見出し画像

影響を受けたゲーム2

作品名
ワンダープロジェクト J~機械の少年ピーノ~

概要
1994年12月9日にエニックスよりスーパーファミコンで発売された作品。
(エニックス好きやなぁ…)
人間と「ギジン」(恐らく擬人から来る)と呼ばれる機械人間が住む島
「コルロ島」を舞台にギジンの少年「ピーノ」を導いてピーノの中に組込まれた世界を救う為の「J回路」を起動させる事が目的となるゲーム。
因みにプレイヤーは主役のピーノではなく、ピーノの御世話役となるティンカーという妖精のようなインターフェイスロボットである。
ピーノには声が付いており、CVは声優の日高のり子さんです。

ストーリー
50年前に戦争で荒れ果てたコルロ島を復興させる為の新たな労働力として
ギジンと呼ばれる人間型の機械人形を作り出し、人間とギジンが協力する事で島を復興に導いた。
しかし、人々は人間よりも優れた性能を持つギジンを次第に疎むようになり、ギジンに対する迫害が起こるようになっていきます。
ギジンの生みの親である「科学者ジェペット博士」はこの状況を改善すべく、人間とギジンの橋渡しになる存在として、人間そっくりのギジンを造り「ピーノ」と名付けるのですが、その直後に無実の罪で連行されてしまう。博士の家に取り残されたティンカーがピーノを起こすところから物語が始まる。


個人的にはかなりの名作と思っており、実際に移植を求める声は多かったようだが(タッチペンのあるDSなんかうってつけだったと思うのに)実現されていません。


ピーノは10歳ぐらいに見えるなのですが、始まったばかりは本当に子どもと同じで、ボールを投げる物という事が分からなかったり、動物を捕まえては一口に食べてしまう事もあるような状態です。
プレイヤーはピーノが起こす奇想天外な行動や考え方に対し○、×を瞬時に判断し、教えて、導いていかねばなりません。即ち褒める、叱るです。
時にはハンマーで叩いて動物を吐き出させなければなりません(苦笑)

ピーノの反応は表情は豊かで、とても魅力的ですが、ゲームをクリアするには生じる問題を解決するようにピーノを育成しないといけないので、全員同じような道を辿る事になるのが自由度を狭めているのは残念なところではあるが、それを補って余りある作品です。
ピーノの秘められた能力「回路J」を起動させる為に「自然を愛する心回路」「スポーツを愛する心回路」「冒険に挑む心回路」「時として戦う心回路」「皆を楽しませる心回路」「勇気の心回路」「他人を愛する心回路」の7つの回路を目覚めさせ「プロジェクトJ」を成功させる事はできるのか…

絵柄は非常に優しいタッチで、マイルドな表現なのですが、物語の根底としては戦争、差別等があり、人間の傲慢さや愚かさ等を柔らかく、子どもにも分かり易く伝えている作品です。

プレイしていく内に段々とピーノに愛着が沸いていき、私はエンディングを迎えた時、号泣しました。ゲームで泣いたのはこの作品が初めてでした。

よろしければサポートお願い致します。 サポート頂いた分は今後の活動に充てさせて頂きます。