見出し画像

夫の変化がうれしくて。

夫が優しい。

妊娠してから家事を徹底してやらなかった夫が、ほぼ毎日フローリング掃除と風呂掃除をしてくれている。あと食器も洗い場まで運ぶようになったし、洗濯物を希望のところに入れてくれるようになった。加湿器を分解して洗ってくれたりも…。

すごい。

と、ここまで感動するのは本当に夫は家のことをやらない人だからなのです。元々「家事は何も生まん。人にお金払ってでもやってもらいたい。」というスタンスを貫いている人でした。一時期はシルバー人材も使って家事をやってもらってみたりもしました。夫は家事はもとより、家の中に転がっているゴミもゴミ箱に捨てなかったり、脱いだ靴下やパンツもそのへんにほったらかし、家のどこになにがあるかよくわかってないという人なんです。結婚当初2年くらいは私もそのことに苛々してなんとか改めてもらおうとしていましたが、やめました。『夫には家事のことを含めて色々期待することはやめよう』と決めたらものすごく楽になったのです。勝手に「これくらいはできるっしょ。やってくれるやろう!」と期待して、だいたいがその期待に応えてくれることはなくって勝手に不機嫌になったり喧嘩を売ったりしている自分の時間と体力が本当に無駄だなと思ったんですよね。よく「夫の教育が大事!」という人がいますが、私はその【教育】の言葉の意味が良く分かりませんし、あまり好きではありません。相手がやりたくないことをわざわざやらせるようにするのは双方にとって気持ちの良いこではないし、なにより教育って明らかに女性が上から「やらせる」ってことちゃうのん…?ってちょっとひいちゃうんです。お互いがお互いのやりたいことをやれる範囲でやることが一番いいんちゃう?できひんところはお金で解決。これに尽きます。

夫も私がいい加減な家事をしていることに最近では何も言わなくなりました。前は「これやってよ!」と私がキレると「自分だって完璧な家事してへんやんか!」と売り言葉に買い言葉でそれはそれはひどい喧嘩を繰り広げていました。が、私が何も言わなくなると洗い物が何時間も放置されていようが、部屋が散らかっていようが何か言ったりするようなことはありません。むしろ自分で「これは酷いな...。」と苦笑いして片付けるようになりました。私も前まで『片付けな、綺麗にしな、その日のうちになんとかせな…』と思っていたのが緩くなったんですね(オイ)ほんま、諦めと慣れることが肝心。

そして車の運転が好きな夫。8月から職場より自転車通勤禁止!と言われてしまい、徒歩だと15分以上かかるため、夫が完全テレワークなのを良いことに11月の産休に入るまでほぼ全日送迎してもらいました。妊婦健診も。本当にありがたかった。妊娠前も雨の日は送迎してもらうことがありましたが、その時は頼みこんでいたし、夫から率先して…という感じではありませんでしたので、余計ありがたみを感じました。

結婚して丸7年。お付き合いして10年。こんなにも一緒にいるのに、まだ変化を感じたりそれに嬉しい気持ちを感じられるなんて本当に幸せやなあと思う今日この頃です。産後はどうなるかまだわかりませんし、正直不安もある…。でも夫となら何とかなるんちゃうかなあと楽観的になれるだけまだいいのかな、とも思えます。

これからもこんな嬉しい変化が感じられることにちょっぴり期待して。(あっ、期待はせんのやった!笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?