マガジンのカバー画像

プロトアウトスタジオの記事

494
プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」のスクール生やスタッフが書いている記事です。 https://protoout.studio
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

家庭菜園計画(番外編1)ありふれた水耕栽培から飛躍するには

 こんにちは。家庭菜園ティスト(自称)のまえぷーです。私は出窓で家庭菜園をしています。SNSを見ていると、コロナ自粛の影響しているのか、家庭菜園が急に盛り上がってきたように思えます。 家庭菜園・水耕栽培の現状イメージ 最初は手の付けやすい豆苗などのスプラウト系の水耕栽培を始められる方が多い印象です。  中級くらいになってくると、水耕栽培の給水を塩ビ管で作り出すような流れかなと感じました。  上級者になってくると、センサやLEDを導入して効率の良いシステムを目指さし始めるのか

VOXELで最強に知的な新しいブロック遊びを考える【レゴブロック】

レゴブロックなどのブロック遊びが、子どもの知性を育てる知育玩具として非常に優れているということを、みなさんはご存知でしょうか。 東大出身者の約7割が幼少期にレゴ遊びをした経験あり!? レゴジャパンが実施した、東京六大学(東京大学/早稲田大学/慶応大学/明治大学/立教大学/法政大学)出身者を対象とした「レゴと知育の関連性に関する調査」の結果によると、幼少期にレゴで遊んだ経験が上記の5校に比べて、東大は圧倒的にレゴ経験者が多いとの結果が出たそうです。 東京大学  64.0%

どこかのお家の猫を眺める世界

猫を飼ってるお家は10%弱猫の飼育数が犬を抜いてもう4年くらいになりますが、 2019年全国犬猫飼育実態調査結果では、犬も猫もメダカも亀も小鳥もうさぎも熱帯魚など、ペットを飼っていない世帯は全体の70% ペットと暮らさない世帯数は上昇し、今後もペットと暮らす予定はないとしている世帯は61%もいるという。(一般社団法人ペットフード協会より) その30%のペットを飼っているうちに猫は10%弱!猫を飼っているお家はもっと多いと思ってました… ペットを飼うことのハードル私は5歳から

身近な問題をIoTで解決できないか考えてみた

最近プログラミングやIoT技術の勉強・アウトプットを積み重ねていく中で、自分が抱えている切実な問題の解決に少しでも役立てられないか考えてみました。 私は離れて暮らす認知症の家族を抱えています。発症するまでは全く関心のないテーマでしたが、調べてみると実は本当に身近に発生しうる問題だったと気づきました。 離れて暮らす身で特に怖いのは、これから暑くなる季節での熱中症です。高齢者は温度の体感機能が弱まる上に、認知症によって季節感を正しく認識できない恐れがあります。夏なのに冷房をつ

コミュニケーションを頂点に置いた、エンタメでもありデリバリーでもあるサービスの提案。

まずは下記記事をご覧ください。おそらく3分ほどで読み終わると思います。 ということで、僕は今新しいデリバリーサービスについて考えています。 デリバリーサービスといっても、デリバリー自体に価値を出そうとしているのではなく、僕が行いたいのは、『新しい体験の提供』と『コミュニケーションの進化』です。 『新しい体験の提供』 (上記の図は今回のサービスとは関係ありませんが、参考にしています。) 『新しい体験の提供』というのは、自宅にいても、自分の知らないカルチャー(今回は食とい

野菜がもし擬人化して意思を持ったら

前回に続きフードロス について少し考えます。 少し調べると「世界食糧デー」のサイトを見つけました。 https://worldfoodday-japan.net/ そして、食べるを考える絵本「のこりものがたり」というyoutubeに夢中になりました。 おむすびくんが旅をしながら、ジャガイモさんから色んなことをことを教わります。 数値はやや古いもののこんなことを教えてくれます。 世界では9人に1人が十分に食べられず困っている。 食べるために作った食べ物の3分の1が捨てら

にゃんこのぞき見装置を作ってみた

我が家には、にゃんこ用のwebカメラが7台あります。我が家のスマート猫ハウス状況!にゃんこ用のwebカメラが7台もあります。 給餌器にカメラがついたタイプが3台と4台が見守りカメラみたいなやつで動作検知やら音検知やらのアラートもついていて、かなりストーカーしています。 それでも、布団に潜ったり、机や椅子の下に隠れたりなど。。。死角が生まれるので絶対見れるというわけではありません。 なのでカメラはいくつあっても足りない。 しかもにゃんこちゃんたちはいつも寝ているのであまり動いて

全然身につかないプログラミングを学ぶ意味を改めて考えてみた。

僕は、プログラミング勉強中の20代半ば男性です。 プログラミングスクールに通ったり、プログラマーのYoutubeみたり、エンジニアの方にメンターについてもらったり、至れり尽せりの環境で、僕は、いまだに html の扱いすらままなりません。 全然身につかない。 中学、高校の時の授業を思い出します。 それはさておき、実はこの間、ハッカソンというものに出てきて、そこで、技術がないことの無力さをひしひしと感じました。 そこで『絶対に見返してやる!』と技術書を買いあさり、次の何かに

もしも「きゅうり」が喋ったら、モッタイナイが減るだろうか

現在、新型コロナウイルスの影響で「フードロス」という言葉を聞く機会は少し増えたのではないでしょうか。営業自粛や外出自粛によって需要が急激に減りそのようなことが起きています。余ってしまった食料はモッタイナイですよね。 でもそれを消費するために、逆にお金や時間がかかってしまったら今度はそちら側でまたモッタイナイの気持ちになりますね。 上記は商売規模のモッタイナイ話ですが、もっと小さく「個人(家庭)単位」でのモッタイナイを解消できないかな、と私は考えることがしばしばあります。

"外出自粛"のゴールデンウイークを過ごして

今年のゴールデンウイークは、僕の人生でも初めてというくらい全く外出しない"外出自粛"のゴールデンウイークでした。 STAY HOMEが世界の合言葉になっている状況で、様々な著名人の方が啓蒙活動を行っています。星野源さんは4月3日に自身が作詞作曲の『うちで踊ろう』を公開し、瞬く間にSNS上でバズました。賛否両論は起きたものの安倍首相がコラボ動画を公開したりと話題になりました。 僕もちょうどIoTスピーカで『きらきら星』を奏でるLINE BOTを作成していたのですが、このムー

家庭菜園計画(5)給水の自動化

 こんにちは。出窓菜園(BWG)エンジニアのまえぷーです。前回製作した給水装置を自動化した話です。  作物の成長に合わせて必要な水が増えたり、気温の上昇で蒸発する水分量が多くなってきますね。  そこで「給水」が必要ですが、めんどくさがり屋の私には酷ということで給水の自動化を行いました。  今回の記事では技術的な話は省いております。気になる方はこちらをご参照ください。 土壌湿度を計測してみる 土壌の水分量を計測できるセンサがあります。例えば次のような物。  これを土に

プログラミング素人が傘持参忘れ防止センサーを作ってみた

Protooutstudioという、プログラミングスクールではなく、プロトタイピングをアウトプットするというスクールに受講生の記事です。 GW中の制作物として、傘忘れ防止センサーを作ってみました。 ■企画案人の気配を検知したらインターネット経由で天気予報を調べて雨予報なら警告音を鳴らすという超簡易センサー&スピーカーです。 私はよく傘持っていくの忘れて、外出先で ・ずぶ濡れになる ・仕方なくビニール傘買ったら雨が止んで残念な気持ちになる ことが多いので、こんな製品があった