見出し画像

日曜雑感 vol.34~本日のテーマは「昭和の懐メロ」です

今月19日から土日を挟んで7日間、介護職員初任者研修の実習を行いました。まずは、新型コロナウイルス感染拡大のさなか、実習を受け入れて下さった施設の皆さんに「ありがとうございました」とお礼申し上げます。

特別養護老人ホームと認知症対応のグループホームで実習しましたが、その時のレクリエーションに「コーラスタイム」がありました。利用者の皆さんは歌詞をよく覚えていて、楽しそうに歌っていたのが印象的でした。

高齢者が歌う曲というと、童謡をイメージしがちでしたが、童謡は「趣味のサークル」で歌われる場合が多く、特養やグループホームの利用者さんには「子ども扱いしているようだ」と敬遠しているようです。

利用者さんたちのお気に入りは「昭和の懐メロ」でした。それも、戦後から高度成長期にかけての歌謡曲は、利用者さんの青春期や働き盛りの頃とも重なり、深く心に刻まれているのだと思います。

幸いにも私は、「懐メロ」のテレビ番組を視聴することが多く、ほとんどの歌は口ずさめます。コーラスタイムでも、利用者さんのそばで手拍子をしながら一緒に歌えたので、とても楽しかったです。

ちなみに、私にとっての「昭和の懐メロ」は歌謡曲ではなく、「神田川」「我が良き友よ」「夢の中へ」などといったフォークソングということになりますかね・・・年齢がバレますね(笑)

noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!