マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたライフワーク画集です。誰の心にもある遠い日の思い出を描いていければと思っています。毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

映画「卒業」とサウンド・オブ・サイレンスとミセス・ロビンソン

 「僕の昭和スケッチ」128枚目 ダスティン・ホフマン主演の映画「卒業」は僕がティーンエイジャーの頃に見た忘れられない映画の一つです。 冒頭サウンド・オブ・サイレンスと共に始まり、自宅のプールへと続くシーンはこの映画の中で特に好きな数分です。サイモンとガーファンクルの楽曲はこの映画全編に流れ、この魅力溢れるセンシティブな曲達がなかったらこの映画の成功は無かったのでは、と思わせるほどでした。 そして、もう一つ忘れてはいけないのが、ミセス・ロビンソンを演じたアン・バンクロフ

「月光仮面ごっこ」男と女の深い溝

 「僕の昭和スケッチ」127枚目 先週ままごと遊びについて取り上げました。 ままごと遊びは、男子は混じることもあるけれど基本的に女子のごっこ遊びといった内容でした。僕もそうなのですが、男子にとっては「ままごと遊びはちょっと恥ずかし〜!」、という気持ちが少なからずあります(^。^)💧。 しかし、逆に女子にしてみれば、月光仮面ごっこはどんなふうに見えるのでしょう? これは、女子が混ざることもなくはないのですが、やはり男子の遊びです。 「男の子って、あんな風呂敷かぶってタン

「ままごと遊び」昭和の町内子供遊び

 「僕の昭和スケッチ」126枚目 皆さんは、ままごと遊びをしましたか? 今でも幼稚園などで行われているようですが、僕の記憶では幼稚園ではなく「町内」の女の子との遊びです。 ままごと遊びは、基本的に女子主体として伝わってきた遊びなのですが、皆さんご存知のように男の子も脇役として参加し、女子に混じります。 しかし、、、正直言って僕はこれが非常に苦手でした(^。^)💧  例えば、相手が年上の女の子だと、訳もなく居心地が悪いのです。女の子の方が一般に大人っぽく見えるせいで、

家の中に神様のいた時代/昭和

 「僕の昭和スケッチ」125枚目 昔の家の柱には護符が必ずと言っていいほど貼ってありました。 護符というのは、昭和生まれの方は大抵ご存知ですね。 神仏の名や形像を描いた紙の札のことです。霊験あらたかなものとされ、厄除け、魔除、開運、加護などのために貼られていました。 昔は木造建築ばかりですので、火災は人々が最も恐れた厄災でした。 ですので、台所に貼られた護符が一番多かった訳です。 その護符には、キツネを描いたものやどこか怪奇な図も多く、子供たちにはそれが畏怖の対象とな