見出し画像

疎通

意思疎通という言葉がある。家内は、少し、言葉足らずのところがある。会話の時、それが原因で、意思疎通がうまくいかないことが、よく、あるのだ。

私は、長年の経験で、自動的に家内の言わんとすることを、脳内翻訳したり、先を読んだり、補足したり、随分と鍛えられた。

子供たちに、およそ通用しないような会話をして、子供たちが戸惑っているときに、助け船を出すと、家内は、こういう。

そうそう、それ、それ。

心の中の、リトルkojuroが、呟いた。

それ、それ、じゃ、ないんだよな。


そして、助け船を出して欲しいときは、わたしに、呼びかける。

kojixa(コジクサ)(注1)、翻訳して。


そして私は、なんなく、翻訳するのである。


先日、家内が長女とのLINEをやりとりしていて、怪訝な顔をしていた。

長女は、LINEで家内の残したメモについての質問を、投げかけてきていた。

「どにちたま」って、何?


私は、家内のLINEの文面をのぞき込むこともなく、多分、土曜の曜を、日に玉と書いたからだろう。

そう伝えた。

画像1

すると、家内は、理解したようで、大きくうなずき、声を上げた。

あー、そういうこと?


だが、腑に落ちては、いなかった。


略して、曜日の曜を、日に玉と、書くよね?

そう、私に聞いてきた。

私は、家内に言った。

今の若者には、通用しないのだよ。


思えば、母が、よくむかし、この俗字を使っていた。

家内も、よく、この俗字を使う。



心の中の、リトルkojuroが、呟いた。

きつい、母あり。

そして、きつい、嫁あり。



家内は、いぶかしがりながら、ベッドに横になり、足を出してきたので、私は、反射的に、マッサージを始めた。



心の中の、リトルkojuroが、少し悲しげに呟いた。

もう、パブロフの、犬だな。



我が家は、家内が上機嫌ならば、明るくて平和な家である。

だから、

これで、いいのだ。




(注1) 私を、Alexaになぞらえた、家内独特の、私の呼び名。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?