夏に日焼けした肌と、怠ってはいけない秋のスキンケア

特に紫外線が強くなる夏、紫外線にはUV-AとUV-Bがあるのをご存知でしょうか?

UV-A⇒シミの元を作る
地表に届く紫外線のおよそ9割を占めるもので、UV-Aは肌の真皮層にまで到達するためUV-Aのによるダメージで肌の弾力やハリが失われ、光老化を招く原因となります。

UV-B⇒肌を赤くする
浴びることで肌の表面に急激な炎症を起こさせます。
肌表面の細胞を損傷して火傷のように赤くなったり(サンバーン)、メラニン色素が沈着してかっ色になったりします。こちらが一般的に日焼けの原因となるものです。

紫外線を多く浴びると、肌は外的刺激から守るために余分な角質を溜め込み、角質肥厚という状態になります。
さらに、日焼けにより乾燥した肌は化粧水の馴染みなども悪くなっていくだけでなく、肌本来のバリア機能も低下してしまい、そのバリア機能の低下がさらなる乾燥を招く悪循環に陥ってしまいます。
この日焼けによる乾燥の予防と対処で不可欠なのがセラミドを補いながらの徹底的な保湿。日焼け止めを塗るだけではなく、紫外線を浴びた後のスキンケアがその後の肌トラブルの有無を左右するのです。
肌からの紫外線の体内への侵入は日焼け止めで防げますが、目から入った紫外線などは阻止できないため、普段日焼け止めや日傘など対策をしているからといってスキンケアを怠るのは禁物です。

そして一年のうちで地表に届く紫外線量が多いと言われている夏の後にやってくるのが秋…!
紫外線量は減るものの、夏に比べて湿度も下がり乾燥肌を招く要因となります。
夏が終わったからといって紫外線との戦いが終わったわけではないのです。
紫外線の影響でバリア機能が低下した肌に襲いかかるのは、季節の変わり目の外敵ストレス・秋の乾燥した空気・ブタクサなどのアレルギー物質の飛散など。すべて肌トラブルの原因です。
日焼け後の秋だからこそヒト型セラミドを取り入れた徹底的な保湿が大切なのです。

さらにもう一つ気をつけることは、UV-Aがもたらした光老化への対策です。
今光老化へのケアとして最も注目されているのが、ビタミンA(レチノール)。光老化は肌の老化の原因の80%と言われており、ビタミンAを毎日スキンケアに取り入れると肌自体がSPF20の作用を持つとも言われています。
また、光老化は肌のシワやたるみなどの原因となります。光老化は普通の老化のように時間の経過とともに平等に訪れるものではなく、紫外線の浴びた時間に比例するのです…。ちょっと怖いですよね。

レチノイン酸(トレチノイン)やレチノールなど皮膚が剥けやすいビタミンAは光線過敏となり紫外線には弱くなりますが、パルチミン酸レチノールやプロピオン酸レチノール、酢酸レチノールなどは紫外線に強くなります。
同じビタミンAでも取捨選択をしてスキンケアに取り入れる必要があるということです。

マイラボで次期商品として企画しているのがビタミンAの美容液です。マイラボはビタミンAの中でも、比較的肌刺激が弱く安全性の高いパルチミン酸レチノールやリノール酸レチノールを処方しています。日々のスキンケアに安心して手軽にビタミンAを取り入れられるように、国産で安定していて低刺激のビタミンA美容液を目指しています。

夏の日焼けは、とにかくヒト型セラミドを取り入れた保湿!日焼けの時期が過ぎてもヒト型セラミドで肌のバリア機能を高め冬に備えることが大切です。そして日焼け止めと保湿に並んで大切なことが、光老化への対策です。ビタミンAにも種類があるため、自分で取捨選択して取り入れる必要があります。

余談ですが
ビタミンAというものは非常に安定性に欠ける成分です。一般的な化粧品の容器だと空気に触れる事による酸化や、光に当たることでも安定性を欠く原因となります。
したがって、中身の安定性を考えた上で販売されているビタミンA美容液は市場でも数少なく、せっかく買ったビタミンAが本来の力を発揮できない状態になっていることが多々あるのです。
ボトルは化粧品原価の中でも占める割合が高く、ビタミンAの安定性に配慮した容器はさらに高コストとなるのがなかなかつらいところではありますが、マイラボとしてはなるべく低価格で安定したビタミンAを届けたいと考えております・・・・!


【My Laboratory公式】よかったら覗いてみてください♡
HP:https://mylaboratory2020.wixsite.com/my-site-1
Instagram:https://instagram.com/mylaboratory_jp
Twitter:twitter.com/mylaboratory_jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?