Noteを初めてみることに。

今までSNSを利用して何か発信するという活用はせず、やってもFacebookだけ。旅や情報共有、記録のスタンプ的に使っていたが、それはリアルで具体的なものであって、思考とか思想とか、うまく文章にできないものは避けていた。

例えばスピリチュアルっぽい事やセンシティブなこと、宗教や政治も含め、断片的に伝わることが不本意になるんじゃないかという懸念があったり、妄想やちょっとロマンチックな事が「キモい」と思われないか?という不安がいままで自分を抑制していたのかもしれない。

ただ、その考え方とか自分の捉え方、処理の方法とか価値観みたいなことは、実際に人と対面して話したい。相手にわかるように工夫するのも、共感しあったりするのも楽しみの1つでもあるのだが、昨今のコロナ事情もあり機会が減っている。

自分もまぁ、それなりの大人になり、タイミング的にも良い機会として何かやったことないことしてみようかな。。という1つの選択肢として、ちょっと長いつぶやきだったり、憂いであったり、自己肯定みたいなことを書き記して客観的に自分を見てみようかなと思った次第です。

要するに自分をちょっと垂れ流してみようって。

慣れてないし、まだNoteもよくわからないけど兎に角やってみよう。

1つ不安なのは、自分は好奇心が多く、広く浅くをモットーにしているのが基本スタンスなので、話題に一過性を持たせることができないかもしれない….Noteは何かしろ軸があると良いとは言われるが、気分屋というのも色々混じり合ってしまうが、それが自分という割り切りのもと、それはタグ付けとかで機能でカバーしていこうと。

現時点での思考の原点であったりキーワードは出しつつ。話したいことや、気になる社会や話題のニュースがあれば、それと自分の共通点などを考察したり、憂いてみたりしていきたいと思います。

自然って難しい気がするけど、渓谷にある小さな滝のように清々しく和やかな存在感を放てるよう向き合いたいと思います。

気をつけること。
話が長い!語ってるとついつい気持ちよくなっちゃうのよ。

同じキーワードを何度も使ったり、似たような話題もあるだろうけど、自分の中の濃度が濃いと受け取ることもできるので、特に抑えることもなく ”自然と垂れ流し” させられれば、それこそ今までやらなかったことになるので、マイペースに挑戦したいと思います。

だから、他のNoteも参考に学びながら

なるべく伝えやすいようにするけど、身の丈にあった言葉や表現を皆さんのNoteを参考にしながら、少しずつ書いていきたい。自然になれるよう、スタート時には他のSNSはリンクせず。いままでの気負いはナシでやってみようと思う。

さて、それでは・・・

現時点での7つのキーワード発表

『全能説』(人間フルスペック理論
※自分で勝手に作ったワードです。
人は全員同じ能力を持った状態で生まれてきたという仮説を自分なりにたててみた。人間フルスペック理論。から考える人間の性格とか能力とはを考える。物事の捉え方次第で芽吹くものに変化がある。

『すべてのプロセスの8割は同じ』
いろんなものとの共通点を見つけるのは楽しい。それを財産にすればどんなことにも向き合えるハズという理念(妄想)のようなもの。 

『ゼロよりも1の大切さ』
やってみよう。信じられるのは自分の経験のみ。ただ、そのタイミングはマイペースでね。

『明確な答えの無いものへの耐性』
何が正解で、不正解とか、それより自分がどう捉え、受け取り処理するか。

『被災力』
※自分で勝手に作ったワードです。
災害は防げないを前提に、防災は起きた直後までの発想。被害にあったその後に必要な能力を造語として“被災力”と名付けた勝手に。長期的な過ごし方、サポートする力とは何かを考えて備える。

『妄想力』
想像力、創造力とのバランスは大事。ポジティブとかネガティブって言葉先行のイメージがあるからあまり使わないようにしてる。代わりに自分への消化剤として素敵なエピソード化したり、根拠はないけど、そう願うことは大切なんじゃないかな。

『負のオーラ、負のスパイラル』
とにかく出さないよう、巻き込まれないよう気をつけています。良いことなんて何にもありません。これに他人を巻き込むことが本当の罪なんじゃないかと思います。


いま、パッと思い浮かぶのはこのあたりです。

Noteの目的

自分の考え方とか捉え方は日々変わるけど、言ってる事に一過性も無いかもだけど、その『変化を読み返せる形』にすることをこのNoteで楽しみたい。

色々な視点に興味があるので、同じタグで探したり。自分と同じような匂いのする人を探しだい。

自分の記事を参考にして、前に進めたり、安心したり、また閲覧者の新たな捉え方、見方になれば嬉しいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?