見出し画像

ただの記録 ー入学式の挨拶をしたときの話

やっと論文を終わらせたので、やっとnoteを開いている次第です。
私が論文に追われている間に、こっちでも色々とイベントなどがあり、書きたいこともいっぱいあるのですが、今日はひとまずタイトル通りを記事をお送りします。後半は本番の心得みたいになっちゃったので、挨拶文の作成に留まらない内容になったけど、メインでお伝えしたいのは、タイトルの内容となっております。
というのも、去年の今頃、まさに私この問題に直面していたのを思い出したので、同じような境遇にある方の助けになればと思いまして。

こういう話はいつも突然やって来がち
私の記憶が確かなら、中学入学を控えた1号の制服採寸のために小学校を訪れていた帰りに、クラス委員の方から声をかけられたはず。
「もしよかったら、卒業式の謝辞(@小学校)か入学式の保護者代表挨拶(@中学校)を引き受けてくれないかな?そういうの得意かなって」
そしてクラス委員の方は、こう続けた。
「1号ちゃんもみんなの前で漫才を披露してたし、それならお母さんも、ね?そういうの大丈夫かなって」
要するに、娘から逆算される形で私が発見されたわけ。
でも、本当にクラス委員さんは困っている様子で気の毒だった。
文字にするとなんか上から依頼されたみたいに読めるかもしれないけど、全然そんなことはなくて、なかなか引き受けてくれる人がいなくて頼み込まれた感じ。
ただ、私たちは7月からメキシコに行く(学校を去る)ことがすでに決まっていたし、私は学校行事に積極的に関わってきたわけでもないのにいいのかな?と思ったけど、切迫しているクラス委員さんからは、もう引き受けてくれるなら誰でも感が漂っていた。それに、私は私で6年間クラス委員を免れてしまった(ズルではないよ)負い目があったので、ここは引き受けるべきだよな、と思っていた。となれば、引き受ける前に確認することがひとつ。
隣でにやにやしていた1号に「私がみんなの前で挨拶すんの恥ずかしくない?」と尋ねた。そしたら「全然」と返ってきたので、謹んでお受けすることにした。
クラス委員さんは「よかったぁ、これで眠れる」と深く安堵しておられた。私より前に引き受けていた方が卒業式の方を担当してくれるというので、私は入学式の担当になった。

本番までの流れ
私の場合の段取りは以下。
・中学校へ赴き、前年度の挨拶原稿と、用紙をもらう
・挨拶文をつくり、担当の先生へ確認してもらいに行く
・先生方にリハーサルをしてもらう(入学式のリハ後に学校へ呼ばれた)
・入学式本番
思っていたより中学校へ行く回数があり、日中働いている方はどうするんだろ?と素朴に疑問だった。
一回りくらい年下の先生に原稿を確認してもらうとき、地味にめちゃくちゃ緊張したのを覚えている。

で、こういうお話をもらって大変なのは、ざっくり言って、
A)挨拶文がうまく書けるか
B)本番、うまくできるのか
の2点だろう。順番にいきましょう。

【中学校入学式保護者代表挨拶文作成の手引き】


A)挨拶文がうまく書けるか
さて、本題に入ります。
あくまで私の場合の話なので、全人類に通用する保証はないけど、お困りの方の参考になればうれしいです。

—— 作成の手順 ——
①前年度の挨拶文を分析
②ネットなどで読める色々な人の情報を精査
③挨拶文に必要な要素を見つける
④型を決めたら、文章を書く
⑤音読、見直し

ざっとこんな感じ。
まず、「とにかく書きはじめる」のは、ぜっったいにやめた方がいい!
うまく書けるかどうかは①~③にかかっていると言って過言ではないから!
しっかり準備して、書きはじめるのは最後!これはもっとも大事なこと!
とはいえ、①~③こそ、何かめんどくさそうでしょ?だから、私が代わりにやりますよっていうのがこのnoteなのです。
私の場合の話をすると、うちは公立中学校だったので、有名私立や男子校/女子校などに特有な感じがする情報は②のときに切り捨てた。なので、もし私が切り離した条件に当てはまるという方は、そこはご自分で補ってくださいね。

①~③を説明するよ
例示しながら説明した方が分かりやすいので、私の実際の原稿を晒します。
ちなみに、中学校の先生方や保護者の皆さまから、大変にお褒めいただいた(人生で一番ほめられた)挨拶だったので、社交辞令分を差し引いたとしても、色々な方に参考にしてもらえるかなと思います。僭越ながら。

実際の原稿です

要素別に色分けして囲んでおいたので、説明しますね。

私が見つけた構成要素は6つ!
・赤:はじまりの号令
・緑:入学式開催に対する感謝
・黄:関係者各位への感謝とおめでとうの挨拶
・オレンジ:自由作文
・青:保護者目線の思い
・紫:〆の挨拶

以上の構成要素の並ばせ方にはバリエーションがあると思うし、さらに別の構成要素を足すのも全然ステキだと思うけど、この6つの要素さえ盛り込んでおけば、まず過不足はないと思います。
こうしてみると、赤・緑・黄・青・紫の5つの部分は、前年度の挨拶文をちょこっといじればいいだけだと分かるでしょ?これだけで、少し気が楽になりませんか?
去年はコロナ禍真っただ中で、入学式が開催されること自体がまだ当然ではなかったので、緑の部分は少し手厚くなってるけど、コロナ禍が終われば、ここまで言う必要はないかも。
青はマストではないと思うけど、前年度に似たような文言があったので、いいなと思って採用。親だってここからが子育て第2章開幕!って感じで正念場感があるのに、入学式って新入生にばかりに目が行きがちでしょ?だから、式に疲れて座ってる保護者に、ふと矢印を向けてみる展開は悪くないなと思って。あと、先生に対してもね。それに、私も一人の親なわけだし、そういう目線での思いを入れるのはアリだと思う。
これで、だいたい①~③の段取りは終了です。

正直な自分自身の思いを書いていい! ー自由作文(オレンジの部分)
で、あとは、オレンジの部分、つまり自由作文の部分ですよね!
ここが本丸。
とはいえ、全体からみれば半分~1/3くらい?
文章を書くのが苦手な方は、自分で0から全文を書くわけじゃない!もう半分はできてる!と、自分を励ましましょう。
文章を書くのが苦にならない方は、思い切り自由に書ける喜びを感じてください。挨拶文にマストな要素はもうすでにカバーしてあるので、オレンジ部分では、NGワードさえ使わなければ、あとは本当に自由に自分の思いを書くことができます!これってすごいことだと思う!

自由作文を書くにあたって、私が気を付けたこと
私は、綺麗ごとや美辞麗句ばかりを並べただけの挨拶文に心が動いたことがないので、「こういう時ってこういうことを言えばいいんでしょ」的な言葉は盛り込みたくなかった。きっとこんな機会はこの先もないだろうと思うから、それならなおさら本当に自分が思っていることを嘘偽りなく伝えたかった。そしたら、中学生の私が、当時、大人に言ってもらいたかった言葉を並べた感じになったわ。だから、何を書いていいか分からない…と悩んでいる方は、いったん中学生の頃に戻って、自分が言ってほしかったことを思い出してみるといいかもしれない
とはいえ、はじめに「この世界は喜びに満ちていない」ってことを言うのは、ちょっとした挑戦だったんだよね。こういうことを門出の行事で言っていいのかな、って。でも、先生に原稿チェックしてもらったときにOKをもらえたので安堵した。思ってたより、学校の先生も柔軟だったから、まずは思い切って自分の伝えたいことを書いてみることを強くオススメします!
あとは、だらだら長く書かないこと!
長い文章を最後まで飽きさせずに聴衆に聞かせるためには、相当な文章構成力と文章力と、読み方のスキル(声、テンポ、抑揚など)が必要です。こんなの、トレーニングをしていない人にはハードルが高すぎる。だから、コンパクトにする方が吉だと思う。もちろん短すぎるのは寂しいけど、だらだらだらと内容のない話をされるよりはマシかなと思う。
非常勤講師をしてるとき「長い文章が書ける=賢い!高評価!」みたいな公式をもってる学生さんも多かったけど、そんなこと全然ないですからね。大事なのは内容。

B)本番、うまくできるのか
原稿が完成したら、あとは本番。
緊張しないというのは無理なので、あきらめましょう。
だから、緊張していても読める工夫をしておいた方がいい
例えば…
・提出する原稿とは別に、読むためだけの原稿を用意していく
構成要素ごとに1行あけておく、という工夫だけでも格段に読みやすくなるので、緊張してどこを読んでるのか見失う現象を減らせます。
・自分が思っている倍以上ゆっくり読む練習をする
人間は緊張すると早口になるので、必要以上に遅く、ゆっくり読む練習を!
・席を立つ前に深呼吸する
・カイロ等を持参して手を温めておく
人間は緊張すると手が冷たくなるらしいので、逆に手を温めておいて「手が温かいから緊張してないのかな?」って脳に勘違いさせるため。ちなみに、これは、試験や面接、初めて講義する日など緊張するシチュエーションの時はいつもやってる私のライフハック。夏場でも有効。
・うまくいかない=私の評価が下がる、と思わないこと
入学式なので、私が誰の親なのか知ってる子たちばかりじゃないから、私が失敗しても子供が何か言われるリスクは少ない。だとしたら、後は自分の評価との闘い。でも、入学式の挨拶は、自分の評価(自己評価も他者評価も)は置いておいて、「伝える人」としてまっとうした方が悔いが残りにくいと思う。そのためにも、オレンジの自由作文に、いい格好なし!忖度なし!嘘偽りなし!の本当に自分が伝えたいことを、自分の言葉で書くことを強く奨めます。そうしたら、きっと自然に伝えたくなると思うから。
・気にするべきなのは、伝えたいことを伝らえれるかどうか

だからこそ、私が一番おススメする緊張対策は、オレンジの自由作文だけちゃんと読めればいい!と思い切ること
ぶっちゃけ、それ以外の所は早口でもいい。でも、オレンジの所だけは、自分の伝えたい思いなので、早口に通り過ぎるのはもったいない!自分の思いを自分の言葉で伝えていいチャンスなんて、人生にそんな何回もあるもんじゃないから!
全体的にゆっくりと!特に大事な所は大きな声で!句読点ではしっかり間を取って!小学校の時に習った音読の基本を思い出して!

★当日の服装について★
私は自分で着物が着れるので着物でいったけど、挨拶をするから着物でないと!ってことはないと思います。ただ、有名私立などにはまた違ったお作法がありそうなので、確認した方がいいと思う。

★挨拶文は筆書きマスト?★
うちの中学校は、印刷OKでした。だから、プリンターで印刷した原稿を、蛇腹の用紙に合うように切り貼りした。とはいえ、これも各学校によって作法が違うと思うので要確認。ただ、印刷OKの場合もあるよってことです。私は習字が下手なので、これは本当に助かった。


今年も、もうすぐ私の原稿が、前年度の見本として、誰かに渡されるのかもしれない。
保護者代表挨拶って、やりたい!っていう人は少ないんだろうな。でも、もし打診されたら、バトンが回ってきたと思ってつないでほしい、とも思う。ただ、それだけ言うのはあまりに無責任だから、今回このnoteを書きました。
毎年、日本中で挨拶文を書いている人がいる。バトンをつないだ者として、このnoteが、同志の助けとなれるなら望外の喜びです。


次からはまたメキシコ生活記録に戻りまーす!
ちなみに、本人に許可取りせずに書いたため、1号がクラスで漫才を披露していたことは華麗にスルーしましたが、あしからず。笑。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?