を維持しています。『正欲』の水性愛者たちは、まさにこの「異常」のカテゴリーに押し込められ、社会から排除されていくのです。

しかし、本作品は単に社会の排除メカニズムを批判するだけではありません。むしろ、読者自身の中にある「排除の論理」を明らかにすることで、私たちに自己反省を迫ります。読者は物語を通じて、自分もまた無意識のうちに「正常」と「異常」を区分し、後者を排除しようとしていることに気づかされるのです。

このような自己反省は、真の多様性を実現するための第一歩となります。社会の排除メカニズムを外部の問題として批判するのではなく、自分自身の中にある「排除の論理」と向き合うことが求められているのです。

社会学者のピエール・ブルデュー(1979)は、「ハビトゥス」という概念を通じて、私たちの行動や判断が社会的に構築されていることを指摘しました。『正欲』は、このハビトゥスの存在を明らかにし、私たちの「多様性」に対する態度が実は深く社会に埋め込まれた価値観に基づいていることを示唆しているのです。

言語と理解の限界

 『正欲』が提起するもう一つの重要な問題は、言語による理解の限界です。主人公たちは、自分たちの性的指向を言語化することに大きな困難を感じています。彼らの経験は、既存の言語体系では適切に表現できないのです。

言語哲学者のルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1921)は下記のように重要な指摘をしています。

「私の言語の限界が、私の世界の限界を意味する」

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

この観点から見ると、水性愛者たちの経験は、私たちの言語の限界、ひいては私たちの世界の限界を示していると言えるでしょう。

『正欲』は、この言語の限界を超えようとする試みとも解釈できます。作者の朝井リョウは、既存の言語では表現できない経験を、小説という形式を通じて読者に伝えようとしています。それは同時に、読者の想像力の限界を押し広げる試みでもあるのです。

哲学者のジャック・デリダ(1967)は、「差延」という概念を通じて、意味の完全な現前は不可能であり、常に差異と遅延の中で生成されると主張しました。『正欲』の主人公たちの経験は、まさにこの「差延」の状態にあると言えるでしょう。彼らの性的指向は、既存の言語体系の中では適切に表現できず、常に「差異」と「遅延」の中に置かれているのです。

「贈与」としての関係性

『正欲』における主人公たちの関係性は、「贈与」の概念を通じて理解することができます。人類学者のマルセル・モース(1925)は、『贈与論』において、贈与が社会的紐帯を形成する重要な手段であると指摘しました。

『正欲』の主人公たちは、互いの存在そのものを「贈与」として受け取っていると解釈できます。彼らは社会から排除される中で、互いの理解と受容を無条件に与え合っているのです。この関係性は、経済的な交換や社会的規範に基づくものではなく、純粋な「贈与」の形態を取っています。

哲学者のジャック・デリダ(1992)は、『時を与える』において、真の贈与は見返りを期待しない無条件のものでなければならないと主張しました。『正欲』の主人公たちの関係性は、まさにこの「無条件の贈与」を体現しているのです。

この「贈与」としての関係性は、現代社会における新たな連帯の可能性を示唆しています。社会学者のアラン・カイエ(2000)は、『贈与の謎』において、贈与が市場原理や国家の論理とは異なる「第三の原理」として機能する可能性を指摘しました。『正欲』の主人公たちの関係性は、まさにこの「第三の原理」に基づく連帯の一形態と見ることができるでしょう。

多様性の再定義と倫理的挑戦

 『正欲』は最終的に、私たちに多様性の概念を根本から再考することを促します。それは単に「違い」を認めるということではなく、自分の理解を超えるものの存在を認め、それと共存する方法を模索することを意味します。

哲学者のエマニュエル・レヴィナス(1974)が『存在の彼方へ』で論じたように、他者に対する無限の責任が真の倫理の核心にあるのだとすれば、『正欲』の主人公たちもまた、自らの存在を通じて私たちにこの倫理的責任を突きつけているのです。

こうした観点から見ると、『正欲』は単なるフィクションではなく、現代社会に対する深い倫理的問いかけとして読むことができます。それは、私たちが何を「正常」とし、何を「異常」とするのか、そしてそのような区分けそのものが妥当なのかを問い直すことを要求しているのです。

以上のように、『正欲』は多様性の限界、想像力の境界線、社会的包摂と排除のメカニズム、言語と理解の限界、「贈与」としての関係性など、現代社会が直面する根本的な問題を鋭く浮き彫りにしています。

これらの問題は、単に小説の中の架空の世界の話ではなく、私たちの日常生活の中にも深く根ざしているのです。『正欲』は、私たちに自己反省を促し、より開かれた、真に多様性を受け入れる社会の可能性を探求するよう挑戦している試みとも捉えられるでしょう。

次回はよりこの「正欲」について深く掘り下げていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?