歴史・人物伝~エピソード編㊴:源頼朝「頼朝はなぜ、生き抜くことができたのか」
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、圧倒的な存在感を示している源頼朝について、2つのエピソードを書いてみます。
池禅尼の助命嘆願は美談なのか?
源頼朝は、生涯で命の危機にさらされたことが2度あります。最初の危機は、平清盛と父の義朝が戦った平治の乱の時です。敗れた義朝は敗走した上に殺害され、義朝の後継者と目された頼朝も捕らえられてしまいました。
「平治物語」では、清盛の母親の池禅尼が「死んだ我が子に似ている」として、頼朝の助命嘆願をし、処刑を免れたとしています。池禅尼の美談のように語られていますが、母親の思いだけで清盛が処分を軽くしたとは到底思えません。
頼朝の母親(由良御前)は熱田神宮の大宮司の出身で、後白河上皇の姉である統子内親王(上西門院)に、由良御前が仕えていたことがあり、頼朝自身も上西門院の蔵人でした。そうした縁が、清盛に処刑をためらわせた一因になった可能性があります。
さらに私の推測ですが、もし頼朝を処刑した場合、東国の源氏を支える勢力がさらなる反乱を引き起こすのではと、清盛が警戒したのではないでしょうか。まだ少年の頼朝には勢力を結集する力はないため、流罪で十分だと考えたのかもしれません。
石橋山の合戦は本当に九死に一生を得たのか?
流罪となって伊豆で幽閉されていた源頼朝は、平家打倒を目指して挙兵します。相模に勢力を持つ三浦一族と合流するため北上した頼朝を、討伐命令を受けた大庭景親らが迎え撃ったのが、石橋山の合戦です。
この戦いで惨敗した頼朝は、辛くも戦場を脱出して船で安房(房総半島)に逃れ、そこで再起を図ったと言われています。軍記物では、洞窟に隠れていた頼朝を大庭方の梶原景時が見逃したため、脱出できたと記されています。
頼朝が安房へ渡ったのと同じように、三浦一族も三浦半島経由で房総半島に入っています。つまり、平家の力がより及びにくい房総半島で、最初から軍勢を整えるつもりだったとも考えられます。石橋山で敗れたのも想定内だったのではないでしょうか。
頼朝は三浦一族と共に房総半島を北上し、東国の諸将を味方に引き入れたうえで、源氏ゆかりの地である鎌倉に入りました。平治の乱の戦後処理で平清盛が与えた温情があだとなり、やがて鎌倉の地から平家討伐の軍事行動を起こすのです。