
【DTM初心者必見!】フリー素材が著作権に引っ掛かるのは何故?
アノニマスDTM編集部でございます。
DAWのサンプル素材を使って作曲された方は経験あるかもしれませんが、それをYouTubeにアップロードした際、著作権の問題でContentIDの申し立てが表示される場合があります。
つまり、同じサンプル素材を使った楽曲が既にYouTubeに上がっているということです。判断基準は不明ですが、エフェクト処理されている場合は申し立てが表示されないこともあります。
しかしながら、両者を比較して同じと判断出来る場合は高確率でContentIDに引っ掛かります。(特にループ素材)
DAWに限らず、フリーで落ちているサンプル素材はネットにゴロゴロ転がっています。それにも関わらず、YouTubeに楽曲をアップロードして著作権に引っかかるなんてナンセンスですよね。

LogicProXの場合はAppleLoopsの中にサンプル素材がたくさんあります。

Appleの規約を確認すると、LogicProXのサンプル素材はロイヤリティーフリーで楽曲制作に取り入れ、オリジナル曲として頒布(はんぷ)することが出来ると記載があります。
ライセンスフリー:著作権はなく、自由に利用可能。
ロイヤリティーフリー:著作権はあるが、所有者に使用料を払わずに利用可能。
※いずれもライセンサーの定める規約に準ずる必要があります。
Appleに限って言えば、サンプル素材のみを頒布することは不可とありますので、この点は注意が必要です。例えば、効果音やループ素材を単体でオリジナル作品として商業利用する...などはNGです。
私の経験談ですが、以前作曲依頼を受けた際、サンプル素材を使って制作した楽曲を納品したらクライアントに「YouTubeに上げようとしたら著作権に引っかかったのですが、どういうことですか!?」と突っ込みを入れられたことがあります。

もう、こんな感じになりましたよ。
著作権に引っ掛かった楽曲を教えてもらい、聴いてみたら確かに丸かぶりしてるループ素材が曲中にありました。しかも有名な海外アーティストだったので、「これは困った」...と、頭を抱えました。
それでAppleの規約を基に事情を説明したら納得して頂き、YouTubeでContentIDの異議申し立てをすることにしたそうです。そのあとどうなったかは知りません。
Audiostockに関しても、事務局から同様の突っ込みを入れられる場合があります。

先日、歌有りの楽曲をアップロードしたところ上記のテンプレメールが来ました。
「お前もか!!!」と声を上げそうになりましたが、詳細説明にAppleの規約に関するURLと簡単な追記を入れたら無事審査が通りました。
DAW、またはネットのサンプル素材を使って商業利用する場合はメーカーやサイトの規約を事前にしっかり確認しておきましょう。
関連記事
Audiostock
いいなと思ったら応援しよう!
