強く生きる!


先月、運が良く就職先が決まりました。そこまで優秀ではない私にとっては場違いにならないかなと心配になります。実際に就職するのは1年後ですが、それまでに少しでも力をつけて確実に修士論文は書き上げるように今はボチボチ頑張っています。遊びに関しても頑張ってます。笑

さて、就職先も決まったことですし、いよいよ本格的に両親の離婚に向き合わなければならなくなりました。私は娘ですが、母には絶対に幸せで居てもらうので首を突っ込みます。

先日、離婚の手引きの本をサラッと読みました。経済的な問題に改めて現実の厳しさを感じました。時より母は将来に不安を感じて泣いていることがありました。本を読みながら、その時に目にした母の泣く姿が思い浮かびました。もし一般的な条件で離婚をしてしまったら給料の低い母の生活が困窮するだろうと現実的なものとして感じました。

でも、例え母が経済的に困っても私が養うって強く思っています。母と妹の幸せのためという思いもあったから、これまで勉強も就活も頑張れた。大切な人を守れるくらいに強くなりたいと思えた。実際はまだまだ強くもないしこれからの理想ですが。

とはいえ、父には私たちの苦痛に対する支払いはきっちりと死ぬまで清算してもらうつもりです。父が幸せになるのはどうでも良いけど死ぬまで償って清算してもらわないと割に合わない。

私たちは何度も涙を流した。寂しい思いをした。傷ついた。不安に感じた。他の家族を羨んだ。親戚とも気を遣った。大好きだったおばあちゃんやおじいちゃんとも距離ができた。それでもできるだけ笑顔で愛嬌よく生きた。他人の悲しみを心では労われない時もあった。そんな自分も嫌になった。

私は甘いのかもしれない。もっと最悪な状態の人はたくさんいるし恵まれている方だと思う。そのことには感謝している。

ただ、大好きな昔の4人家族でご飯を食べて生きていきたかっただけ。今もなお傷ついてるし涙は出る。

話はそれましたが近々、弁護士さんに母と2人で相談に行く予定にしているので経済面の詳しいことは専門家の人の意見を聞いて考えていこうと思っています。

私たちはずっと関西に住んでいますが、私の就職先は関東です。母には一緒に関東に来て同居する選択もあると伝えています。でも、母にとってはもしかしたら自立している方が生きやすいかもしれないとも思っています。そのために資格を取るなら全力でサポートするつもりです。母が幸せになれるように私は動きたいと思ってます。

私はたまに弱気になっちゃうし1人でいると涙が出る時もあるけど私たちの更なる幸せのためにもっと強くなるし歩いていくって改めて心に刻みます。
どうしたら良いのか、何が正解かわからないけど大丈夫だよね。

私の考えっておかしいのかな、甘いのかな、
ただ、大切な人が健康に楽しく生きれたら幸せだよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?