見出し画像

歴史・人物伝~関ケ原編④天下を狙ってしまった毛利輝元

歴史・人物伝~関ケ原編の第4回です

関ケ原の合戦の東軍の総大将は徳川家康です。一方、西軍の総大将というと、石田三成が真っ先に思い浮かびますが、実は毛利輝元だったのです。もっとも、本人にどの程度その意志があったのかは分かりません。

毛利輝元とは、どんな人物だったのでしょうか?

輝元の祖父は毛利元就です。元就は小さな地方領主から、一代で中国地方や九州の一部を領有する大大名に躍進しました。父の隆元が先に亡くなっていたため、元就の後を継いだのが輝元だったのです。

元就の代から「天下を望まない」のが毛利家の家訓でした。織田信長とは敵対していましたが、豊臣秀吉には臣従して領地の安堵を勝ち取り、徳川家康らと並ぶ「五大老」の一員になったのです。

家康が上杉討伐で東へ出陣した留守をつき、増田長盛ら三奉行と復権した石田三成は「家康に対抗できる大名は毛利家しかない」と見込んで、領地の広島にいた輝元に大坂城入りを要請します。

家臣の安国寺恵瓊らが「天下取りの好機」だと進言し、輝元もその気になったのでしょう。「天下を望まない」との家訓を破り、吉川広家ら一族の反対を押し切って大坂城へと向かってしまうのです。

輝元自身は関ケ原の合戦に出陣せず、大坂城に居続けます。豊臣秀頼の後見をしていれば、毛利家は安泰だと思っていたのでしょう。しかし、西軍が大惨敗したことで、輝元も失脚への道をたどってしまうのです。


話を戻します。輝元の大坂城入りにより、家康に対する「武力による決着」の目途が立った石田三成は、ついに軍事行動を起こすのです。最初のターゲットになったのは、家康の京都での居城・伏見城でした。


noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!