見出し画像

(活動報告)5/11(土)ココカラLINKVOL.1を開催しました!

みなさんこんにちは!
今回note記事を書かせていただく、一般社団法人ココカラスタジオ インターン生の後藤(ゆいP)です!
夏の日差しを感じる日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか~

さて、今回は令和6年5月11日(土)FabCafe Kyotoにて開催しました「ココカラLINKVOL.1」について、当日の様子をお伝えします!
素敵な会場で素敵な参加者さんとのLINK(繋がり)が生まれた、めちゃめちゃ楽しい時間でした!!

内容に入る前に「ココカラLINK」のご紹介。

誰かの「おもろい!」と感じる素敵なことを、「それいいや~ん」とみんなで応援したい!!

誰かの「ココカラ」の種をみんなで応援、サポートできる繋がり(=リンク)を創ることを目的としたのが、ココカラLINKです。
(今回はLINKをつくる第一弾!)

それでは当日の様子をご紹介します!
はじめに、少し体を動かすアイスブレイクを行いました。
内容はお題の呼び方が同じ人同士でグループを作るというもの。
地域差が出たりして面白かったです!
(全国高校生マイプロジェクトアワード全国Summitでも行われました!)

自己紹介の後、本日のゲスト、全国高校生マイプロジェクトアワード2023全国Summitの京都府代表の1人である「しろみさん(プロジェクト:政治を楽しく面白く!Pote me! )」のお話を聞きました!

京都府Summitから全国Summitへ出場したしろみさん。
一番の感想は「めっちゃ楽しかった!!!」
学校以外の人に自分のことを話すことが初めてで、刺激だらけの時間だったと話すしろみさんはとても輝いており、聞いている私たちにもしろみさんのワクワクが伝わってきました!

しろみさんの発表の中で、「ネガティブな結果≠ネガティブな感情」というキーワードが。
アワード(賞)を取ることよりも、人と人との繋がりの中で生まれる"気づき“、ネガティブな印象のあるモヤモヤした感情から得られる"自己の新たな発見“など、大切にすべき点が多くあったと語ってくれました。

しろみさんの発表後、同じく京都府Summitに出場していた、「ほほえみマーケット」プロジェクトの薗村さん、森さん。「新しいサードプレイスを作ろう!〜日本の教育改革〜」プロジェクトの古谷さんから、プロジェクトの紹介をしていただきました!

それぞれの「おもろい」を語るSummit出場者の表情はキラキラと輝いていて、お話を聞いた参加者にもそのキラキラが伝播しているのが凄く伝わってきました!!

休憩をはさみつつ、発表いただいた各プロジェクトごとに分かれ、深堀りタイムに移りました。「プロジェクトを始めるきっかけは何だったのか」や「いかにして今のマインドが形成されたのか」などあちこちで質問が飛び交っており、会場が熱を帯びていました!

全体共有の場では、プロジェクトを発展させるためにみんなで出来ることを話し合っていたグループもあり、「ココカラLINK」が生まれそうな予感が…!!

こんな感じで、ココカラLINK VOL.1は終了!!
参加者の皆さんからは、「自分が考えていることを伝える場になって良かった!」「多様な世代が集まることで経験値の違いを感じることができ、刺激になりました」「新しい出会いって最高!」など、『"つながること"の大切さ』に触れるコメントを多く寄せていただけました!

インターン生として初めて企画から携わらせていただいたイベント。
どうしたら参加者の「おもろい」が引き出せるだろう💦
「LINK」って具体的にどんなこと??
と、とても悩んだ時間も多くありました。
でも、イベントを終えて、このイベントがなければ繋がることのなかったご縁をちょっとだけでも創ることができたのでは!?と参加者さんの感想から感じることができました!

ココカラLINK VOL.1は終わりましたが、ココカラLINKは始まったばかり!
今回のイベントで生まれたLINKから、どうやって「次」をつくるか…。
まだまだやることはいっぱい!!
たくさんの方と繋がりながら、今後もココカラLINKを創っていきます!
またお会いしましょ~

(担当:一般社団法人ココカラスタジオ インターン生 後藤結衣)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?