西口佳宏

音楽系の話なんぞをぼちぼちと。 声楽・オペラ・音楽教室・YouTube・カルチャーセンター講師・ブライダルプレイヤー・合唱・吹奏楽指導etc. https://www.nishiguchi-music.com/

西口佳宏

音楽系の話なんぞをぼちぼちと。 声楽・オペラ・音楽教室・YouTube・カルチャーセンター講師・ブライダルプレイヤー・合唱・吹奏楽指導etc. https://www.nishiguchi-music.com/

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめまして

    西口佳宏(にしぐち よしひろ)といいます。 小さい頃から音楽が好きで、辞めたくなった事もあったけど、飽き性の自分がずっと続けているのが音楽です。 もう中年でして、経歴なんかを言うてると長ったらしいので割愛しますが、 何事も続けていると見えてくるものがあるもんで… 仕事もどんどん楽しくなってきたとこだったんですが… まぁ、お分かり頂けると思いますが、現在音楽界は仕事がほとんどありません。プロオーケストラのような大きな団体ですら経営が成り立たずスレスレの処です。 私のような一

      • 和声編③「上部構成音列の重要性」

        お久しぶりです!YouTubeを更新しました。 今回は和声のバス課題:密集及び開離配分の構成の基本・コツをお話します。基本中の基本で、必ずしもこうであるべきと言うわけではありませんが、やはり基本の「型」は知るべきだと考えます。 西口音楽教室YouTubeでは下記のような動画をお届けしています。 チャンネル登録・高評価ボタンも併せて宜しくお願い致します。 SNSアカウントはこちらへ LINE公式アカウント FACEBOOK Twitter Instagram #音

        • 和声編②「3和音の基本配置」

          またまたお久しぶりです! 和声の第2弾動画!今回は表題の通り「基本配置」について主に密集と開離についてお話ししています。 他にも非常に重要な点もお話ししていますので勉強の参考にしていただけましたら幸いです。 0:13 前回のお浚い 1:30 各声部の音域 5:49 各配置の再確認 11:51 密集配分 17:06 開離配分 20:51 上3声の条件 西口音楽教室YouTubeでは下記のような動画をお届けしています。 チャンネル登録・高評価ボタンも併せて宜しくお

          • 楽曲分析・和声編①「記載ルールの確認」

            本当に久しぶりになりました・・・ 「西口音楽教室YouTube」約7か月ぶりの更新です! リクエストを頂戴しまして楽典を用いて更に深く勉強する「和声」について導入として作成しました。 今回は和声のテキストのルールについて、お浚いを兼ねての確認です。 この動画で何の事を言っているのかお分かりにならない様子であれば楽典の基本を再度頭に入れましょう。 0:00 動画の主旨 1:33 和声テキストの紹介 4:10 和声テキストのルール 20:48 今後の動画の作り方 22:54

            【ボイトレ#5】息が長続きしない方へ

            0:42 息が長続きしない:2パターン説明 1:39 フレーズの終わり際に息がなくなってしまう 4:06 心地良く声が出せない 6:51 最後に 【ボイトレ】の動画はかなりお久しぶりです><; 今回は歌っていて「息が続かない方へ向けて」の動画です。 歌詞によって・音の跳躍によって・リズムによって必要な息の分量は変わります。ご自身のレベルによっても息を吸える量も変わってくるでしょう。 練習の中でどれぐらいの分量を吸うのが適切なのかを探していくと良いと考えます。 西口音楽教室

            可愛い鳥がほんわかさせる

            今回は私がプレイしたゲームの中で思い出深い【クロノトリガー】から 「エピローグ~親しき仲間へ~」 このアプリのオルゴールの音質によく合う曲です。 使用アプリ【うぐいすオルゴール】iOS https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%86%E3%81%90%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB/id954184377 ↓↓ 涼しくなりたい方はコチラへ ↓↓

            可愛い鳥がゾクッとさせる【体感温度を下げる音】

            9月に入ったものの、関西は昨日・今日と蒸しました。 気温は下がってきて秋を感じつつあるもののまだまだ体感は暑く感じます。 と、言うわけで? 【体感温度を下げる音】と題して『不安や気味悪さ』を感じる音を作りました。ホラーやサスペンス系のゲームに出てきそうなイメージです。 僅か5秒!一瞬でひんやりさせましょう! SNSアカウントはこちらへ LINE公式アカウント FACEBOOK Twitter Instagram

            動画で学ぶ楽譜の読み方:【総まとめ】楽譜に書かれている情報を紹介

            楽譜に捕らわれ過ぎるは善くありません。しかし楽譜は作者が伝えたかった事を書いた手紙とも言えます。曲をプレイする中で助けにならないはずがありません。読めば読む程、作品への関心が深まっていきますよね。 普段なら深読みする楽譜ですが、今回は主に「時間が差し迫っている時に楽譜から何をピックアップして読んでいるのか」をお話しします。 0:47 楽譜に書かれている文字について 2:41 メトロノーム速度一覧表 3:10 楽譜の読む箇所について 4:10 楽譜の速読の為にしている事 9

            動画で学ぶ楽譜の読み方:リズム編⑨「拍子記号について」

            今回は拍子記号(主に2分の2拍子)について話しています。 拍子記号の成り立ちについても話してますので雑学程度に観て頂けたらと思います。 0:10 先ずはこっちを観てもらえれば有難いです 0:43 拍子記号の形について 4:10 2分の2拍子の思い出話 6:35 後輩が行ったとんでもない事 9:29 同じ2拍子なのに何が違う? SNSアカウントはこちらへ LINE公式アカウント FACEBOOK Twitter Instagram

            動画で学ぶ楽譜の読み方:音名編⑧「音の高度について」

            1:30 高度の説明・歴史 5:00 ピッチ変更による苦労話 6:05 Hz実験 10:27 Hz聴き分けクイズ(全10問) 11:24 解答一覧 11:39 Pitch実験 SNSアカウントはこちらへ LINE公式アカウント FACEBOOK Twitter Instagram

            大人の為のリトミック③

            今回は曲に合わせてリズム打ち! 手拍子だけでなく足でも、打楽器を使ってもOK! 身体の至る所を叩く「ボディパーカッション」なんかもイイですね! 0:27 リズム紹介 1:11 リトミック開始(約90秒) 2:40 お勧め曲紹介 #リトミック #リズム打ち #リズム #リズム感 SNSアカウントはこちらへ LINE公式アカウント FACEBOOK Twitter Instagram

            動画で学ぶ楽譜の読み方:番外編「そもそも何で調号って付くの?」

            今までの動画ではこの調号が付いたら○調と丸暗記の如くお話ししていました。今回はそもそも何故○調にはその調号が付いているのか…という考え方でお話ししました。 以下は今回の動画の関連性の高い動画です。 実践編⑤「長音階について」 https://youtu.be/tKXmoo2erts 実践編⑥「短音階について」 https://youtu.be/s34foyYdhkY 実践編⑧「調性について」 https://youtu.be/ieWAjPAmKZs 楽典・音楽理論試

            大人の為のリトミック②

            メトロノームと手拍子を使ったリトミックです。 今回は「裏打ち」をやってみましょう! リズム感を良くする為には先ずビート(拍)を感じる事が必要です。 曲を聴きながらテンポに合わせて歩くというのも良い練習になります。 他にも時計の秒針等、色々利用できるものもありますので ご自身に合わせてビートを感じる力を養ってみてください。 0:57 「裏打ち」 1:27 ♩=60 3:04 ♩=120 4:28 ♩=90 5:42 テンポ・リズム感を手っ取り早く改善する方法 「大人の為のリ

            動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑰「聴音チャレンジ」(導入)

            今回は【聴音】に挑戦してみましょう!五線譜と筆記用具の用意をお願いします。聴音は聴こえた音(通常ピアノで行います)を楽譜に書き起こすという内容です。 0:00 聴音説明 0:25 準備しよう 1:10 ヒント 1:44 セッティング 4:37 問題開始 8:08 解答 出来上がった楽譜を歌ってみるとソルフェージュ(視唱)の練習にもなり 楽譜の見た目と声(音)が一致してきて一石何鳥にもなります。 何らかの楽曲の楽譜を丸々写譜するだけでも力が付きます。 聴音は聴き取る力だけで

            最近グサグサと刺さった言葉・会話

            最近ネットで動画を観ていた時にグサグサっときた言葉や会話があったので 久々に日記やメモ的に書き残しておきます。 「変化を望んでない人間を変えようとするのは難しいです。 変化を望まないという事は、現状にある程度満足しているという事なので、 それはそれで望ましい事だとも言えます。」 ワールドトリガー2ndシーズン 第七話「勝負」より染井 華 周りが幾ら正論をぶつけても、お節介をしても、発破をかけても、本質的に変わる時は本人からって事ですよね。 私的には変化しなくなったら人間

            流行曲のコード進行で即興演奏してみた

            「流行曲のコード進行を使用すれば、いい加減なメロディーを付けてもそれなりの曲になるのか?」という実験的動画です。 0:35 使用コードの紹介 3:38 即興演奏開始 4:38 原曲(2番) ※この動画の内容はコード(和音)進行が持つ不思議な作用を用い音楽の不思議を感じて頂く事を目的として作成したものであり、盗作する事を推奨しているわけではありません。 予めご了承下さい。 コードネームの色は和音の機能によって変えています。 以下の動画で和音について話しておりますので併せて