見出し画像

ホルター心電図を受けたときのこと。

つい先日、ホルター心電図という検査をしました。
要は、24時間心電図です。

健康診断のとき。

さかのぼること2ヶ月ほど前、会社の健康診断を受けました。
滞りなくたくさんの検査を受けていたのですが、内科診察の際に、その場で「要精密検査ですね、不整脈です」と言われたのです。

健康診断って、その場でいきなり結果って言うんでしたっけ・・・?

私は「不整脈って言われたことはこれまで一度もなく、自覚症状もないのですが、診察で要精密検査といきなり言われることってあるのでしょうか?」と不安を全面に出してみました。

正直その先生は、説明がうまくなく・・・まったく納得が行く説明をしてもらえなかったのですが、何回も聴診器をあててくれ、脈も何回測っても、「不整脈、すごく乱れている」とおっしゃるので、
健康診断が終わったあと、すぐに自宅近くの循環器内科を調べて電話をして予約をしたのです。

要精密検査を受けたとき。

結局のところ、健康診断のときの診察のときだけではなく、心電図でもあまりよくない結果となっていて・・・
実際に、循環器内科でも再度心電図を取り、先生曰く、

「今日は不整脈は出ていないけど、波形は通常とは違うんですよね」

と言われました。
なんだろう、循環器内科に来たのも初めてだし、本当にわからない・・・

そしてホルター心電図と心エコー検査をしてくださいね、と言われて先日、ホルター心電図というをやったのです。

いざ、ホルター心電図

朝10時ころ病院に行き、ホルター心電図を取り付けてもらい、家に帰り普通に生活をし、次の日の同じ時間にまた病院に行き、外してもらいます。

通常の心電図の「ペタっ」と貼る部分よりも薄く低周波治療器みたいなものよりも薄い感じです。しかも貼る部分は使い捨て。
そこから線を取り付け本体につなぎます。本体は小型で、万歩計やポケベルくらいの感じで、腰にウエストポーチみたいにベルトを巻いてもらいます。

ちなみに、息子に「ポケベルみたいだよ」とLINEしたら「たとえが古い」と言われました・・・

生活は、普通にしました。
会社の上司にも相談し、2日間は在宅勤務にしてもらったので、取り付けてから家に帰り、家で仕事をしていました。

あとは、「運動した」とか「食事」とかという行動記録をつけます。
症状がある人は、動悸がしたり症状が出たときに小型の「ナースコール」みたいなボタンが付いているので、そこを押し、行動記録に「症状が出た」と記入をします。

行動記録と心電図の結果と合わせて、どんなときにどんな感じになっているか?を調べてくれるそうです。

私は症状がほとんどないのですが、小型の「ナースコール」を1回だけ押しました。
というのも、例の健康診断の先生に言われてから、そういえば本当に時々ですが、「胸が苦しくなる」ときがあることに気づき・・・精神的なことかもしれないですが。

私は鈍感なことも思い出し・・・
頭が痛くても、息子がお腹で動いても気づかず・・・「あ、これが胎動なんですね^^;」と産婦人科ですっとぼけた人だったことを思い出したりしまして。

1回だけ、苦しくなったので押しました。

それ以外は、肌が痒くなったり、寝るときなんだか違和感があったり、お風呂に入れなかったりがありましたが、それ以外は、普通の生活でした。

結果は、次の心エコー検査(心臓のエコー)のときに聞かせていただけるらしいので、それまで、またドキドキしながら待つことになりますが・・・

何もないことを祈るばかりです。




気の迷いでもなんでも構いません。心の奥底が「ぎゅっ!」となったのなら、サポートしていただけましたら、「心の奥底がぎゅっ!」の輪を広げる活動を大きくしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。