見出し画像

イヤな気分が消えていく、瞑想のススメ。②


少し長くなってしまったので、今回は2章仕立てで書いていこうと思います。

前回ではイヤな気分か起こる原理について綴ってまいりました。
こちらではそのネガティブをどう転換するかを瞑想と言う観点から切り込んで見ようと思います。
ちなみに転換するための方法論は沢山あります。
基本として知っておくのにベストなのが瞑想だと考えたので瞑想について書きますが、気分が良くなればなんだって構わないのです。
ですが、瞑想には2500年以上の歴史があり、人が豊かさを取り戻すための叡智が詰まっていることも事実なので、知っている方が得かと思います^ ^
口伝の方が圧倒的に伝わりやすいのですが、文章でどれだけ伝えられるかチャレンジしてみようと思います!よく分からなくてもなんとなく読んでいただければ幸いです。

瞑想の必要性
言葉は知ってるけどただ目を瞑るだけでしょ?と言う印象が強いと思います。
私もその1人でした。
何の役に立つのかも最初はよくわかりませんでしたが、知っていくと現代にはものすごく必要なんじゃないかと思うようになりました。
特に、なにかとストレスが多い時代なのに、その解決法に関する情報はあまり表に出てこない。
隠されてるのかな?とか思ったりしますが、きっとこれから増えて行くと思います。
物質的な豊かさは、もう十分にあります。
高価な物でマウントが取れる時代はもう終わっています。時代遅れです。
これからは精神的な豊かさで包容できる人が評価される時代に変化していくのではないでしょうか?
個人的には、そっちの方がシンプルにカッコいい!!
そう思うのです。

瞑想の役割
瞑想の役割には大きく2つあります。
1つには、偏ったマインドをゼロに戻すと言う機能があります。
2つには、望ましい状態の感覚を呼び覚ます。
人の脳はネガティブな物事に注目しやすい側面があります。それは生物が生きるために必要な事でもあるので、悪ではないのです。
ですが、四六時中ネガティブな方に偏りすぎていると、何もやる気が起きなかったり、自殺なんて事もよぎったりします。
なのでこの偏った状態をゼロに戻します。

脳科学的に言えば、
右脳と左脳がありますが、
右脳は感覚的な役割をもっています。
目、耳、鼻、口、肌、と言った5感を司っています。役割としては今この瞬間を感じとります。
暑いなぁ。とか、これは美しい!など、感覚を司っています。
アーティストの方々は右脳の感覚が優れているそうです。

対して左脳は、論理的思考を担っている。
AだからBをする。と言った日常生活で生きていく上ではこう言った論理性が役に立ちます。
「お腹すいた」と左脳が考えれば、あれとこれと食材を集めて、あれしてこれして、カレーを作ろう。など、how-toを考える賢い脳と言うことができます。

論理脳を使っている間はあれこれと考えてしまいなかなか気分の良い状態にはなりにくくなります。
そこで瞑想をする事で頭の中でのセルフトークを一度止めることによって、今ここ、に集中することができます。
右脳はクリエイティビティーを生み出してくれるので、思いもつかなかった様なアイディアを与えてくれることもあります。
これは無意識の絶大な力とも呼べます。
誰しもが元は大天才です。大人になっていくに連れて善悪の判断ともにさまざまな思い込みを作り上げてしまいます。これは時に大きな心のブレーキとなってしまう事が多くあります。
望みのものが無い。と言う観念ができてしまうと、そこから自分には力がないと言う感情が染みついてしまうのです。
こう言った否定的な観念(思い込み)を書き換える力も瞑想をすることでできるようになります。
そうするとしめたものです。
いつの間にか、『わたしにはそれをやり遂げる力がある!』と言うセルフトークに変わって、努力せずとも望む物事に到達することもできるようになります。
この原理についてもまた書いていこうと思います。
ひとまず瞑想のやり方について簡単にお話ししていきましょう。

瞑想のやり方
1日に15分から20分ほど座って、あれこれの考えが過ぎ去るのを待ちましょう。
体制は椅子に座るのがベストです。
体制はリラックスできる体制で問題ないです。
なれてきたら背骨が真っ直ぐになる様に、骨盤を立てて座るやり方にシフトして行くのが良いです。

呼吸は楽に、10秒吸って10秒吐く様な感じでゆっくりと深い呼吸をしましょう。
肺をしっかりと膨らませることを意識するだけでも、余計な思考が入ってくるのも防げますし、深い瞑想になりやすくなります。

最初は、いろんな事が頭に浮かんでしまうでしょうが、出ては消えていく思考をただ観察する。でも良いです。
だんだんと頭を空っぽにする事が出来る様になると思います。
その時心地良さも一緒に流れてきます。
味わいましょう。

まずはその状態がわかるくらいまでになると第一段階はクリアとなります。
瞑想はすごく奥が深く呼吸法やマントラなどさまざまな方法論がありますが、それはまた後ほど書いていこうと思います。
私もまだまだ修行中でございますので、ご興味ある方は一緒に探究してまいりましょう!

心地良さが体感できると、もっと深く知りたくなるものです!
私もかなり雑な性格でしたが、やっているうちにもっと深みを知りたいと思うようになりました!
特に何をしたわけでもないのに、今では昔とは比べ物にならないくらい成長したなと実感できるようにまでなりました。
生活もどんどん豊かになって、モヤモヤやよくわからない不安などもなくなり、今では毎日いい気分を即座に感じられるようになってきました。
ブログのようなコツコツしたことなんて、昔は考えられなかったことでしたが、今ではできるようになってきています!
この一つの要因に瞑想は確実に作用してくれています!
是非やってみる価値はあると思うので、テレビを消して、静かな環境で目を瞑って『ただ在る』を体感してみてください!
長くなってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます!
では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?