見出し画像

自己紹介と、中小企業診断士資格を取ろうと思った経緯《第1話》

noteのみなさん、はじめまして!のむらけいです。リアルの知人には「Kさん」と呼ばれることが多いです。
Twitter個人ブログはもう12〜3年くらいやっているのですが、noteはアカウントだけ取ったっきり早7年…。ですが、今回中小企業診断士試験に晴れて合格したことをきっかけに、診断士関連の記事をnoteに書いていくことにしました。どうぞよろしくお願いします。

これまでの主な活動

2011年より、ozone notes(オゾン・ノーツ) という屋号でフリーランスのウェブ制作者として活動しています。
詳細なプロフィールは事業サイトをご確認ください。

それなりに地道に活動してきた自負はありまして、一応過去にWordPressの書籍を2冊執筆しています。


また、本業であるウェブ系やWordPress のTips をメインに、雑記などを投稿している個人ブログもあります。(最近は全然更新できてないですが…)

こちらは2015年に、母校の大学生向けにお話ししたときのスライドです。自分のキャリアについて、けっこう濃密にまとめたつもりです。

note への投稿は、この信念に従ってはじめました。

2019年12月に第1子を出産し、今は育児をしながらまいぺーすに仕事をしています。
(2023年12月追記:第2子出産しました。身重だったため診断士1年目は特筆すべき活動なしです。)

中小企業診断士試験の勉強を始めた理由

1. スキマ時間で何かやりたくなった

2019年11月に産休に入り、保育園に申し込んで翌2020年4月に復帰の予定でした。
保育園には希望通り入れたのですが、そのタイミングでコロナ禍突入。
もともと拠点にしていたコワーキングスペースに戻るきっかけを完全に失うわ、Zoomでの打ち合わせが普及することで打ち合わせに出かける機会も減るわ、出産前にはよく顔を出していたWeb系の勉強会やセミナー・イベントがなくなるわ、とにかく外に出る機会が激減します。

しばらく経ち子が乳離れすると、自由な時間は少ないものの、だらだらとテレビやスマホを見るような細切れ時間がかなり発生していることに気が付きました。

そんな時間を活用して何かしたい!と思っていた2022年1月。
1月といえば...そうです。「○ーキャン」のCMがたくさん流れる季節です!

安易な私、そこで「よし勉強だ!」と思い立つことに。
(ユー○ャンさん、結構他社の通信講座の集客にも貢献している気がする)

じゃぁ何をしようか…と検討したところ、最初に浮かんだのはプログラミング。
ウェブ制作を本業にしていても、職種的にはガチのプログラマーではないので学ぶべきことはたくさんあります。さしあたって、WordPress 開発に役立ちそうな React でもやろうか…と思うも、子供がいるところでPCを広げれば、ささっと寄ってきてキーボードをバンバン叩かれるのがオチです。しかも、プログラミングって長時間集中してやりたいもので、あんまりスキマ時間で学ぶには向かないな…ということで断念。

「紙とペン、もしくはスマホでできるようなものならまだいけるかな?」
ということで方向転換。
「せっかくならゴールのわかりやすい資格試験にしよう!」
そして、
「どうせなら国家資格だ!しかも難しくてそれなりにステータスのあるやつ!」
ということで、中小企業診断士試験の勉強を始めることにしました。

2. コンサルティングの基礎を身に付けたかった

もちろん、ただの暇つぶしというナメたノリだけではありません。
本業のWeb制作業務でも、サイトを作るだけでなくてクライアントの経営・事業戦略面まで踏み込みたいケースは多く、中小企業診断士資格とのシナジー効果は高いと考えたためです。

業務上、自分でマーケティングまで全部やることはあまりありませんが、前提知識としてはどうしても必要になるものです。それなりに「Webマーケティング」というものには触れてきたつもりですが、じゃそもそもの「マーケティング」についてどれだけ知っているんだろう、と考えると、何も答えられません。
そして、Web施策やマーケティング以外にも企業の抱える課題に直面することは多く、自分の守備範囲の限界を感じることもしばしばありました。

3. クライアントさんとWeb制作者とコンサルタントの不幸なミスマッチをなくしたい

これは試験勉強開始後に強くした思いなのですが…。
Web ✕ 診断士はシナジーが期待できると書きましたが、その一方でWeb業界とコンサルティング業界の間は高い壁、深い溝が存在していると感じます。

意外と、Web業界で仕事をしていても経営コンサルタントの方と現場で出会う機会ってほとんどありません。
経営コンサルタントの方も、(代理店とかじゃなくて)Web制作の最前線の現場で活躍している人とのコネクションがある方って少ないんじゃないでしょうか。

さらに、うっすら接点ができたとしても、Web業界の人は
「コンサルって好き勝手に口だけ出して責任取らないから信用できない」
と思っています。
でも、コンサルティング業界の人は
「Web業界の人って全然ビジネスのことわかってない」
って思っているはずです。

どちらの意見も、ごもっともです。
本来なら手を取り合うべき存在なのに、お互いがお互いのことを全然理解していないという現状があります。
それで迷惑被るのは、他でもないクライアントさん。もしくはその先のエンドユーザーさん。

昨年、私のところに
「補助金でホームページ作りましょうという提案で発注したが、全く思うようなものが出来上がらず、公開できていない」
という相談が立て続けに2件も舞い込みました。
そして、結局は2件とも
「追加の予算は出せないから、今の業者に引き続きお願いする」
という理由で受注には至りませんでした。

この補助金案件に中小企業診断士が絡んでいるのかは不明ですが、補助金ビジネスで無責任にサイト制作を受注して、まともなものが出来上がらないという話は本当に「あるある」です。
そういうの本当に許せないんですよね。

まともにWebサイトの提案ができる人で企業経営理論や中小企業政策に関する知識を持つ人は本当に少ないですし、信頼できるコンサルタントの方でWeb制作の最新の潮流を追えている人も、ものすごく少ないと思います。
(試験問題ではたいてい自社ブランド製品をネットで直販だ!とか、お客様の声を自社サイトに投稿してもらいニーズ収集だ!という話になりがちで、たしかにそれはその通りなんですが、じゃそのサイトは誰がおいくらで作るんじゃ、と解きながらいつも思っていた人)

なので、これから私が中小企業診断士の世界に入っていくことで、そういった不幸な事案を少しでも減らせれば、世の中にとって意味があるんじゃないかと思っています。

と、いうことで 2022年1月から勉強を始め、8月の1次試験、10月の2次筆記試験、翌年1月の口述試験を経て、本日2023年2月1日、令和4年度 中小企業診断士試験に合格しました。

書面の合格通知が本日発送のため、まだ手にしていない今ですが(おそらく明日届く)、明日から早くも実務補習5日間コースに突入です。なんかスケジュールおかしくない?特に名古屋開催。
実務要件15日の残り10日は既存のクライアントさんとの保守契約内で対応予定なので、夏くらいには正式に登録できればと考えています。
(※令和5年8月1日付で登録されましたー)

これから受験体験記を書いていくにあたっての思い

一応、私はストレート合格者というラベルがつきます。ただ、ストレートを狙ってはいたものの、振り返ってみると努力が報われたのか、運が良かったのか、よく分かりません。

ストレート合格率は令和4年度の場合、1次合格率(28.9%)× 2次合格率(18.7%)= 5.4% だそうです。
この数字だけ見ると自分でもよくやったなーと思いますし、誇りに思っています。なので正直自慢したいです。

ただ、こういう合格体験記というのは自分で書いていても感じますが、結局ポジショントークになってしまうものです。
人によって、学習開始前に持っている知識や経験の量・種類って全然違いますし、学習をスタートした時期、仕事や家事・育児・介護等の負担量、家族の理解、そもそも勉強が好きかどうか、etc...によっても合格までに必要な期間は変わってきます。当たり前ですが。

なので、私の受験体験記は「こうすればストレート合格できる」という話では決してありません。

しかし、
「ほぼ独学で」
「仕事をしながら」
「2歳児育児もしながら」
ストレート合格できた人もいるよという情報は、励みになる人もいるんじゃないかと思います。(特に、女性受験者が1割にも満たない中小企業診断士試験においては。)

何か「自分なりに最短距離で合格に向かうためのヒント」を見つけていただければ、これほど嬉しいことはありません。

なにはともあれ、1年間の学習・受験の振り返りと、診断士としての登録が正式に完了したら、資格取得後の活動についてこれから投稿していこうと思います。続きが気になる方はフォローしてください!

質問も歓迎です

もし記事の内容や、私の受験経験について質問があれば、コメント、Twitter、マシュマロにてお寄せください。予備校講師のように試験のテクニカルな面はお答えできませんが、いち受験生としてのリアルな生の声はお届けできると思います。

アイコンについて

アイコン・ヘッダー画像で使用しているイラストは、日頃から懇意にしているイラストレーターのつぐみ工藝さんに描いていただきました。ありがとうございます!

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったら、サポートをお願いします! 育ち盛りの子の📕絵本代、もしくは🥛牛乳代になります🙇‍♀️