見出し画像

歴史・人物伝~太平記・倒幕編⑪海に太刀を投げ入れた新田義貞

歴史・人物伝~太平記編の第11回です。

後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕の挙兵に端を発し、護良親王や楠木正成らの抵抗、足利尊氏の寝返りにより、京都をはじめ西国は天皇方が制圧しました。そして、東でも挙兵した武将がいます。新田義貞です。

新田家は、源頼朝や足利家と先祖を同じくしながら、鎌倉幕府での地位は高くありませんでした。その分、北条一族とは一線を画しており、天皇の倒幕の意志が伝えられると、本国(群馬県)で挙兵の準備をします。

最初は新田勢のみの小さな勢力でしたが、足利尊氏の幼少の子・千寿王(義詮)を立てながら鎌倉に向かって快進撃を続けます。尊氏が六波羅探題を滅亡させたと聞き、自分は幕府本体を滅ぼすと意気込んでいたのです。

各地で勝利を収めながら進軍する新田軍ですが、鎌倉は三方を険しい切通しに囲まれ、もう一方が相模湾という天然の要害です。鎌倉西側の稲村ケ崎にたどり着いた義貞は、何とか活路を見出そうとします。

太平記によると、稲村ケ崎で義貞は「我らを通したまえ」と天地神明に願い、海に太刀を投げ入れました。すると、見る間に潮が引いて砂浜が現れ、北条の軍船も沖に流されてしまいます。

義貞の大軍勢は一気に鎌倉へなだれ込むことができ、幕府軍と最後の決戦に挑みます。太平記に書かれた義貞の行動が、故事として唱歌「鎌倉」の1番で歌われるようになったのです。

次回は、追いつめられた北条一族と最高権力者・北条高時について書きたいと思います。


noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!